マラソン大会 閉会式

11月4日(木)

閉会式

閉会式です。
委員会から、低・中・高学年ごとに、1~3位の子供へ表彰します。
これまでの積み重ねが十分に発揮されました。
おめでとうございます。

次は、インタビューです。
次の3つに感心しました。
その1_「感想を言える人はいますか」とインタビュアー役の子供が言うと、どの学年からもさっと手が挙がります。自分の思いを言葉にできる表現力がある子供が何人もいます。
その2_インタビューに答える内容も、心の動きやこれまでの頑張りが伝わるものでした。
その3_インタビュアー役の子供は、インタビューした内容に合うような感想を一言ずつ言います。よく聞いて、考えていました。コミュニケーション能力の高さを感じました。

インタビューでは、
「練習のときはうまく走れなかったけれど、今日はうまく走れて7位になれたのでうれしかったです」
「去年は、初めに速く走りすぎて後から付かれてしまったけれど、今年は全部同じペースで走ることができてよかったです」
「自分のリズムで走ることを目標にしていたけれど、それができたのでうれしかったです」
「練習の成果を発揮することができました」
「練習のときは同じペースで走ることができなかったけれど、今日は最後まで同じペースで走ることができてよかったです」
という声が聞かれました。


マラソン大会へ向けてどのような気持ちで臨んでいたかがよく伝わりました。
目標に向かって頑張る強い心を感じました。
最期は、委員長の終わりの言葉です。

今年は、「挑戦する子供」を目指しています。
今日は、一人一人が挑戦することができました。

今日で来たことを自信にして、これからも挑戦を続けてきましょう。

マラソン大会 5・6年

11月4日(木)

5・6年

いよいよ、5・6年生の番です。
目標を達成するために心の中で闘志を燃やしている子供もいたようです。
スタートです。

5・6年生になると走りが力強いです。
グラウンドから出ていく様子は、駆け出していくという表現が似合うほど勢いがあります。

折り返し地点です。
スピードに乗って走り抜ける子供もいます。
歯を食いしばって走る子供もいます。


学校の近くまで戻ってきました。

校門近くに散歩に来ていた十二町保育園の園児が
「かっこいい」と言っていました。
そうなんです。
全力を出す十二町っ子はかっこいいのです。

ゴールです。

ここというところで踏ん張ることができた子供、目標を達成することができた子供、あきらめずに最後までやり通すことができた子供、結果はそれぞれですが、マラソン大会では、これまでの積み重ねが表れたようでした。
納得がいく結果が出た人は今日までのことを自信として胸を張って、もう少し頑張りたくなった人は次の活動を頑張って、これからも挑戦を続けましょう。

前に進む限りゴールは近付いてきます。自分の納得のいくゴールを目指しましょう。

マラソン大会 開会式

11月4日(木)

マラソン大会 開会式

マラソン大会です。
これまで、ランランタイムや、体育の授業で積み重ねてきたことを発揮するときです。
秋晴れの空の下、開会式が始まりました。


児童代表のはじめの言葉です。
他の子どもとの距離が取れるので、大きな声で話します。
マイクがなくてもグラウンド一杯に届くように話しました。
立派でした。

準備体操をしました。
白い校舎と青い体操服が、秋晴れの空のもと鮮やかです。

この後、いよいよマラソン開始です。

その様子は、「マラソン大会 ~1・2年生~」から順に紹介します。

今日の給食 11月4日

11月4日(木)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日のメニューは、はちみつコッペパン、牛乳、フライドカレービーンズ、ごぼうサラダ、ミネストローネでした。
フライドカレービーンズは見た目よりも柔らかく、カレーの味がして美味しくいただきました。。

今日の給食 11月2日

11月2日(火)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日のメニューは、さつまいもごはん、牛乳、サンマの土佐に、ブロッコリーのこんぶあえ、とうふとえのきのすまし汁、ヨーグルトでした。
さつまいもが程よく甘く、おいしくいただきました。

いよいよ、マラソン大会 4・5・6年

11月2日(火)

4・5・6年

1学期から、ランランタイムを通して走ることに抵抗をなくし、体力を付けてきました。
明後日は、マラソン大会です。ここまで走ってきてどれだけ力が付いたかを試す機会です。
今日は、大会で走るコースの下見をしました。
折り返し地点からアスファルトの感触を確かめるために、しばらく走ってみました。

農道を走っていきます。

4年生も、3・4年の折り返し地点から走り始めます。

大会では、自分に負けないでがんばりましょう。
「自分に挑戦」ですね。

今日の給食 11月1日

11月1日(月)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日のメニューは、ごはん、牛乳、コーンコロッケ、キャベツとワカメの甘酢あえ、とうにゅうみそ汁でした。
とうにゅうみそ汁は汁が優しい味付けで、あぶらげがおいしく感じました。

今日の給食 10月29日

10月29日(金)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日のメニューは、ピラフ、牛乳、てりやきチキン、かいそうサラダ、カブ入りパンプキンスープ、カボチャプリン、「ハロウィン献立」でした。
カボチャの甘みを感じ、おいしくいただきました。

みなさんは、どんなハロウィンを過ごしますか。

マラソン大会へ向けて 4・5・6年

10月29日(金)

4・5・6年

体育の時間に、マラソン大会へ向けての練習をしました。
はじめに、トラック1周を1分、45秒、30秒で走るペースで走ってみます。

最後に、マラソン大会と同じ距離を走ってみます。
スタート前。

スタートです。

ランランタイムで走ってきた積み重ねが出ています。

11月4日は、これまで積み重ねてきた自分の力を発揮してください。

校外学習 4~6年

10月28日(木)

4・5・6年

富山市の四季防災館と富山県埋蔵文化センターへ校外学習に出かけました。
今日も、天候に恵まれ楽しく行ってきました。
四季防災館での様子を紹介します。
はじめに児童代表の挨拶です。

しっかりとした態度で言えました。

地震体験です。
地震の揺れを再現する機械に乗りました。
震度5弱の揺れから手すりにつかまらないと立っていられないほどでした。

今日は揺れに耐えるだけでしたが、本当の地震が起きたら、身を守るためにすぐに机などの下に入らないといけないと思いました。

火災で出る煙を再現した部屋に入りました。
煙が出ると前が見えなくなりました。
下の方は少し視界があったので、煙が出ると姿勢を低くするということを実感しました。

消火器で火を消す疑似体験をしました。

火を消すのはなかなか難しいようでした。

富山県埋蔵文化センターでの様子を紹介します。
暖かい秋の日差しの中、昼食を食べました。

館内を見た後、勾玉を作りました。
はじめにひもを通す穴を開けます。

苦労して開けました。
「おでんをくしで刺しているようだ、おでん兄弟だ」と言って楽しみました。

次は、コンクリートでこすって形を整えます。

あっという間に時間が過ぎました。
子供たちは、もう少し勾玉をきれいに仕上げたそうでしたが、決まった時間がきたので活動を終わりました。
残りは、自分で時間を作って仕上げましょう。
最期に児童代表、お礼の言葉を言いました。

立派な態度で言えました。

挨拶ばっちり、聞く態度よし、友達への優しさいっぱいで、とても楽しい校外学習でした。

 

1 57 58 59 60 61 108