今日の給食 2月7日
2月7日(月)
今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、肉団子のあまだれがけ、コマツナとシメジのおひたし、鳥ゴボウ汁でした。
モヤシやゴボウなどが入っていて、食感に変化があり、おいしくいただきました。
2月7日(月)
今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、肉団子のあまだれがけ、コマツナとシメジのおひたし、鳥ゴボウ汁でした。
モヤシやゴボウなどが入っていて、食感に変化があり、おいしくいただきました。
2月4日(金)
今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、豚肉と大豆のみそがらめ、3色野菜の納豆あえ、たまごスープでした。
豚肉と大豆のみそがらめはあまがらく、おいしくいただきました。
2月3日(木)
今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、こめこパン、牛乳、イワシカリカリフライ、ニンジンしりしり、ビーンズスープ、福豆でした。
今日は、節分なので豆がついていました。心の中の鬼を追い出し、福を呼び寄せたいと思いながら豆を食べました。
ニンジンしりしりは、ニンジンとツナ、モヤシを炒めたのでしょうか。ゴマもふられていて、おいしくいただきました。
2月3日(木)
5日に、氷見市青少年意見発表大会が行われます。
本校を代表して出場する子供の発表を聞きました。
体育館に、4~6年生が密にならないように集まって発表を聞きました。
1~3年生は、録画したものを後日教室で見ます。
発表です。
聞く人を見ながら堂々と、イタセンパラの飼育を通して学んだことや、地域への思いを語りました。
今日の機会までに、文章を考え、内容を覚え、発表の練習をするなど、人には見えない努力を重ねたことがよく伝わる態度や内容でした。
2月5日(土)は、今日のように力を発揮してもらいたいです。
十二町小学校全体で、応援したいと思います。
発表を聞いた子供たちも、真剣に話を聞きました。
発表後に、二人の子供が感想を話しました。その姿に見られるように、発表から感じるものや学ぶものがあったことでしょう。聞いた人も、今日の発表に力を得て、自分自身の挑戦につなげてもらいたいと思っています。
発表の内容は、ケーブルテレビ ひみちゃん9 で2月13日(日)~19日(土)の期間、午前10時、午後3時、午後8時から放映されるそうです。
ご覧ください。
2月3日(木)
3年
書写の学習で、ひらがなの練習をしました。
ひらがなは、柔らかく曲がるところが多いので、そこに気を付けて練習しました。
以前よりも姿勢がよくなった子供が多いように感じました。
丁寧に書き、手本と同じような字を書く子供も見られました。
丸みのある柔らかい字を書くことができました。
集中して書くと、きれいな字になりました。
集中して字を書く回数や時間を増やすと、きれいな字を書くことに慣れていきそうですね。
2月2日(水)
今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、とり肉の塩からあげ、ミルクおから、もちもちゴマみそ汁でした。
もちもちゴマみそ汁には、ダイコン、油揚げ、ニンジン、ネギ、シメジ、団子などたくさんの具が入っていました。汁物には、いつもたくさんの具が入っているので、バランスよく栄養を取れそうです。おいしくいただきました。
2月2日(水)
3年 国語
図工の学習で仕上げた版画を紹介する文章を考えました。
「作品についてくわしく書こう」という課題です。
工夫したところ、がんばったところはどこだろうかと、自分の作品を見つめます。
教科書の例文を参考にして、書き進めます。
がんばったところ、工夫したところを分かってもらえるでしょうか。
これまた、がんばって、工夫して文章を書きましょう。
3年生の版画の作品を紹介します。
どの作品も、最後まで粘り強く彫り進めたことが分かります。
カワセミやハクチョウなど、十二町小学校らしいテーマも見られました。
2月1日(火)
今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、サバの銀紙焼き、はりはりづけ、具だくさん汁でした。
はりはりづけは、キャベツ、切り干し大根、昆布などが入っていて、いろいろな歯ごたえを感じながらおいしくいただきました。
1月30日(日)
3年 国語
「もちもちの木」という物語文を通して、登場人物の気持ちや人柄について考えています。
今日は、物語文を読んで主人である「まめた」が、どんな子供だと思うか話し合いました。
「弱虫だと思う」「じいさまを思う優しい子だと思う」「強い子だと思う」
いろいろな意見が出ました。
友達の意見を聞いた後、何人もの手が挙がります。
一生懸命に手を伸ばしているのは、意見を言いたいという気持ちの表れでしょうか。
「~~さんに似ていて」「~~さんと違って」
前の人と比べながら発言します。
「考えを変えてもいいですか」
友達の意見を聞いているうちに、考えが深まったようです。
これからの学習、じっくりと考えて自分の意見を話し合って、考えを変えながら深めていきましょう。