今日の給食 4月12日
4月12日(月)
今日の給食です。
ご家庭での話題や、献立の参考にしてください。
今日は、ごはん、牛乳、サバの味噌煮、茎わかめのきんぴら、なめこ汁でした。
なめこ汁が温かくて、ほっとしました。
サバの味噌煮や茎わかめのきんぴらも美味しく、あっという間に、食べ終わりました。
美味しくいただきました。
4月12日(月)
今日の給食です。
ご家庭での話題や、献立の参考にしてください。
今日は、ごはん、牛乳、サバの味噌煮、茎わかめのきんぴら、なめこ汁でした。
なめこ汁が温かくて、ほっとしました。
サバの味噌煮や茎わかめのきんぴらも美味しく、あっという間に、食べ終わりました。
美味しくいただきました。
4月8日(木)
今日から給食が始まりました。
この4月から、新しい給食センターになって、運ばれてくる食缶や片付け方が変わり、うまくできるか心配していたのですが、子供たちは見事な対応力で、給食の準備をスムーズに行いました。
配膳の様子です。
並んで、ランチルームに入っていきます。
配膳台を使ってよそっていきます。
今日の給食の献立です。
こめこパン、コーンコロッケ、牛乳、海藻サラダ、コンソメスープです。
子供たちは、美味しそうに食べていました。
4月7日(水)
入学式
多くの生命が芽吹く麗らかな春の日に、明るく、素直な7名の1年生が入学しました。
広い体育館や、式の雰囲気等慣れない環境にもかかわらず、担任の先生に名前を呼ばれて返事をしたり、話をする人を見ながら話を聞いたりすることができました。
6年生の児童代表が、1年生に伝わるように、ゆっくり、はっきり、そして堂々と、歓迎の挨拶を述べました。その様子から、随分と練習をしてきたことがよく分かりました。
式の後で話を聞くと、「緊張しました」と言っていました。緊張に負けず頑張ってくれました。ありがとう。彼の頑張りを支えてくださったいろいろな方に感謝します。
入学式を終えて、十二町小学校の1~6年生が揃いました。
これから、安全に気を付けて、仲よく過ごしましょう。
4月6日(火)
この4月から、十二町小学校に赴任した先生の着任式を行いました。
教頭先生から、簡単な紹介の後、一人一人自己紹介をしました。
スポーツが好きな先生、ペンギンが好きな先生、以前勤めていたことがある先生等、いろいろなことが分かりました。
その後、児童代表が、堂々と歓迎の言葉を話しました。挨拶の中に、新しい先生の名前も入っていました。しっかりと練習をしたことがよく分かりました。
とても立派でした。
その後、始業式を行いました。
式が続いたのですが、子供たちは姿勢を正して、話を聞きました。
今年は、「『挑戦する子供』を目指しましょう」と子供たちに呼びかけました。
いろいろな子供のがんばりを挑戦と位置づけ、主体的に取り組む姿がたくさん見られるようになってほしいと考えています。
始業式の最後に担任発表をしました。
担任も、子供たちも新しいスタートを迎え、明るい表情でした。
令和3年度の十二町小学校のスタートです。
これから、子供たちや学校のいろいろな姿を本ホームページで紹介していきます。
どうぞよろしくお願いします。
4月6日(火)
これまでお世話になった先生方とのお別れの式である離任式を行いました。
十二町小学校を離れられる先生に、児童代表が感謝の手紙を読み上げ、花束を贈りました。
子供たちは、お世話になった先生方との別れを惜しむかのような真剣な態度で式に臨みました。
先生方、ありがとうございました。
今後のご活躍とご健康をお祈りします。
修了式では、1~5年生の代表が校長先生から終了証をいただきました。
退・離任式では、3人の先生方とお別れをしました。
12名の子供たちが巣立っていきました。
6年生5名が昼休みにピアノの発表を行いました。ホールに集まった子供たちは、美しいピアノの調べに、静かに耳を傾けました。また力強い演奏には、目が釘付けになりました。
今日の献立は、
1・2・3年生の給食の様子をご覧ください。
いただきます。
美味しく頂きました。ごちそうさまでした。
今日は「ひみの日献立」です。
4・5・6年生の給食の様子をご覧ください。
いただきます。
美味しく頂きました。ごちそうさまでした。