字の上下のバランスに気を付けて

6月10日(金)

4年 書写

「雲」を書きながら、上下のバランスのとり方を学習しました。
何枚か書いた字や、先生が例として挙げた字を見ながら、うまく書けているところを話し合いました。

線の折れたところや、はね、上下のバランスなどについて話し合いました。

なぜそう考えたかその理由も、はっきりと言えていました。
上下のバランスをとることに気を付けて、字を書きました。
        
集中して書いていました。
学年初めに比べると、だんだんと字の形が整ってきているようです。

目当てをもって取り組むと、上手になりやすいですね。

今日の給食 6月10日

6月10日(金)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、たれ付き肉団子、三色野菜のかふうづけ、とりゴボウ汁、ムラサキイモチップスでした。

三色野菜のかふうづけはカブの甘みを感じ、おいしくいただきました。

今日の給食 6月9日

6月9日(木)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、はちみつコッペパン、牛乳、チーズポテトエッグ、切り干し大根のサラダ、ミネストローネでした。

はちみつコッペパンは噛めば噛むほど甘味が出て、おいしくいただきました。

今日の給食 6月8日

6月8日(水)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、かみかみミックスあげ、キュウリとワカメのあまずあえ、ビーフンスープでした。

かみかみミックスあげには、小魚、豆、アーモンド、昆布などが入っていました。かりかりとあげられていて、おいしくいただきました。

英語で曜日を

6月7日(火)

4年 外国語活動

英語での曜日の言い方を学習しました。
日曜日から土曜日まで、イラストが入ったカードを使いました。
ALTの先生が英語での言い方の手本を見せてくれました。
「Sunday」(Sunday)
後に続いて、発音します。

全部の曜日を英語で言います。
Sunday、Monday
簡単そうです。
Tuesday,Wednesday
声が小さくなりました。少し難しそうです。

Thursday
難しそうです。
何回も、ALTの先生の発音をまねします。

Friday
簡単そうです。
Saturday
Sundayと、間違いそうです。
繰り返し練習しました。

だんだん、言えるようになってきました。

繰り返し練習をすると、言えなかった単語も言えるようになりました。

難しいこと、できないことでも繰り返し取り組むことでできるようになる子供の吸収力に感心しました。

今日の給食 6月7日

6月7日(火)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、ちぐさ焼き、アスパラのごまあえ、こんさい汁、歯と口のけんこうしゅうかんゼリーでした。

こんさいい汁には、ダイコン、ニンジン、ゴボウ、レンコンなどの根菜類をはじめ、こんにゃく、ぶた肉とたくさんの具材が入っていました。、おいしくいただきました。

今日の給食 6月6日

6月6日(月)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、きびなごのカリカリあげ、ひじきサラダ、あつあげのみそ汁でした。

きびなごのカリカリあげはその名の通りカリカリとした歯ごたえで、おいしくいただきました。

電流のはたらき 4年 6月1日

6月1日(水)

4年 理科

電流のはたらきの学習をしています。
今日は、モーターを回す方法を考えました。
一人一人が、考えた電池のつなぎ方を黒板にかきます。
 
実験キットを使って、電池のつなぎ方を確かめます。
プロペラを回して、その速さを確かめ、自信をもって発表できたようでした。

考えることがはっきりとして、具体的なものを使うと、考えをしっかりともつことができます。

理科の学習に限らずいろいろな場面で、考えをもち、自信をもって発表できるように工夫していきます。

日本の文化を楽しもう

5月31日(火)

4年 外国語活動

外国語活動の時間の中で、ALTの先生にたのしく日本の文化を知ってもらおうと、カルタをしました。
「密にならないように、、、」はじめに先生からのルール説明です。


3つのチームに分かれます。
チームの名前を決めることにも盛り上がります。

名前の最初の文字をつないだチーム名や、名前のイニシャルを合わせたチーム名など、一人一人を大切にしようという気持ちが伝わってきました。
開始です。

1回ずつ順番に代わりました。

先生たちの番です。

子供も、先生の動きに一喜一憂します。

楽しくカルタをすることができました。

1 56 57 58 59 60 122