今日の給食 6月18日
6月18日(金)
今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、サバのみそ煮、ひじきと野菜のカラフルいため、とうふとかまぼこのすまし汁でした。ひじきと野菜のカラフルいためはひじきの香りとが感じられ、おいしくいただきました。
6月18日(金)
今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、サバのみそ煮、ひじきと野菜のカラフルいため、とうふとかまぼこのすまし汁でした。ひじきと野菜のカラフルいためはひじきの香りとが感じられ、おいしくいただきました。
6月17日(木)
今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、はちみつコッペパン、牛乳、カボチャひき肉フライ、スパゲティソテー、フルーツポンチでした。はちみつコッペパンがほのかに甘く、おいしくいただきました。
6月17日(木)
ひまわり学級
すごろくエクササイズに挑戦しました。
これまでに繰り返し挑戦しているので、体力がついてきたのか、いろいろなことができるようになってきました。
さいころを投げて、コマを動かします。
5つ、多い数が出ました。
エクササイズは、おしり歩きです。
体重を右に左に移動させて、手を動かして、随分スムーズに進むことができるようになりました。
エクササイズが終わったら、先生と「やったあ」
次のエクササイズは、平均台の幅から外れずに歩きます。
両手でバランスをとりながら歩きます。
このエクササイズも以前よりもずいぶん上手になりました。
本棚には、クリアした種目を書いたカードがたくさんはられています。
続けるとどんどん上手になりそうですね。
がんばりましょう。
6月17日(木)
5年 算数
小数のわり算の学習をしています。
240÷1.2の答えはいくつになるのでしょう。
図や筆算を使って答えを考えます。
位取りを正しくすることがこの問題のポイントです。
まず、一人で考えます。
その後、みんなで考えます。
友達の発表と先生の説明を聞いていて、
「あ、分かった」という声がもれました。
粘り強く分かろうとする気持ちがあったから、分かったのでしょう。
粘り勝ちです。
「分かった」の一声で教室が明るくなりました。
これからも、ねばり強く考えましょう。
6月17日(木)
朝の子供たちの様子を紹介します。
3年教室で飼育していたアオムシがさなぎになりました。
「うわあ」、「おおー」言葉は違いますが、喜びが言葉になって溢れます。
先生が、さなぎの大きさを図りました。2cmでした。
「あれ、アオムシのときは、2cm6㎜だったのに」
よく覚えています。
「少し縮んだのかな」
生き物に関心をもっているから、疑問を発見します。疑問は、知識のもとです。たくさん、疑問をもって、解決し、知識を増やしましょう。
2年生が育てている作物が大きくなってきました。
「キュウリがなっていました」
うれしそうに教えてくれます。
作物をじっと見つめる姿も見られました。
大切にしていることがよく伝わります。
今日も、十二町小学校の子供たちは元気です。
6月16日(水)
今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、麦ごはん、牛乳、にんじんシュウマイ、ブロッコリーサラダ、氷見っ子ポークカレーでした。カレーに入った煮干し粉の香りが食欲をそそりました。サラダも爽やかな香りがして、おいしくいただきました。
6月15日(火)
朝の子供たちの様子を紹介します。
5年生は、花壇の世話をしています。
今日は、草を取りました。先生も一緒に草を取ります。
根がうまく付いたのでしょうか、花が大きくなってきています。
今日の朝学習は、音読と視写です。
国語の教科書を音読し、視写します。
4年生は、「一つの花」を視写します。
6年生です。
5年生です。
3年生が朝の会で今月の歌「天使の羽のマーチ」を歌っていました。
動画でご覧ください。
全学年が「天使の羽のマーチ」を歌っていますが、それぞれの学年の特徴がよく表れています。
今日も、十二町小学校の子供たちは元気です。
6月15日(火)
今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、ニラと豚肉のオイスターソースいため、三色やさいのかふうづけ、卵スープ、ヨーグルトでした。三色やさいのかふうづけはごま油の香りが香ばしく、カブの甘さが引き立てられました。おいしくいただきました。
6月14日(月)
5・6年 算数
5・6年生で、算数の学習をしました。
先生が、5年生の指導をしているとき、6年生は学習リーダーを中心に自分たちで学習を進めます。
学習リーダーには、先生から学習の進め方のヒントが渡されています。
そのヒントを基に、自分たちで学習を進めます。
友達の考えを書いたホワイトボードを比べます。
比べて分かったことや気付いたことについて、自分たちで話し合います。
5年生は、先生が説明することを真剣に聞き取ります。
この後、先生は、6年生の話合いを指導して、考えをまとめました。
5年生は、先生に教えてもらったことを基に、練習問題に取り組みました。
6年生は、自分たちで学習を進めることで、自分で学習する方法を身に付けることができそうです。これは、この先ずっと役に立つ力です。ぜひ、身に付けてもらいたいです。
5年生は、一人一人が先生に丁寧に指導してもらう時間をもつことで、学習内容を理解しやすくなります。
5・6年生、どちらも、この環境を生かして、自分で学習する態度を育てましょう。
6月14日(月)
ひまわり学級 算数
今日は、図形の合同について学習しました。
形も大きさも同じ図形を探しました。
どの辺を比べればいいのかな、どの角を比べればいいのかなと考えましたが、直接比べることにしました。
カードに描かれていた四角形と三角形の図形をはさみで切り抜き、重ねることにしました。
丁寧に切り抜き、比べました。
ふと、見るとこれまでトレーニングでがんばった成果がはられていました。
いろいろながんばりを感じることができました。