伝言板を作ります 10月21日

10月21日(木)

5年 図工

自分だけの伝言板を作っています。
着色が終わり、ニスも塗り終わりました。完成が間近になってきました。
今日は、フックや桟木(ペンを置く木)、コルクなどを付けます。

完成のイメージをもちながら黙々と作ります。

「金具に鍵をぶら下げると全体がどうなるかな」
先生と、一緒に考えます。

実際に使うことで、自分の作品のよさを感じると思います。
使うことが楽しみですね。

今日の給食 10月20日

10月20日(水)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日のメニューは、ごはん、牛乳、イワシのうめに、三色ひたし、もちもちごまみそ汁でした。
イワシのうめにはイワシと梅の味があって、おいしくいただきました。

氷見の食材を使った料理教室

10月19日(火)

5年

氷見の食材を使った料理教室を行いました。
足の裏を付けるとしせいがよくなることや、氷見の食材の魅力などについて、お話や調理実習を通して教えていただきました。

米を研ぎました。新米です。

食材について教えていただきました。

だしをとり終わった煮干しやこんぶも食べてみました。
ネギを切ります。

シイタケも切ります。

材料を鍋に入れます。火加減に注意です。

煮えたでしょうか。

自分たちで作ったみそ汁を食べてみました。だしや野菜など素材の味を感じていました。

「新米を10回噛んで、味の変化を感じてごらん」

甘く感じました。驚きました。友達と顔を見合わせます。

感想を聞くと、後片付けまで一人でできたことがうれしかった、などと話しました。
講師の先生は、全員が意見を言えたことと一人一人の意見がちがっていたことが素晴らしい、生活に裏付けられた意見を話していた、と言ってくださいました。
「この子供たちには、食べる力がある。ものをしっかりと食べられないと、力を発揮できない」
という言葉をいただき、うれしく思いました。
きっと、家族の姿を見てきたことが、この機会に現れたのでしょうね。

家庭でも、みそ汁を作ってみてはどうでしょう。
おいしいみそ汁ができるかもしれません。(片付けは子供が自分でしましょう)

今日の給食 10月19日

10月19日(火)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日のメニューは、ごはん、牛乳、ちくわのてっかに、三色やさいの納豆あえ、けんちん汁、ヨーグルトでした。
ちくわのてっかにはちくわとごまの食感を楽しむことができました。けんちん汁は豆腐をはじめたくさんの具の味が染み出ていて、おいしくいただきました。

学習発表会 閉会式

10月17日(日)

閉会式

児童代表の挨拶です。

臨機応変な対応はさすがでした。
「最後の学習発表会」という言葉に、令和3年度も半分を過ぎていることに気づかされました。

PTA会長から温かいお言葉をいただきました。
ありがとうございました。

会場の保護者のみなさんが、温かい雰囲気で雰囲気で見守ってくださったお陰で、子供たちは力を発揮することができました。
学習発表会でできたことや、できるようになったことを振り返り、今後も挑戦していけるように支えていきます。

学習発表会 5・6年

10月17日(日)

5・6年 ぼくたち・わたしたちのスマイルプロジェクト

総合的な学習の時間に取り組んだ、「夕べの集い」「高齢者への花鉢プレゼント」「イタセンパラの学習」を通して、取り組んだこと、分かったことなどを発表しました。


自分たちの活動を通して、友達、家族、地区の方々みんなが笑顔があふれるようになってほしいという思いをもって活動してきました。

夕べの集いについて発表します。

ソーシャルディスタンスに気を付けて、接客態度をよくしようと取り組みました。

自分たちで試したり、PTAのみなさんにお願いをしたりしました。

ヨーヨー釣りなどで、楽しんでくれました。

高齢者への花鉢プレゼントです。

水やりや花柄罪など、世話をした様子を発表しました。

喜んで受け取ってもらえるように、きれいにリボンで飾りました。

気持ちが伝わるように、手紙も書きました。

イタセンパラの学習について発表しました。

今年、イタセンパラ教室で「農作業がイタセンパラを守ることにつながっている」と教えていただいたこと、実際にイタセンパラを観察しに行ったことを発表しました。

これから、十二町地区に笑顔があふれるように活動していこうという思いを強くもつきっかけになった発表でした。

ご清聴ありがとうございました。

学習発表会 開会式

10月17日(日)

開会式

いよいよ学習発表会が始まりました。
はじめの挨拶では、次のことを話しさせていただきました。

1.来賓、保護者が集まって学習発表会をできることを嬉しく思う。
2.がんばる子供の心の内を感じ取り、笑顔で見守ってほしい。
3.子供たちへ、「挑戦をするよい機会です。力を合わせてがんばりましょう」
4.十二町小学校後援会のご厚意によるバック幕の更新についてのお礼

児童代表は堂々と、「これまで頑張ってきたことを発表しましょう。友達がよい発表をできるように見守りましょう」とはじめの言葉を言いました。

素直に一生懸命に伝えようとする心が伝わるようなさわやかな始めの言葉で、学習発表会が始まりました。

いよいよ学習発表会

10月15日(金)

いよいよ、明後日、10月17日(日)が学習発表会です。

作品展の準備も進んできました。
玄関を入ると、手指消毒の機械の後ろに、十二町親子自然アート展の作品が展示されています。


1階多目的ホールには、図工や書写の作品が展示されています。

教室の壁面には、学習発表会へ向けての子供たちの目当てが掲示してあります。

今年は、コロナ対策を講じながら学習発表会を行うことができました。
子供たちは、コロナ対策に気を付けながら今できる方法で、これまで学習したことを見てもらおうと練習を重ねてきました。
10月17日(日)、子供たちは、緊張するかもしれませんが、精一杯がんばると思います。
がんばる気持ちを汲み取り、成長した姿をご覧ください。

感染対策のために、1家族2名までの参観のお願いや、1~3年と4~6年の部に分かれての参観のお願いなど、ご不便をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いします。
プログラムをのせます。参考にしてください。
令和3年度十二町小学校学習発表会プログラム
R3_学習発表会プログラム

今日の給食 10月15日

10月15日(金)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日のメニューは、ごはん、牛乳、きびなごのカリカリフライ、キャベツと小松菜のごまあえ、ニラ玉汁でした。
きびなごのカリカリフライの中のみはふわっとして、外はカリカリとしていました。骨も気にならず、おいしくいただきました。

カブの世話

10月14日(木)

ひまわり学級

学校農園に植えたカブの世話をしました。

今日は、間引きをしました。
どの歯を残すか、先生のアドバイスを受けながら決めます。


気が付くと、畑にどんぐりが落ちていました。
近くに気が合ったことを初めて知りました。

カブを見つめる姿が、大きくなるようにと祈りを込めているようでした。

大きなかぶに育つといいですね。

1 59 60 61 62 63 108