今日の給食 10月14日

10月14日(木)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日のメニューは、コッペパン、牛乳、トマトオムレツ、豆いろサラダ、白ネギの米粉スープ、チョコ大豆クリームでした。
白ネギの米粉スープは、ネギと白菜の甘みを感じ、おいしくいただきました。

学習発表会 予行演習 5・6年

10月13日(水)

5・6年 「ぼくたち・わたしたちの スマイルプロジェクト」

5・6年生の発表です。

せりふを覚えて話します。
夕べの集いについて、高齢者への花鉢プレゼントについて、イタセンパラの観察について発表します。

態度もしっかりとして、はっきりと話します。

学習発表会でご覧いただき、成長を感じていただければ幸いです。

今日の給食 10月13日

10月13日(水)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日のメニューは、ごはん、牛乳、大豆と小魚のごまがらめ、小松菜の切り干しあえ、マーボー豆腐、稲積梅でした。
大豆と小魚のごまがらめは、自然と噛む回数が増えました。稲積梅は程よい酸味でご飯が進みました。

今日の給食 10月12日

10月12日(火)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日のメニューは、ごはん、牛乳、ぶた肉のピリ辛いため、キャベツのこんぶづけ、いなか汁でした。
いなか汁は、ダイコン、ゴボウ、あぶらあげの味が染み出ていました。今日は肌寒い日になったので、温かさがありがたく感じました。

今日の給食 10月11日

10月11日(月)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日のメニューは、ごはん、牛乳、とり肉のレモンみそかけ、ごまずあえ、あつあげのみそ汁、ブルーベリーゼリーでした。
ごまずあえは、いろいろな野菜がしゃきしゃきとしていました。ごまずがさっぱりとしていて、おいしくいただきました。

レクリエーションクラブ -10/8-

10月8日(金)

クラブ

KUBB(クッブ)という、スウェーデン生まれのスポーツを行いました。
まず、先生がルールを説明してくださいます。

木のころを目標に向かって投げるのですが、木をリレーのバトンのように持たなくてはならないので、ねらったところに飛びません。
近くに落ちても、予想と違う転がり方をするので、なかなか的には当たりません。
それでも、投げていると楽しいようです。
順番に投げます。
木のころが的の近くに落ちると、一斉に声が上がります。
的を倒すと、拍手や歓声が上がります。

次回のクラブも「KUBB」をすると聞きました。

次回が楽しみですね。

工作クラブ  -10/8-

10月8日(金)

工作クラブ

今月の31日のハロウィーンにちなんで、ボックスを作りました。
カボチャを連想させる、オレンジと緑の紙を使います。

黙々と作ります。

クラブが終わった後、完成したものを見せてもらいました。
シールを貼って飾りました。箱の中は段々になっています。

箱の中には、お菓子が入っていました。

工作クラブのみなさんは、家に持ち帰って何を入れるのでしょうか。

楽しみですね。

獅子舞クラブ  -10/8-

10月8日(金)

獅子舞クラブ

4回目の獅子舞の練習をしました。
今年から始めた4年生も随分上手になりました。



先生が手本を見せてくださいます。

4年生も、覚えようと真剣に見ます。

頭を力強く回します。

いい動きになってくると、体が大きく動くので、汗が流れます。
がんばった証拠ですね。

先生方も、「上手になった」とほめてくださいました。
来月もがんばりましょう。

今日の給食 10月8日

10月8日(金)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日のメニューは、麦ごはん、牛乳、たれ付き肉団子、コマツナとヒジキのナムル、キノコカレーでした。
ナムルからはゴマの香り、キノコカレーはスパイスの香りがして、おいしくいただきました。

イタセンパラを探しに

10月8日(金)

5・6年 総合的な学習の時間

「きょうは、条件がいいです」
氷見ラボの先生から、朝、電話がかかりました。
氷見ラボの先生方は、イタセンパラを見ることができる現場を確認して、教えてくださったのです。
早速、5・6年生でイタセンパラを探しに、出かけました。
青空のもと、歩いていきました。時折吹く風が気持ちよかったです。

現場に着きました。
目を凝らして水面を見ます。

すぐに見つけられる人と、なかなか見つけられない人がいます。
いろいろな角度から探します。

イタセンパラを見ることができる環境は、水がきれいで、水温が上がるところのようです。

だんだん、見付ける人が増えてきました。
「あそこ、あそこ」「あ、本当や」
「赤い魚が見える」「青い魚も見えるよ」「速く動いとるのもおる」
一度見えると、よく見えるようです。

氷見ラボの先生からお話を聞きました。
「速く動いていたのは、オス同士がメスをめぐってけんかをしていたのです」
「これから産卵の時期になるので、動きが活発になります」
なるほど。

途中、警察の方も見えました。
その場所は、生き物(植物も、魚も)をとってはいけないので、釣りをしている人がいると見回りに来るそうです。

いろいろな人が、生き物の環境を守ろうとしていることが分かりました。

実際に、イタセンパラを見ることができてよい経験ができました。

1 60 61 62 63 64 108