今日の給食 9月2日
9月2日(木)
今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、こめこパン、牛乳、たれ付き肉団子、ドレッシングサラダ、フルーツポンチでした。
こめこパンはもちもちとして、噛むと甘みを感じ、美味しくいただきました。
9月2日(木)
今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、こめこパン、牛乳、たれ付き肉団子、ドレッシングサラダ、フルーツポンチでした。
こめこパンはもちもちとして、噛むと甘みを感じ、美味しくいただきました。
9月1日(水)
5年 社会
水産業の学習をしています。
グラフを見ると、漁獲量が年々減っていることが分かりました。
なぜ、漁獲量が減っているのかみんなで考えました。
「環境が悪くなって、魚が減っている」「魚をあまり食べなくなっている」
いろいろな考えが出ました。
実際、魚は食べなくなっているのか先生がたずねました。
以外に、魚が好きという子供が多かったです。
このように、学習している内容と自分を関連付けると、学習気持ちもわいてきます。
これからも、自分にあてはめながら考えましょう。
9月1日(水)
今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、とりにくの塩からあげ、やさいのショウガじょうゆあえ、キノコととうふのすまし汁、グレープゼリーでした。
やさいのしょうゆあえは、ショウガの香りがしてすっきりとしました。美味しくいただきました。
8月31日(火)
2学期の給食が始まって3日目です。
今日は、給食を静かに食べている様子を紹介します。
1年生です。
2年生です。
3年生です。
4年生です。
5・6年生です。
子供たちも新型コロナウイルス感染症に気を付けているのでしょうか、話をせずに食べていました。
美味しかったのでしょう、笑顔がたくさん見られました。
8月31日(火)
今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、麦ごはん、牛乳、オムレツ、夏野菜カレー、コールスローサラダでした。
カレーには、えだまめや、ピーマンが入っていました。ぴりっと辛く、美味しくいただきました。
8月30日(月)
今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、梅ごはん、牛乳、サバの銀紙焼き、青菜のごまひたし、具だくさん豚汁、ブルーベリータルトでした。
豚汁には、にんじん、玉ねぎ、こんにゃく、ジャガイモ、しめじ、豚肉とたくさんの具が入っていました。まさに、具だくさんでした。美味しくいただきました。
8月30日(月)
5・6年 学級活動
6年生は、2学期の始めに教室の係を決めました。
係の仕事として何をどのようにするか、カードに書きます。
一人で、二人で相談しながら、先生にヒントをもらいながら、書きます。
係のカードが終わったら、タブレットで入力の練習です。
5年生は、自分がすべきことに集中していました。
6年生は、短い時間をうまく活用できるようになっていました。
2学期も、目標をもち、集中してがんばりましょう。
8月30日(月)
身体計測
今日、1~6年生が身体計測を行いました。
身長・体重・視力を測りました。
保健室前で、距離をとって並んで待ちます。
身長や体重はどれだけ増えているでしょうか。
視力は落ちていないでしょうか。
測り終わって、「身長が伸びていてうれしかった」と話してくれる子供がいました。
2学期も、よく食べ、よく学び、よく眠って、成長しましょう。
8月27日(金)
ひまわり学級
2学期の目当てを考えました。
目当てはすぐに考え付きました。
分からない字は先生に教えてもらいます。
机の上に「背すじピン!」カードが乗りました。
2学期も、自分で決めた目当てができるように、がんばりましょう。
8月27日(金)
5年
プリントを使って、1学期の学習内容を確認しました。
一気に、学習モードになりました。
夏休みが開けて、どれだけ学習したことを覚えていたでしょうか。
2学期もがんばりましょう。