1/29(金)本日の給食 薬膳の五味・鹹(かん)

1月24日~30日 全国学校給食週間

今年の氷見市の献立テーマは、「薬膳でウイルスに負けない体をつくろう!」です。薬膳の五味の食材を献立に取り入れて、紹介していきます。

今日は薬膳の五味・鹹(かん)の献立です。
鹹は、塩辛い味のことです。鹹には硬い物や固まりを柔らかくする働きがありお腹の調子をよくします。本日の献立に使われている鹹の食材は、「昆布」「味噌」です。味噌は発酵食品であり、疲れをとり、血液をサラサラにする働きもあります。おいしく食べて体調を整え、寒い冬を乗りきりましょう。

献立は、

  • ご飯
  • 牛乳
  • 出世魚のたれがけ
  • 昆布漬け
  • 肉みそおでん

1・2・3年生の給食の様子をご覧ください。

美味しく頂きました。ごちそうさまでした。

1/28(木)本日の給食 薬膳の五味・甘(かん)

1月24日~30日 全国学校給食週間

今年の氷見市の献立テーマは、「薬膳でウイルスに負けない体をつくろう!」です。薬膳の五味の食材を献立に取り入れて、紹介していきます。

今日は薬膳の五味・甘(かん)の献立です。
甘は、疲れをとり、緊張をほぐす働きがあります。疲れたときに甘いものを食べたくなるのは、甘の働きのためです。本日の献立に使われている甘の食材は、「黒糖」「牛乳」「大豆」「くるみ」「人参」「豆乳」「じゃがいも」「しめじ」です。食べものは健康な体づくりにとって大切です。しっかり食べて元気に過ごしましょう。

献立は、

  • 黒糖コッペパン
  • 牛乳
  • 豆とくるみの揚げがらめ
  • にんじんサラダ
  • 豆乳シチュー

4・5・6年生の給食の様子をご覧ください。

いただきます!

 

1/25(月)本日の給食 薬膳の五味・苦(く)

1月24日~30日 全国学校給食週間

今年の氷見市の献立テーマは、「薬膳でウイルスに負けない体をつくろう!」です。薬膳の五味の食材を献立に取り入れて、紹介していきます。

今日は薬膳の五味・苦(く)の献立です。
苦には、イライラをしずめて体の熱を取り、食欲を高める働きがあります。心と関係のある味で心が弱っているときは、苦味のある食べ物が食べたくなります。今日の献立に使われている苦の食材は、「ほうれん草」「ごぼう」です。
疲れたなと感じている人はもちろん、そうでもない人もこの献立を食べて、元気な心と体をつくりましょう。

献立は、

  • ご飯
  • 牛乳
  • 白身魚の南蛮漬け
  • スタミナ納豆あえ
  • 冬野菜のかす汁
  • はちみつゆずゼリー

1・2・3年生の給食の様子をご覧ください。

いただきます!

 

1/20(水)スキー学習

4年生から6年生までが、スキーの技能と体力の向上を目標に、イオックス・アローザへ行ってきました。子供たちは3グループに分かれ、それぞれの技能に応じて指導を受け、楽しくレベルアップを図ることができました。
今年度始めての、バスに乗って出掛ける校外学習。天気に恵まれ、楽しい活動となりました。

1/15(金)本日の給食

献立は、

  • 麦ご飯
  • 牛乳
  • コーンコロッケ
  • キャベツともやしのアーモンドあえ
  • ハヤシルウ

今日のハヤシライスには、県産和牛活用事業より県産の和牛を提供していただいたそうです。良質な牛肉で、とても美味しいハヤシライスでした。

1・2・3年生の給食の様子をご覧ください。

いただきます!

 

1 86 87 88 89 90 108