よろしくお願いします

10月15日(金)

3年 外国語

今日から、新しいALTの先生が来ることになりました。
早速、先生と一緒に外国語活動をします。

これまでにどのようなことを学習したか、先生に伝えます。
学習した歌を歌いました。

振りもつけて歌います。

歌っている様子を動画でご覧ください。

先生も、子供たちもとても楽しそうでした。
これから、よろしくお願いします。

今日の給食 10月15日

10月15日(金)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日のメニューは、ごはん、牛乳、きびなごのカリカリフライ、キャベツと小松菜のごまあえ、ニラ玉汁でした。
きびなごのカリカリフライの中のみはふわっとして、外はカリカリとしていました。骨も気にならず、おいしくいただきました。

光の性質

10月14日(木)

3年 理科

秋晴れの空のもと、鏡を使って、光の性質を調べました。
体育館の壁に鏡を使って光を当てます。

ついつい、壁に映し出された光を追いかけます。

交代しながら、鏡を使います。

下敷きでも光が反射するようです。

鏡で反射させた光を重ねると、さらに明るくなりました。

鏡を持って前に進むと急に光が消えました。
日陰に入っていました。

鏡に反射した光に手を当ててみると、あたたかいです。

この後、教室で振り返りました。

「日陰においた鏡から光は反射しない」ということを見付けました。
光が当たると温かくなるのはどうしてだろうという疑問も出ました。1学期に地面の温度を測ったことを思い出して、光が当たると温かくなると予想を立てました。

次の時間に、考えを深めます。
3年生は、体験を通して、納得しながら学習しました。

今日の給食 10月14日

10月14日(木)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日のメニューは、コッペパン、牛乳、トマトオムレツ、豆いろサラダ、白ネギの米粉スープ、チョコ大豆クリームでした。
白ネギの米粉スープは、ネギと白菜の甘みを感じ、おいしくいただきました。

学習発表会 予行演習 3年

10月13日(水)

3年 「最後の希望 ~伝えよう 氷見・十二町~」

3年生の発表です。
総合的な学習の時間で、見付けた氷見や十二町の魅力を、劇の中で伝えます。

劇の中には、宇宙人と宇宙大王が出てきます。
とても目を引く登場をします。

一人一人ががんばって演技をします。

氷見の魅力を紹介します。

十二町の魅力を紹介します。3年生は、オニバスを選びました。

ハットリくんも出てきました。

氷見牛やブリも紹介しました。

3年生らしさがたくさん表れた劇でした。

本番もがんばりましょう。

今日の給食 10月13日

10月13日(水)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日のメニューは、ごはん、牛乳、大豆と小魚のごまがらめ、小松菜の切り干しあえ、マーボー豆腐、稲積梅でした。
大豆と小魚のごまがらめは、自然と噛む回数が増えました。稲積梅は程よい酸味でご飯が進みました。

学習発表会へ向けて 10月12日 3年生

10月12日(火)

3年

今日、3年生は体育館で、学習発表会の練習をしました。
ライトや、衣装を着けて、本番と同じ環境で練習しました。

はきはきとした声で話します。
動作もしっかりと付けて、せりふを言います。
劇の役割を演じることを楽しんでいる雰囲気が伝わりました。

明日は、予行演習です。
練習してきたことを、発揮しましょう。

今日の給食 10月12日

10月12日(火)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日のメニューは、ごはん、牛乳、ぶた肉のピリ辛いため、キャベツのこんぶづけ、いなか汁でした。
いなか汁は、ダイコン、ゴボウ、あぶらあげの味が染み出ていました。今日は肌寒い日になったので、温かさがありがたく感じました。

今日の給食 10月11日

10月11日(月)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日のメニューは、ごはん、牛乳、とり肉のレモンみそかけ、ごまずあえ、あつあげのみそ汁、ブルーベリーゼリーでした。
ごまずあえは、いろいろな野菜がしゃきしゃきとしていました。ごまずがさっぱりとしていて、おいしくいただきました。

意見をまとめよう

10月11日(月)

3年 国語

班で意見をまとめます。
今日は、話合いの役割について学習しました。
先生が、黒板に役割について、何をするか、どのようなことに気を付けるか書きます。


先生が、これまでの学級会での司会の役割を例に挙げながら説明します。

3年生は、全員一生懸命にノートに記録します。
短い時間で全員が書き終わります。

今日の学習で、先生は「司会者は発言する人を指名するだけではなく、発言しやすいように一言かけるといいよ」と子供たちに声をかけました。

3年生は、優しいので、きっと上手に声をかけると思います。
何について話し合うかをはっきりとして、自分が話すことを事前に考えて、友達の考えを聞いて考えが変わるという、よい話合いができることを期待します。

1 83 84 85 86 87 122