今日の給食 11月16日

11月16日(火)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日のメニューは、ごはん、牛乳、干しアジのたれがらめ、あおなの三色ごまひたし、肉みそおでんでした。
干しアジのたれがらめはかりかりとあげられていました。あおなの三色ごまひたしは切り干し大根がしゃきしゃきとしていました。かりかり、しゃきしゃきなどいろいろな食感を楽しむことができました。

学習したことを身に付けよう

11月16日(火)

5年 算数

2学期にこれまで学習してきたことが身に付くように、練習問題に挑戦しました。

「分数の計算」「平均」「速さ」など、これまで学習してきた広い範囲の練習問題を解きました。
1学期のころは、難しい問題に出合うとついついつぶやきが漏れていたのですが、今日は全員が集中して問題を解きます。

分からないところは先生にたずねますが、その後、また静かに学習を再開します。
ドリルを使ったのですが、粘り強く真剣に考える姿が印象に残りました。

問題をたくさん解けば、解き方が分かるようになります。
解き方が分かると自信にもつながります。
どんどん、練習問題に取り組みましょう。

「はじめに」「次に」「最後に」

11月16日(火)

ひまわり学級

台形の面積を求める学習をしました。
これまでに学習したことを生かすことができないか、考えました。

台形の形のカードを切りながら考えると、長方形になることに気付きました。

長方形の面積の求め方を使って求めます。
他の切り方でも、同じ考え方ができるか確かめました。

同じ長方形になります。
ここでも、長方形の面積の求め方を使うことができると分かりました。
分かったことをノートにまとめます。

はじめに台形を切ります
次に切った部分を移動して長方形にします
最後に長方形の面積の公式を使って、面積を求めます。面積は3×4で12、12㎠です
「はじめに」「次に」「最後に」という言葉を使ったので、何をどのように考えたのかが整理され、はっきりと分かりました。

これからも、考えを整理して問題を解きましょう。

今日の給食 11月15日

11月15日(月)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日のメニューは、ごはん、牛乳、ぶた肉のニラいため、春雨のあえ物、たまごとカブのスープでした。
ぶた肉のニラいためは、甘辛い味付けで、おいしくいただきました。

獅子舞クラブ  -11/12-

11月12日(金)

獅子舞クラブ

5回目の獅子舞の練習をしました。
練習を重ねるにつれて動きを覚え、どんどん上手になってきました。
動きも大きくなってきました。

先生が教えてくださることも、すぐにできるようになってきました。

一組ずつ舞いました。うまくできるでしょうか。
 
友達の舞いを見守ります。

その間も、動きを確かめます。自分たちだけで動きを確かめられるほど、動きを覚えてきています。

自分の出番ではなくても、自然と体が動くようです。

最後に、みんなで舞いました。

獅子頭に迫力が出てきました。

来月の獅子舞クラブでは、衣装を着けて舞う様子を動画に記録します。
HPでも公開する予定ですので、楽しみにお待ちください。

レクリエーションクラブ -11/12-

11月12日(金)

レクリエーションクラブ

今日は雨が降って外で活動ができないため、体育館でフライングディスクを使って活動しました。
はじめに、投げ方を教えていただきます。

二人組になって投げてみます。面白いようです。楽しそうに、投げ合います。

次に、フラフープで作った的を目がけて投げます。

投げるときは真剣な表情です。投げたフライングディスクを笑顔で取りに行きます。

先生も挑戦しました。

最後に、フライングディスクを使って、ドッジボールをしました。

当たらないように一生懸命に逃げる子供がいれば、フライングディスクをとろうと待ち構える子供もいます。
フライングディスクをよけ損なって転んでも笑顔になっていました。
楽しかったのでしょう。
運動に苦手意識をもっている子供も汗をかくほど動いていました。

寒さに負けず、楽しく、元気いっぱい体を動かしました。

工作クラブ  -11/12-

11月12日(金)

工作クラブ

今日は、コースターを作りました。
焼きごてで、コルクに模様をかき込みます。

図工室に、香ばしいにおいが漂います。

何をかこうか楽しそうに考えながら、かき込みます。

出来上がった作品の一例です。

家に持ち帰って、何を乗せるのでしょうか。

使ううちに味が出てくることでしょう。
大切に使いましょう。

今日の給食 11月12日

11月12日(金)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日のメニューは、赤米ごはん、牛乳、サツマイモと大豆のごまがらめ、コマツナのコーンあえ、あっかり汁でした。
ところどころにあった赤米は紫色をしていて、食感が少し違っていました。あっかり汁は、ぶた肉、ダイコン、コンニャク、サトイモ、あぶらあげなどたくさんの具が入っていました。おいしくいただきました。

跳び箱運動 11月12日 5・6年

11月12日(金)

5・6年 体育

跳び箱運動の学習です。
丁寧に準備運動をします。

跳び箱を越します。

いろいろな越し方をします。
手をしっかりとついて、横から跳び越します。

開脚跳びです。
はじめは、自信がなかったのか助走のスピードがありませんでしたが、友達の成功を見てつられたのか、助走から力強く踏み切り、跳び越すことができた子供が何人も出ました。

先生も、近くで見守り、応援します。

跳び箱運動は、自分の気持ちに影響を受けます。
跳び箱運動以外にも通じることですが、自ら気持ちを盛り上げて、挑戦しましょう。

今日の給食 11月11日

11月11日(木)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日のメニューは、コッペパン、牛乳、ハンバーグのケチャップソースがけ、かいそうサラダ、とうにゅうクリームスパゲッティでした。
ハンバーグやスパゲッティは子供たちが喜びそうなメニューでした。
今日は寒い日になったので、温かいとうにゅうクリームスパゲッティをおいしくいただきました。

1 55 56 57 58 59 108