戦争から学ぶ

1月27日(金)

6年 社会

子供たちが、あるものに見入っていました。
 

視線の先には、太平洋戦争を経験した方の話が動画で流れていました。
疎開していたことや、空襲にあったことを語っていらっしゃいました。
想像できないほどのご苦労や心痛があったことだろうと思いました。

戦争を体験された方の気持ちを深いところまで理解することは難しいでしょうが、戦争の恐ろしさや平和の大切さは子供たちの心に残ったのではないでしょうか。
国際情勢が先行き不透明ですが、歴史の学習からも平和の大切さを学び取ってもらいたいです。

今日の給食 1月26日

1月26日(木)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、ぶた肉のみそ漬け焼き、小松菜の炒め物、けんちん汁、台湾ポンカンでした。

今日の給食は氷見出身の浅野総一郎氏に綱んだメニューでした。浅野氏は台湾での港の開発に尽力されたことがきっかけで、氷見市と高雄市の地区が友好都市なったそうです。その台湾でとれたポンカンは思ったよりも甘く、おいしくいただきました。

この数は何でしょうか

1月26日(木)

6年 算数

数の性質を利用したクイズを考えました。
ヒント1:100以下の数です
ヒント2:11の倍数です
ヒント3:一の位を四捨五入すると80になります
先生の例題です。
例題を基に問題を考えました。
考えた問題を、一人一人黒板に書きました。

みんなで答え合わせをしました。

三つあるヒントに優先順位をつけると、考えやすくなります。
そのヒントを見つけられるかが、クイズを簡単に解くポイントのようです。
今日の学習だけでなく、毎日の生活の中にも大切なヒントがあるのかもしれませんね。

「以上」「未満」「倍数」「約数」など、普段使わない言葉の性質を使ったクイズで、算数の用語を確かめられたようでした。

追記
降雪により道路状況が思わしくない中、児童送迎の際には、駐車場内での一方通行にご協力いただきありがとうございました。
おかげさまで、混乱、渋滞がありませんでした。
児童の安全確保及び送迎時の事故の防止のために、引き続き、駐車場内での一方通行にご協力いただきますようお願いします。

今日の給食 1月24日

1月24日(火)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、とり肉とさつま揚げのあげがらめ、そくせきづけ、根菜のみそ汁でした。

即席漬けからするゆずの香りや、みそ汁からするゴボウの香りを楽しみながら、おいしくいただけました。

今日の6年生 1月24日

1月24日(火)

6年

PTAの広報誌にのせる写真を撮影しました。

久しぶりにマスクをしない表情を見ることができました。
マスクをすることに慣れて、緊張する気持ちがあったのかもしれません。

ピースサインもしました。

楽しそうでした。
明日、家で読書ができるように本を借りました。

自分で学習の計画を立てて、実行しましょう。

本を借りているときに、先生に爽やかに挨拶を返している子供がいました。
タイミングを逸したのか、恥ずかしかったのか返さない子供もいたのですが、挨拶を返した子供はとても素敵に感じました。

この姿が当たり前になるようにいっしょに挑戦しましょう。

今日の給食 1月23日

1月23日(月)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、ニンジンシュウマイ、かいそうサラダ、ハヤシルウでした。

ハヤシルウをおいしく食べた後にかいそうサラダを食べるとさっぱりとして、またおいしくいただけました。

今日の給食 1月20日

1月20日(金)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、プルコギ、三色ナムル、豆腐チゲスープでした。

プルコギは牛肉やタマネギ、シメジ、ニラが甘辛く味つけされていて、おいしくいただきました。

今日の6年生 1月20日

1月20日(金)

6年

算数で学習したことが理解できているか、プリントを使って確かめました。

問題が分かるからでしょうか。もくもくとプリントを進めていました。

「姿勢がよくなったね」と声をかけると、
「そう言えば」という反応がありました。

繰り返し問題を解くと、簡単に分かるようになり、自信がつきます。
自信がつくと、柔軟に考えることができて、いろいろなことに気が付きやすくなります。

練習問題に取り組んだ成果は自分に帰ってきます。
どんどん、練習問題に取り組みましょう。

今日の給食 1月19日

1月19日(木)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、米粉パン、牛乳、ワカサギのカリカリフライ、マカロニサラダ、ミネストローネでした。

もっちりとした米粉パンとカリッとしたワカサギフライの食感の変化を楽しみながら、おいしくいただきました。

スキー学習

1月18日(水)

4・5・6年 スキー学習

イオックス・アローザスキー場でスキー学習をしてきました。
その様子を、写真でお伝えします。
(写真が多いです)

出発式

スキー場に到着しました。
身支度を整えて、やる気が伝わってくるようです。

開講式

スキー実習が始まりました。
C班

B班


 

A班

 

お昼ご飯はカレーライスでした。

おいしそうに食べていました。

お昼の休憩

午後の講習が始まります。

午後は晴れ間も見えました。

活動の合間に

閉講式
 

帰校式

スキーは楽しくなったかとたずねたところ、
「すんごい楽しい」
と答えた子供がいました。

うまくできなくてもがんばった結果、楽しいと感じるほど、うまく滑れるようになりました。
たくましくなったと感じました。
楽しいスキー学習できた。

1 5 6 7 8 9 108