テーマに沿って話し合おう

10月1日(金)

4年 国語

「ごんぎつね」で学習したことをもとに、グループごとにテーマを決めて話し合いました。
「ゴンの気持ちは兵十に届いたのだろうか」「ゴンや兵十の人柄を考えよう」というテーマが見られました。
テーマに対する自分の考えを書きます。

ノートを回して、友達の考えを読みます。
「へええ、ふううん」

話合いがうまく進むように、先生がときどき声をかけます。

計算の答え合わせをするようなことは簡単なのですが、自分たちで考えを交わすことは難しいです。
自分で学習する力が育ってきているようです。

がんばっていますね。

今日の給食 10月1日

10月1日(金)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日のメニューは、ごはん、牛乳、サバの銀紙焼き、小松菜とあぶあらげのおひたし、あっかり汁でした。
あっかり汁には、ダイコンやニンジン、サツマイモなどの味がでて、ほっとするような、おいしさを感じました。

今日の給食 9月30日

9月30日(木)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日のメニューは、コッペパン、牛乳、イワシのカリカリフライ、かいそうサラダ、こめこのシチューでした。
イワシのカリカリフライは名前の通りカリカリしていて、おいしかったです。

先人の努力を伝えよう

9月29日(水)

4年

社会科で、十二町地区の治水に関わった先人について学習してわかったことや考えたことを学習発表会で、発表します。
今日は、何を伝えるか、どのように伝えるか、一人一人がアイディアを練りました。
ナレーションの内容を二人で考えます。

グループで、発表する内容と見せ方を考えます。

自分のナレーションを考えます。
これで伝わるかな、と考えているようです。

これまでに撮った写真を資料として使います。
ファイルの場所を確かめ、使える写真を探します。

実際に、ナレーションの言葉を練習してみます。

一人一人が、学んだことを伝えようという気持ちをもって取り組んでいました。

大勢の人の前で話すことは、恥ずかしいかもしれませんが、がんばりがいがありますね。
ぜひ、がんばってください。

今日の給食 9月29日

9月29日(水)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日のメニューは、ごはん、牛乳、台湾肉そぼろ(ルーローハンの具)、チンゲンサイのあえ物、ダイコンスープ(ルオポータン)、台湾パイナップルと、台湾風でした。
台湾パイナップルは、婦中町の台湾フルーツ輸入業者の方から氷見市に寄付していただきました。子どもたちが海外に目を向けるきっかけにしたいと給食のメニューに取り入れたそうです。

台湾へ行ったことがないのですが、テレビで見たことがある台湾の風景を思い浮かべながら、台湾に行ったつもりになって給食を食べました。

台湾パイナップルは甘くておいしかったです。

ランランタイム始まる

9月27日(月)

ランランタイムが始まりました。
3分間、自分のペースで走ります。
その様子を紹介します。
スタート前です。スタートの場所をみんな覚えていました。

スタートです。爽やかに走り出します。

子供たちの横から写真を撮っていて、体が前に倒れていると感じました。
スピードに乗って走っている子供が増えてきたからでしょうか。
マラソン大会へ向けて、走力を付けていきましょう。

筆遣いを丁寧に

9月28日(火)

4年 習字

毛筆の学習をしました。
今日は、「左右」という字を書きました。

先生の説明を聞き、一画ずつ書きます。

二画目からは、字のバランスに気を付けながら書きます。

一画、一画、丁寧に書きます。
次第に、字の形が出来上がっていきます。

4年生は、筆を紙に付ける場所や、筆の力の入れ方にも気を付けて学習しました。

これからも、丁寧に学習をして、思い通りに筆を動かせるようになりましょう。

細かいところまで気を配りながら活動することは、人の気持ちを思いやることにもつながりそうですね。

今日の給食 9月28日

9月28日(火)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日のメニューは、ひじきごはん、牛乳、とりにくのこうみ焼き、三色ひたし、とうふとかまぼこのすまし汁、ヨーグルトでした。
一見して食物繊維が豊富であると感じました。ひじきごはんはひじきがして、おいしくいただきました。

キャッチバレーボール

9月27日(月)

3・4年 体育

「キャッチバレーボール」をしました。

主なルールは次の通りです。
1.ボールをとってよい。
2.ツーバウンドするまでにボールをとればよい。
3.ボールを持って歩いてよい。
4.3回で相手コートに返す。
5.サーブは両手で相手コートに投げ入れる。
誰でもボールをとることができるルールです。
サーブもゆっくりとしたボールなので、ボール扱いに苦手な子供でもとることができます。
スパイクを打つこともできます。
ゲームをしました。

力強くボールを打とうとする子供、ボールを追いかける子供、楽しそうに運動します。
コートの外に出ようとするボールを追いかけます。

スパイクを打とうとします。



ゲームを繰り返すうちに、ボールをとる動きが素早くなってきました。
強くスパイクを打つことができるようになってきました。
笑顔が広がっていきました。

キャッチバレーボールは、誰でもバレーボールの楽しさを味わうことができる、楽しい競技でした。

今日の給食 9月27日

9月27日(月)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日のメニューは、ごはん、牛乳、干しアジのなんばんづけ、ジャガイモのきんぴら、ダイコンとあぶらあげのみそ汁でした。
あぶらあげの味がみそ汁に染み出て、おいしくいただきました。

1 85 86 87 88 89 128