集中する

9月8日(水)

ひまわり学級

漢字の学習をしました。
集中して、漢字の練習をしないと、間違った字を覚えたり、覚えられなかったりします。

カードにあるように、もう一度、集中し直します。

字をゆっくりと書くようになりました。
丁寧に書こうとする気持ちが伝わってきます。
筆圧が強く、濃い字になりました。

部屋の中には、鉛筆の音だけが聞こえます。

これだけ集中して書くと、漢字を正しく覚えることができそうです。

このように、集中することを繰り返すと、集中することが当たり前になり、漢字を覚えやすくなるのだろうと思っています。

集中して取り組むよいくせを付けましょう。

イヌ、ネコ、どちらにしますか

9月7日(火)

5年 国語

ディベート形式の学習をしました。
「イヌ、ネコ、飼うならどちら」にするか、二つの立場に分かれて、意見を交わしました。
「ネコは、散歩などの世話をしなくてもよいです、、、」なるほどと思います。

「イヌを散歩させると、健康によい、、、」なるほどと思います。

どちらの考えも、説得力があります。

次に、互いの考えについて質問をします。
「雨の日や雪の日も、イヌを散歩に連れて行くのは大変ではないですか」

「大変かもしれないけれど、健康のために、きっとイヌを選ぶと思います」

あっという間に、話を聞いていた私がイヌ、ネコのどちらを飼うか選ぶ時間になりました。
とても迷ったのですが、意見を言うときに身振りを交えたことと、質問に迷いなく答えたことから今回はイヌの方を選びました。

どちらのグループも、語尾まではっきりと話して考えを伝えていました。
とても、分かりやすい話し方でした。
この話し方が、自然と出てくるように身に付けましょう。

休み時間の風景 9月7日

9月7日(火)

休み時間

休み時間に、心和む姿が見られました。
紹介します。
仲よくピアノを弾きます。聞きます。

友達が夏休み中に作った作品を見ます。

一緒にぬり絵をします。

ブランコを楽しみます。

この他にも、外で虫を探す子供、オニバスの様子を観察する子供など、一人一人のペースで楽しそうに過ごしていました。

今日の給食 9月7日

9月7日(火)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日のメニューは、ごはん、牛乳、サクラマスのこうじ焼き、牛肉とほしマコモタケのいため物、なめこ汁、なしでした。
いため物に入っていたマコモタケやニンジン、こんにゃく、それぞれの食感を楽しむことができました。よく噛むうちに牛肉の味を感じ、美味しくいただきました。

リズムにのって Vol.2

9月7日(火)

5・6年 体育

リズムダンスの学習をしています。
今日は、グループに分かれて、動きを考えました。
まずは、グループ名を考えます。ユニークな名前になりました。


次は、動きのテーマを考えます。

「散歩」「買い物」「起きてから出かけるまで」
どのような動きになっていくのでしょうか。

どのような動きを付けるか動きながら考えます。

前回、学習した動きが身に付いているようです。

動きを相談しながら作ることは楽しいことです。
恥ずかしい気持ちをもつ子供もいるかもしれませんが、恥ずかしがらずに、一人一人に合った動きを考えてもらいたいものです。
どんな動きが出来上がるのでしょうか。
楽しみです。

避難訓練 9月6日

9月6日(月)

避難訓練

地震が起きたときに備えて、避難訓練をしました。
富山県で取り組んでいる「シェイクアウト訓練」の一環として、地震が起きたときに身を守る三つの動作(姿勢を低くする、頭を守る、動かない)を実際に行いました。
どの学年も、静かに素早く行動できました。
避難の様子です。

第1次避難場所のグラウンドでは、短い時間できれいに並び、静かに待ちました。

その後、土砂災害等に備えて、校舎の2階への避難を訓練しました。

どの学年も、指示を聞き、素早く行動することができました。
その姿に、成長を感じました。

給食時には、防災教育の一環として、避難場所等で支給される非常食(アルファ化米)を食べる体験をしました。

少し粒が小さいと感じましたが、十分においしく感じました。
子供には2袋ずつ持たせますので、よかったらご家庭でも味わってみてください。

1週間のスタート

9月6日(月)

月曜日の朝の様子をお知らせします。

1年
これから、朝の会を始める準備です。静かに待っています。

2年
朝の挨拶をします。姿勢がよいです。
「朝の挨拶をしましょう」

今週もがんばろうという気持ちが伝わります。

3年
朝の読書です。

落ち着いた雰囲気です。

4年
読書です。

集中している様子が背中からも伝わります。

5・6年
今日行う避難訓練について、先生から話を聞きます。

ひまわり学級

背すじピン!になるように気を付けています。

どの学級も落ち着いた雰囲気で、1週間をスタートさせました。

リズムにのって

9月3日(金)

5・6年 体育

リズムダンスの学習をしました。
まずは、音楽に合わせて基本的な動きをします。

リズムに合わせて、沈みます。「ダウン」です。

まだ、恥ずかしさが見られます。

次は「ボックスステップ」です。
はじめは、戸惑う子供もいましたが、慣れてくると、リズムにのってきました。

動画でご覧ください。

リズムダンスに慣れて、明るくのびのびと表現できるようがんばりましょう。

1 65 66 67 68 69 108