卒業を祝う会 ー開会式ー

3月1日(火)

卒業を祝う会を行いました。
卒業を祝う会へ向けて、4・5年生が、体育館を飾り付けました。
この日へ向けて、テーマを考え、大きな紙に書いたり、飾りを作ったりしました。
協力して飾り付けます。

明るく飾り付けてくれました。
プログラムです。

会場が出来上がったところで、6年生が拍手で迎えられ、入場しました。

はじめの言葉を5年生が言いました。

祝う会は、密にならないように、体育館をいっぱいに使って、発表をする学年が体育館へ行き、6年生に出し物を披露しました。

今日の給食 3月1日

3月1日(火)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日のメニューは、ごはん、牛乳、イワシのうめに、かわりづけ、ジャガイモのカレーそぼろにでした。
イワシのうめにはよく煮こまれていて、骨までおいしくいただきました。

パスをつないで

2月28日(月)

3・4年 体育

二人組で、走りながらボールをパスしました。

時々、パスが乱れてしまうことがありましたが、走りながらパスをしてゴールに向かうことができました。

最後は、シュートをします。

走ること、ボールを投げること、ボールを捕ること、三つのことを同時にしなくてはいけません。
慣れない子供にとっては難しいことだったかもしれません。

慣れない動きに取り組むことが、脳や体にとってよい刺激となり、感覚等が発達していくのでしょう。
学校での学習は、そのようなことの繰り返しかもしれません。
がんばれ、3・4年生。

今日の給食 2月28日

2月28日(月)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日のメニューは、むぎごはん、牛乳、ポークメンチカツ、やさいのしょうが汁あえ、チキンカレーでした。
やさいのしょうが汁あえは、やさいの甘みを感じ、おいしくいただきました。

学習を振り返りました

2月25日(金)

3年 音楽

自分たちで曲を作った学習を振り返りました。

曲を作ったときは、友達が作った音と、自分が作った音を合わせました。
「一人で考えているときは気に入らない音だったけれど、みんなで演奏してみたらいい音になっていました」
音が重なると、思いがけないよい効果を生むのですね。
まるで、人と人とのかかわりのようです。

「キーボードはすらすら引けたけれど、木琴は少しつまづいたいので、あまり使ったことがない楽器に慣れていきたいです」
自分の姿を客観的に振り返ることができる人は次に改善ができる人ですね。
素晴らしい分析ができていました。

この後、「エーデルワイス」を聞きました。
3年生は、思ったことを言葉にすることが上手です。

学習の成果があらわれていますね。

重さを量りました

2月24日(木)

3年 理科

重さの学習をしています。
いろいろなものの形や置き方を変えると重さは変わるのか調べました。
教室で、デジタルはかりの使い方について話を聞きました。


使い方が分かったところで、理解室へ行き、画用紙の重さを量ります。
もう一度、使い方を確認します。
電子黒板の説明だけでは気付かなかったことに気付きました。

グループに分かれて重さを量ります。

はかりの使い方や重さの量り方、重さが変わらないことなど、自分でやってみると、いろいろなことが分かりますね。

いろいろ、自分でやってみましょう。

今日の給食 2月24日

2月24日(木)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日のメニューは、コッペパン、牛乳、ハンバーグのケッチャプソースがけ、ミネストローネ、ヨーグルトあえでした。
ミネストローネには、タマネギ、ニンジン、セロリ、ジャガイモなどいろいろな野菜が入っていて、おいしくいただきました。

仲よしのおつかい

2月22日(火)

3年 道徳

国際理解について話し合いました。
アメリカと日本の友好のしるしである人形を、太平洋戦争が起きたときに捨てるようにと命令を受けたのですが、そっと隠してとっておいたという物語です。

子供たちは、
「外国から送ってもらったから大切にしよう」
「戦争が起きても送ってくれた人には関係ない、仲よしのおつかいだから壊したくない」
と、物語を読んで、一人一人の思いを話し合いました。

話し合った後、振り返りもしっかりと書きました。
たくさん手が挙がります。

最後に、先生がオリンピックの一場面の写真を見せてくれました。
ロシアとウクライナの選手が、競技後に健闘をたたえ合っている場面です。

ロシアとウクライナについてニュースで知っている子供もいました。
社会的な関心が高く感心しました。

「知らない国の子供でも仲よくしようと思った。国は違ってもその国からの贈り物は大切にしようと思った」
という感想をもちました。
この子供たちが社会に出るころには、国際化が進んでいるでしょう。

いろいろな考えなどを受け入れて、仲よくしていきましょう。

今日の給食 2月22日

2月22日(火)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日のメニューは、ごはん、牛乳、とり肉のこうみ焼き、コマツナの切り干しあえ、サトイモのみそ汁でした。
みそ汁に入っていたサトイモやニンジンには、とりすぎた塩分を体の外に出す力があるそうです。
サトイモのみそ汁をいただきながら、普段の食生活を振り返りました。

1 68 69 70 71 72 122