今日の6年生 1月11日

1月11日(水)

6年

3学期の個人の目当てや学級の係について考えていました。
それぞれ、カードに書きました。

係活動の特色が分かるカードになりそうでした。
年末年始に協力をお願いした募金の集計も行いました。

すべきことを自分で考えて、一人一人が前向きに取り組んでいました。

生き生きと新しい年のスタートを切ったようでした。

なわとびタイム始まる

1月11日(水)

今日から朝のなわとびタイムが始まりました。
なわとびの種目は、曜日によって変わります。
水曜日は、自分の苦手な種目に挑戦する日です。
「火曜と木曜は嫌だな」とつぶやく子供がいました。
そのわけを聞いてみると、
「体育委員会が言った種目をするから、苦手な種目のときがある」
そうです。
「でも、いいや、がんばろう」
最後には明るく話していました。
なわとびは、同じ運動を続けることで心肺機能が高まることや、手足をコントロールするので認知機能によい影響が出ることを聞いたことがあります。

子供たちは、そんな難しいことは関係なく、元気に挑戦しています。

書初大会

1月10日(火)

校内書初大会を行いました。

学年ごとに分かれて場所を決めました。
大会前には、静かに準備をしました。

落ち着いて先生の説明を聞きました。

子供たちの活動の様子は、次のリンクからご覧いただけます。

1年  2年  3年  4年  5年  6年

学校での今年初めての作品を仕上げ、ほっとした表情で片づけていました。

6名の子供が、インタビューにこたえました。

 

書初大会 6年

1月10日(火)

校内書初大会 6年 「強い信念」

「よい字が書けましたか」とたずねたところ、「はい」と力強い返事を返す子供がいました。
みんな練習したことを発揮できたようでした。

十二町小学校の令和5年が始まりました

1月10日(火)

十二町小学校の令和5年が始まりました。
子供たちは、始業式で元気な顔を見せてくれました。

始業式では、次の三つのことを話しました。

  1. 目標を自分で決めて、力いっぱい取り組む
  2. 誰にでも、何にでも、いつでも優しくする
  3. ほかほか言葉をたくさん使う

今年もいっしょに挑戦したいと思います。
よろしくお願いします。

今日の給食 1月10日

1月10日(火)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、和風ハンバーグ、かわりこんぶづけ、ぶた汁でした。

かわりづけは、切り干し大根の歯ごたえがしゃきしゃきとしていて、おいしくいただきました。

2学期もありがとうございました

12月23日(金)

寒さの厳しい日になりました。
子供の下校にご協力いただきありがとうございました。
車の進行を一方向にできたので、大きな混乱を防ぐことができました。
終業式では、楽しかった、がんばった2学期を振り返りました。
学年の代表が、がんばったことを発表しました。

2学期を動画で振り返りました。

「3学期も楽しく過ごすことができるように、いっしょに挑戦しましょう。そのために、冬休み中も、弱い自分に負けずに一生懸命にしたり、優しくしたり、続けて最後までしたりしましょう」と話しました。

2学期を振り返っていると、子供たちの成長が実感でき、うれしい気持ちでいっぱいになりました。
担任の努力もありますが、ご家庭のご理解とご協力があったからです。
ありがとうございました。
3学期も引き続きお願いします。

3学期が始まりましたら、子供たちのがんばりなどを紹介します。
よいお年をお迎えください。

今日の給食 12月23日

12月23日(金)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、麦ごはん、牛乳、ニンジンシューマイ、冬野菜カレー、フルーツヨーグルトあえでした。

寒い日になりました。カレーの温かさがありがたかったです。
2学期の給食は今日で終わりです。
子供がよくかめるように工夫されていました。

おいしくいただきました。

今日の十二町小学校 12月23日

12月23日(金)

今日の十二町小学校の様子を写真で紹介します。

1年
冬休みのしおりについて説明していました。

自分で規則正しい生活を送る道具として、目当てを忘れないようにしおりを使いましょう。

2・3年
百人一首かるたをしていました。
先生の合図で両手を頭にのせて準備をします。

今日も楽しそうでした。
冬休み中も、日本ならではの文化を見つけてみませんか。

4年
冬休みのしおりを使って生活の仕方について話をしていました。

「どんな自分になりたいかを考え、そうなれるような行動をしましょう」
と先生が話していました。
冬休み中に、そのような行動を一つでも多くしてみましょう。

5年
プリントが終わり、思い思いの活動をしていました。
タブレットPCで、作文を入力する子供、ドリルに取り組む子供、プリントを見直す子供。
することは一人一人違いますが、みんな集中していました。

冬休み中も、この時間は~をすると決め、誘惑に負けず集中して取り組みましょう。

6年
大掃除をしていました。
玄関や、教室のロッカーをきれいにしていました。

これで、すっきりして2学期を終わることができそうですね。
冬休み中も、すべきことに素早く取り組み、すっきりとして生活を送りましょう。

かわせみ学級
昨日に引き続き、九九トランプをしていました。
器用にカードを切っていました。

冬休み中も、いろいろな場面で九九を使ってみましょう。

ひまわり学級
社会科の学習をしました。
昨日学習したことが知識として身に付くように、ノートにまとめました。

短い時間で書くことができました。
冬休み中も、決められた時間でてきぱきと行動しましょう。

体育館では、1年生と5年生が寒さに負けずに遊んでいました。
1年生はしっぽとり、5年生はドッジボールをしていました。
お楽しみ会の一環でしょうか。

冬休み中も、体を動かして元気に過ごしましょう。

今日の給食 12月22日

12月22日(木)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、はちみつ入りパン、牛乳、とり肉のパン粉焼き、かいそうサラダ、サツマイモと豆乳スープでした。

豆乳スープには、豚肉、サツマイモ、タマネギ、ニンジン、シメジと宅dさんの具材が入っていました。特にサツマイモの甘みを感じながら、おいしくいただきました。

1 7 8 9 10 11 108