なわとび、がんばれ

1月28日(金)

3・4年 体育

なわとびの学習をしています。
決まった時間、同じ技を続けられるか挑戦しました。
前まわしとび、後ろ回しとび、あやとび、交差とびは1分間です。二重とびは30秒間です。
スタート。


決まった時間続けることができたでしょうか。
引っかかった回数を確かめます。
前回よりも引っかからずにとべる人や引っかかる回数が減った人が増えました。

練習の成果が出てきているようです。

次は、二人組になり、技を選んで挑戦します。
交替で挑戦します。

なわとびが得意な子供もそうでない子供も、楽しそうに取り組んでいました。

たくさん練習をして、体力をつけ、技も上手になりましょう。

今日の給食 1月28日

1月28日(金)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日のメニューは、ごはん、牛乳、ホイコーロー、バンサンスー、水ぎょうざスープ、給食週間ゼリーでした。

令和2年10月14日に氷見市と姉妹都市になった中国の浙江省(せっこうしょう)にある寧海県(にんはいけん)にちなんだメニューでした。
ホイコーローは味噌の味を感じ、おいしくいただきました。

今日の給食 1月27日

1月27日(木)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日のメニューは、パインパン、牛乳、台湾風からあげ、焼きビーフン、チンゲンサイとたまごのスープでした。

氷見市は、氷見市出身の実業家、浅野総一郎翁が深くその発展に関わった台湾の高雄市にある鼓山区(こざんく)と友好交流都市協定を締結しました。
今日は、その台湾の料理でした。
台湾風からあげは、その風味に台湾を感じました。おいしくいただきました。

横書きの字を書くときは

1月27日(木)

3年 国語

書写の時間に横書きの字をきれいに書くときにどのようなことに気を付けるか話し合いました。

横書きのノートなどには、マスがないことが多いです。
「字の大きさを調整できず後から書く字が小さくなってしまう」
「右上がりの字になってしまう」
という声が聞かれました。
では、リード線をうまく使うために、どのようにするか考えました。

「リード線に字の中心を合わせて書く」という考えと、「枠の下と字の下を合わせて書く」という考えが出てきました。

両方の考えを聞くと、場合によって使い分けるとよいという考えが出てきました。
「名前などを書くときは、リード線に字の中心を合わせて書き、その他のときは、字の下と枠の下を合わせて書けばいいと思います」
よく考えられた意見です。

これから、横書きの字を書くときには、今日話し合ったことを意識して書けるとよいですね。

今日の給食 1月26日

1月26日(水)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日のメニューは、さくらごはん、牛乳、黒はんぺんのパン粉焼き、チンゲンサイのソテー、こくしょう汁、お米のババロア(みかんソース)でした。
今日は、氷見市と姉妹都市である静岡県島田市にちなんだメニューでした。
黒はんぺんは独特の風味を感じ、おいしくいただきました。

彫刻刀を使って 1月25日

1月25日(火)

3年 図工

版画の学習をしています。
今日は、ゴムの版木を彫り進めました。
前回、彫刻刀を使っている様子を見たときはちょっと気になるところがあったのですが、今日は、手を正しい位置に置き、丁寧に彫っていたので、安心して見守ることができました。

時々、先生がアドバイスをくれます。

作品を見ると、彫刻刀の特徴を生かして、鋭い線や柔らかい線を彫っていました。

いち早く、彫り終わった子供もいました。
誇らしげに、少しはにかんで笑顔を向けてくれました。

彫刻刀の使い方がとても上手になりました。

刷り上がりが楽しみですね。

今日の給食 1月25日

1月25日(火)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日のメニューは、ごはん、牛乳、豚肉の赤空揚げ、ホウレンソウとニンジンのおひたし、キムチ鍋でした。
今日は氷見市と姉妹都市である岐阜県関市にちなんだ料理でした。関市の近くにはキムチの生産が盛んなところがあるそうです。そこにちなんだキムチ鍋はほどよい辛さで、おいしくいただきました。

図書委員会から 読書福袋

1月24日(月)

図書委員会が、全校児童が読書を好きになれるように次のような取組をしています。
読書福袋です。

福袋には、2冊ずつの本が入っていますが、どんな本が入っているか分かりません。
福袋コーナーです。

台本板をおいて、福袋を借りていきます。
どんな本が入っているか分からないので、わくわくしますね。

みんな日本を好きになってもらいたくて工夫をする図書委員会の気持ちが伝わるといいですね。

詩を楽しもう

1月24日(月)

3年 国語

詩の学習をしています。
音読をしたり、詩を書き写したりして詩の楽しさが味わえるようにしています。
今日は、関根栄一さんの「かいだん」という詩を、書き写しました。
教科書には、次の写真のように書かれています。

まさしく階段です。
原稿用紙を使って、書き写します。
原稿用紙では、次の写真のような枠に書き込むと階段のようになります。

一人一人が原稿用紙に枠を書き込みます。


正しく枠が書けているか、よく見て確かめます。

枠をかけた人は、音読をします。

読んでみるとリズムがあって面白く、書き写してみると階段のようになって面白い詩でした。

今日の給食 1月24日

1月24日(月)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日のメニューは、ごはん、牛乳、サーモンのねぎみそやき、こおりどうふのごまあえ、つぶつぶでした。
つぶつぶは、ニンジン、ゴボウ、サトイモ、ダイズ、シイタケ、とり肉が入った澄まし汁で、長野県の伝統料理だそうです。おいしくいただきました。

1 72 73 74 75 76 122