表を読み取ろう
5月11日(水)
4年 算数
動物の好き、きらいをまとめた表を読み取りました。
犬が好きな人、猫が好きな人、犬も猫も好きな人など、いくつもの場合について、表を読み取りました。
表からわかることを発表しました。
一人一人が恥ずかしがらずに、発表していました。
表を使うと、いくつかの場合に関係する数を分かりやすく説明することができます。
算数の学習以外でも、調べたことを表にまとめて説明してみましょう。
5月11日(水)
4年 算数
動物の好き、きらいをまとめた表を読み取りました。
犬が好きな人、猫が好きな人、犬も猫も好きな人など、いくつもの場合について、表を読み取りました。
表からわかることを発表しました。
一人一人が恥ずかしがらずに、発表していました。
表を使うと、いくつかの場合に関係する数を分かりやすく説明することができます。
算数の学習以外でも、調べたことを表にまとめて説明してみましょう。
5月10日(火)
今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、フクラギのあまみそがけ、キュウリとワカメのあまずあえ、けんちん汁でした。
給食の時間には、委員会の子供が全校放送でお知らせをします。
給食のメニューをはきはきとした口調で一生懸命に放送する子供、それを優しく見守る上級生、全校放送の裏側で心温まる姿が見られました。
5月9日(月)
今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、和風ハンバーグ、ゴボウサラダ、キャベツとあぶらげのみそ汁でした。
みそ汁には、キャベツをはじめ、ニンジン、あぶらげ、シメジ、とり肉などたくさんの具が入っていて、おいしくいただきました。
5月6日(金)
今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、わかめごはん、牛乳、ヒレカツ、三色ひたし、とりゴボウ汁、こどもの日デザートでした。
ヒレカツやわかめごはん、ゼリーなど子供の日メニューらしい、子供が喜びそうなメニューでした。おいしくいただきました。
5月2日(月)
今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、イワシのうめに、そくせきづけ、ジャガイモのそぼろにでした。
今日は肌寒く感じる日になりましたが、ジャガイモのそぼろにが温かく、おいしくいただきました。
5月2日(月)
連休明けの月曜日でしたが、元気にランランタイムで走りました。
音楽が鳴り始めると一斉に走り始めました。
上級生は、力強く走っていきます。
ランランタイムが終わると、委員会の子供が手際よくカラーコーンを片付けます。
子供たちが登校する前には、人知れず準備をする姿も見られます。
大人も子供もがんばっています。
5月2日(月)
4年 社会
富山県について調べています。
今日も、大きな地図を使って、富山県にはどのような市町村があるか調べました。
地図の裏には、富山県内各地の特色ある文化などがイラストで描かれています。
その中から、合掌造りを探しました。
合掌造りのイラストや五箇山という字を見付けると、自然と指をさします。
地図を見ながら、「合掌造り」「五箇山地方」「南砺市」と新しく知る言葉がつながって行きました。
中には、五箇山や合掌造りという言葉を知っている子供もいました。
地図は見慣れると上手に使えるようになっていきます。
授業で、その以外でも、地図を使って場所を見付けましょう。
4月28日(木)
今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、コッペパン、牛乳、ぶた肉とだいずのケチャップがけ、かいそうサラダ、フルーツポンチでした。
大豆がたくさん入っていてよく噛んで食べることができました。おいしくいただきました。
4月28日(木)
3・4年 体育
二人組で棒を持って、コーンを回る運動をしました。
はじめに、先生の手本を手本を見ながら、説明を聞きました。
実際に、歩きながら動きを確かめました。
次第にスピードが上がってきて、小走りになる子供もいました。
二人の息が合うと、素早く回転することができます。
運動会でも、この動きを使った競技をするかもしれません。
力一杯走るだけでなく、相手のスピードに合わせたり、回りやすいように力を加えたりするなど、自分の力をうまく調整しましょう。
4月27日(水)
4年
オニバス栽培活動の手始めとして、オニバス池の草取りをしました。
先日、先生がオニバス池の水を抜いていたのですが、まだまだ水は深く泥だらけでした。
まずは、先生が入って、作業の見本を見せます。
「水草は根からとりましょう」
実物を見せながら説明しました。
子供たちは、早くオニバス池に入りたいようでした。
胴長をはいて、いざ、オニバス池へ入ります。
未知のものに勇気をもって取り組む姿を表す「ファースト・ペンギン」という言葉がありますが、ファースト・4年生、勇気ある一人目が入りました。
足が泥の中に潜り込んで、簡単には歩けません。
あちらこちらで叫び声が上がります。
「助けて~」と言っていますが、楽しそうです。
ぬかるむ足元、とれない水草、悪戦苦闘です。
「足が~」「草がとれない~」と叫び声が聞こえます。
でも、叫んでいる子供も楽しそうです。
どんどん水草を取りました。
子供たちが、歩き回ったおかげで、水の中の土を耕すことができました。
この後、オニバスの種が入った肥料をまきました。
葉が出て、大きく育ち、花を咲かせる日が楽しみですね。
これまで、先輩たちが続けてきた伝統ある活動を、4年生が受け継いでいきます。
どのような新たな伝統をつくるのでしょうか。楽しみです。