予行の準備をしました
5月17日(火)
5・6年
運動会の予行会場の準備を5・6年生がしました。
教員が指導しながら、自分たちでテントを運び、組み立てました。
一人一人が真面目に活動に取り組み、短い時間でテントが組み上がりました。
おかげで、予行では強い日差しを避けることができました。
子供たちは、また一つ経験を重ね、たくましくなったように感じました。
5月17日(火)
5・6年
運動会の予行会場の準備を5・6年生がしました。
教員が指導しながら、自分たちでテントを運び、組み立てました。
一人一人が真面目に活動に取り組み、短い時間でテントが組み上がりました。
おかげで、予行では強い日差しを避けることができました。
子供たちは、また一つ経験を重ね、たくましくなったように感じました。
5月18日(水)
爽やかな青空のもと、運動会の予行をしました。
予行では一部の競技を行いましたが、子供たちは開閉会式、各競技、係の仕事などで、最後まで全力でがんばっていました。
その姿を紹介します。
3年生の「70m走」です。
名前を呼ばれ、手を挙げてこたえます。
「ようい、パン」
発信機が鳴り、スタートしました。
全力で走りだしていました。
1年生の「70m走」です。
1年生にとって、初めての小学校の運動会です。
全力で、70m走をスタートしました。
運動会のときも、最後まで全力で走り切りましょう。
5年生の「70m走」です。
5年生になると、力強さを感じます。
5年生の中には、朝のハードル練習を始めてから、走力が伸びた子供が何人もいます。
運動会当日もがんばりましょう。
3・4年生の「心を一つに!十二町ハリケーン」です。
いろいろなところで順位が入れ替わりました。
運動会当日は、二人の息を合わせ、スピードに乗って曲がりましょう。
6年生の「60mハードル」です。
朝の練習や、南部中学校での陸上教室を通して、ハードルを速く越していけるようになってきています。
運動会当日も、がんばりましょう。
1・2年の「いくつ入るかな」(玉入れ)です。
学年ごとに分かれて球を入れました。
運動会当日はいくつ入るでしょうか。力の加減に気を付けて、がんばりましょう。
4年生の「ミッション・イン・十二町」です。
カードには、先生とじゃんけんをする、ゴールまでスキップで行く、などという指令が書かれています。
どのようなカードを引くか、運命の分かれ道です。
がんばりましょう。
5・6年生の「だるまさん、落とさないで」です。
いろいろなハプニングが起き、下級生も夢中になってみていました。
ついつい写真を撮ることも忘れて見入ってしまいました。
当日を楽しみにしてください。
1~6年生の選手によるリレーです。
選手はさすがに入場も格好よく感じます。
選手の走る姿は力強く感じました。
高学年になると、スピードに乗ってバトンパスをしようとしていました。
当日の勝敗はどうなるでしょうか。
まったく予想が付きません。
最後まで全力で走りましょう。
5月18日(水)
今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、むぎこはん、牛乳、コーンシュウマイ、かわりづけ、ポークカレーでした。
子供たちは運動会の予行でがんばったので、給食がいつも以上においしく感じられたのではないでしょうか。
5月17日(火)
今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、こはん、牛乳、さかなのたれがけ、くきワカメのきんぴら、あつあげのみそ汁、ミニトマトでした。
さかなのたれがけは油でからっと揚げられた魚に甘辛いたれがかかっていて、おいしくいただきました。
5月16日(月)
運動会の全体練習をしました。
先日、入退場やラジオ体操の練習で気を付けたことが自然とできるように、そして、新しいことに気を付けてできるように取り組みました。
きれいに並べています。
ラジオ体操では、前回の練習が生かされていました。
校歌の練習をしました。
退場の練習をしました。
団長や副団長を先頭に素早く移動することができました。
全体練習が終わった後、グラウンドの除草と石拾いをしました。
全校児童が黙々と草を取る姿から、「自分たちが使うグラウンドは、自分たちがきれいにする」という姿勢が感じ取れました。
このような活動を通して、自分たちが活動する環境を自分たちで整えるという態度が育つことを期待します。
5月16日(月)
今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、こはん、牛乳、とり肉のこうみ焼き、マリネサラダ、チンゲンサイと卵のスープでした。
とり肉は、香ばしく焼かれていて、おいしくいただきました。
5月13日(金)
5年 総合的な学習の時間
イタセンパラについて分かった情報を、タブレットの機能を使って集めました。
調べて分かったことを、タブレットを使って、メモにまとめます。
メモをアップロードするのですが、その方法を先生が説明します。
実際にメモにまとめます。
ノートに記録した、調べたことを確かめながら情報をまとめます。
どんどん、メモがアップロードされてきました。
共有スペースにあるメモを見て、友達の内容と重ならないようにアップロードする内容を選びます。
調べたことをメモにまとめ直すことで、伝えたいことがはっきりすることを期待しています。
5年生は、新しい考えの関わらせ方に挑戦しました。
話合い以外でも友達の考えが分かる方法が一つ増えました。
5月13日(金)
今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、こはん、牛乳、氷見産牛肉のやきにく、あおなの切り干しあえ、あっかり汁でした。
だしが効いたあっかり汁の中には、ダイコン、ニンジン、タケノコ、ワカメなどたくさんの具が入っていました。氷見産牛肉のやきにくもおいしくいただきました。
5月12日(木)
運動会の全体練習が始まりました。
はじめに、赤団と白団に分かれてこれからいっしょにがんばろうと結団式をしました。
団長の挨拶を、ちゃんと聞いていました。
次に、入場行進の練習をしました。
行進は、周りに自分の動きを合わせなくてはなりません。
周りに合わせて体を動かすことは、自分の体を思い通りに動かす力(運動神経)を育てることにもつながりそうだと思いました。
子供の動きを見ていると、手足を動かす速さや、大きさを合わせることに慣れていない姿が見られました。運動会の練習をよい機会として、体を思いのままに動かす力を伸ばしてもらいたいです。
次にラジオ体操の練習をしました。
ラジオ体操は、先生が教えてくれたポイントに気を付けて練習しました。
足の先から、手の指の先までぴしっと伸びています。
まだまだできないこともありますが、今日の練習を通して、確実に運動の感覚が育ち、心も強くなったようでした。
これから、運動会の練習が続きます。
これまでできなかったことや難しいことにいっしょに挑戦していきましょう。
5月12日(木)
5・6年 体育
南部中学校で、朝日丘小学校の6年生と合同陸上教室を行いました。
専門的な指導を受け技術を向上させることと、朝日丘小学校の子供と中学校でなかよくなることを期待して行いました。
準備運動です。
始まります。
まず、第1ハードルをスピードに乗ってこえることを目当てにしました。
学校での練習が生きて、スピードに乗って走り抜ける子供が何人もいました。
運動が苦手な子供も、一生懸命に走っていました。
途中で、ハードルをまたぐ動きの練習をしました。
「足の裏が見えるように足を出して、ハードルを越えます」
号令に合わせて、足の裏が見えるように振り上げました。
その後は、少し動きが変わったような気がしました。
足の裏が見えているか、友達の動きを見守ります。
今日は、慣れない環境で学習をしました。
先生の言葉や、朝日丘小学校の子供の姿がよい刺激になったと思います。
これからも、十二町っ子のよさがいろいろな場面で発揮できるように、南部中学校や朝日丘小学校と連携を取っていきたいと思います。