今日の給食 10月26日
10月26日(水)
今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ひじきごはん、牛乳、ちぐさ焼き、キャベツと糸かんてんのゴマ酢あえ、さつま汁でした。
さつま汁にはダイコン、シメジ、ニンジン、こんにゃく、とり肉、ネギ、サツマイモなどいろいろな具材が入っていて、おいしくいただきました。
10月26日(水)
今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ひじきごはん、牛乳、ちぐさ焼き、キャベツと糸かんてんのゴマ酢あえ、さつま汁でした。
さつま汁にはダイコン、シメジ、ニンジン、こんにゃく、とり肉、ネギ、サツマイモなどいろいろな具材が入っていて、おいしくいただきました。
10月25日(火)
今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、カレイの竜田揚げ、コマツナの切り干しあえ、サトイモとあつあげのそぼろにでした。
コマツナの切り干しあえはしゃきしゃきとした歯ごたえで塩味がきいていて、おいしくいただきました。
10月24日(月)
今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、ポークシュウマイ、はるさめのあえ物、八宝菜でした。
今日は肌寒い日になりました。いろいろな具材が入った八宝菜は温かく、おいしくいただきました。
10月21日(金)
今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、とりネギ南蛮、モヤシのナムル、はるさめキムチスープでした。
モヤシのナムルはほどよい塩味でしゃきしゃきとしていて、おいしくいただきました。
10月21日(金)
4年 体育
マラソン大会へ向けて練習をしました。
今日は、走る姿勢と気持ちよいペースを意識して走ることに気を付けました。
はじめに、よい姿勢で走れるように練習をしました。
速く走れそうな姿勢になりました。
次に、グラウンドのトラックで、マラソン大会と同じ距離を走りました。
一人一人のペースで走りました。
走っている友達を応援します。
走っている近くまで行き、拍手をして応援していました。
応援のおかげか、日頃の積み重ねの成果か、最後まで力強く走り切りました。
全力で取り組んだことの積み重ねが、自分の力になることを感じてもらいたいと思っています。
マラソン大会へ向けて、がんばりましょう。
10月20日(木)
3・4年 体育
マラソン大会へ向けて練習をしました。
11月に校内マラソン大会を計画しています。
朝のランタイムでも、走力を高めています。
今日は、体育の学習で効率のよい走り方を学習しました。
股関節が動くように準備運動をしました。
骨盤が動くような運動もしました。
あまりしたことがない動きのようでした。
一生懸命にしていました。
次に自分に合った歩幅について考えました。
4通りのコースを走りました。
置いてあるコーンの間が違います。
試しに走ってみました。
走りやすいコースが自分に合った歩幅の目安です。
今日学習したことは、きっとマラソン大会で生きるでしょう。
10月20日(木)
今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ミニパインパン、牛乳、ソフトめん、フランクフルト、海藻サラダ、ミートソースでした。
ソフトめんをミートソースに付けて、おいしくいただきました。
10月19日(水)
今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、ちくわのかば焼き、キャベツとワカメのあまずあえ、肉団子スープでした。
ちくわのかば焼きは甘辛いたれがかかっていて、おいしくいただきました。
10月18日(火)
4年 理科
水の変化について学習しています。
今日は、水の温度を下げると、何度で凍るか実験をして調べました。
実験の器具です。
実験の結果を確かめました。
先生が確かめていることをしっかりと聞きながら、ノートに記録します。
実験のまとめを、先生話を聞きながらノートにまとめる姿に成長を感じました。
聞く力が育ってきているようなので、今後、少しずつ発言が多くなり、友達の話を聞いて「ふーん、なるほど」と思う機会が増えることを期待します。
10月18日(火)
学習発表会の作品を鑑賞していました。
監察版をもって、作品を見て感じたことを記録していました。
友達と、感じたことを話し合っていました。
これだけ真剣に見てもらえると作った子供もうれしいでしょうね。
作品を作った子供に感じたことを伝えられるといいですね。