今日の給食 5月31日
5月31日(火)
今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、小松菜とベーコンのピラフ、牛乳、オムレツ、キュウリのかふうづけ、豆乳スープ、シークワーサータルトでした。
ピラフはほどよい塩味があり、おいしくいただきました。
5月31日(火)
今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、小松菜とベーコンのピラフ、牛乳、オムレツ、キュウリのかふうづけ、豆乳スープ、シークワーサータルトでした。
ピラフはほどよい塩味があり、おいしくいただきました。
5月30日(月)
今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、コロッケ、アスパラサラダ、くきワカメと卵のスープでした。
くきワカメはコリコリとした歯ごたえで、スープをおいしくいただきました。
5月26日(木)
今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、コッペパン、牛乳、塩チキン、モロッカンサラダ、ハリラスープでした。
今日のメニューには、豆が多く使われていました。普段と違う香りがして、おいしくいただきました。
5月26日(木)
4年 算数
わり算の学習をしています。
筆算で、3桁÷1桁の計算をしています。
これまでに、計算の仕方を話し合い、自分でも計算して筆算の仕方を理解してきました。
今日は、練習問題を通して、正しく計算できるか確かめました。
答え合わせで正解してうれしそうにしています。
わり算の筆算に慣れるために、さらに練習問題が出されました。
すぐに取り組みます。
書き写す表情が真剣です。
できるという自信が、前向きな気持ちを生んでいるのでしょうか。
問題を解き終えてほっとする姿も見られました。
集中していたことがよく分かります。
解き終わって「もう、慣れた」という声が聞かれました。
解き方が分かるという自信が生んだ一言でしょう。
これで、自信をつけて、どんどん進んで計算練習をしましょう。
5月25日(水)
4年 社会
わたしたちの住みよいくらしは、誰のどのような働きによって支えられているのかを学習します。
今日は、住みよいくらしとはどのようなくらしか話し合いました。
安全なくらし、清潔なくらし、、、、。
いろいろな意見が出てきました。
話合いをしながら、考えたことをノートに素早く書き留める姿が見られました。
自分の考えを最後までしっかりと発表できます。
話合いの中に、「水のあるくらしが住みよいくらし」という発言がありました。
これから、水を送る働きや安全を守るはたらきなどいろいろな働きについて学習していきます。
社会科の学習は、それまで気づかなかった自分と社会とのつながりを見つける学習でもあります。
どのような人のどのような働きで住みよいくらしを支えているのか、身の回りからいろいろなことを見つけましょう。
5月24日(火)
4年
オニバスが元気に育つように、育て方について調べます。
今日は、タブレットを使って調べます。
すでに、オニバスが育ちやすい土について調べてきている子供もいました。
タブレットを使って調べると、子供の分からない言葉も出てきます。
意味が分からないままに書き写す場合がよくあるのですが、それでは知識が自分の物にはなりません。
先生から一人一人に付箋が渡されました。
調べていて分からないことがあると、その付箋に書き込みます。
自分が調べたことをもう一度見直すきっかけにもなります。
語彙を増やすチャンスでもあります。
たくさん調べて、オニバス博士になってください。
5月24日(火)
今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、ぶた肉のしょうがいため、コーンのひたし、五目みそ汁でした。
コーンのひたしに入っていたキャベツやコマツナがしゃきしゃきとして、おいしくいただきました。
5月21日(土)
運動会は、一人一人が最後まで心を一つに全力でがんばることができました。
それは、いろいろな競技を係として陰で支えた子供の存在があったからです。
一部ですが、その姿を紹介します。
誘導係の仕事をしました。
元気のよい歩き方が、後ろに続く選手の見本になりました。
誘導係は、玉入れで数も数えました。
放送をしました。
名前を正しく読んだり、競技の様子を見ながら様子を伝えたりしました。
決勝係です。
準備係です。
道具を決められた場所へ運びました。
この他にも、写真でとらえきれない頑張りが見られました。
自分の役割をやり遂げようとする、十二町っ子の素晴らしい面が見られました。
5月21日(土)
ストレッチ体操
閉会式(校歌斉唱)
解団式
5月21日(土)
国旗・校旗掲揚
選手宣誓
競技上の注意
ラジオ体操