今日の給食 12月22日
12月22日(水)
今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、白身魚のゆず風味やき、三色あえ、冬至のほうとう汁でした。
今日は、冬至です。冬至の日には、カボチャを食べると長生きできるという言い伝えがあるそうです。カボチャは昔、ビタミンをとることができる貴重な食べ物だったのでしょうか。
ほうとう汁に入っていたカボチャを「寒い冬も元気で過ごせますように」と思いながら食べました。
12月22日(水)
今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、白身魚のゆず風味やき、三色あえ、冬至のほうとう汁でした。
今日は、冬至です。冬至の日には、カボチャを食べると長生きできるという言い伝えがあるそうです。カボチャは昔、ビタミンをとることができる貴重な食べ物だったのでしょうか。
ほうとう汁に入っていたカボチャを「寒い冬も元気で過ごせますように」と思いながら食べました。
以前、データ転送の不具合のために紹介できなかった記事を紹介します。
12月7日(火)
5年 音楽
音楽の学習で歌の練習をしています。
その中で、これまで歌ってきた「ありがとうの花」を担任の先生を招待して聞いてもらいました。
担任の先生は、昨年度までは音楽の指導をしてきました。
今年は、どのように成長しているか楽しみに行きました。
歌っている様子を動画でご覧ください。(2分間)
はじめは緊張していたようですが、次第にきれいな歌声が出るようになりました。
先生も、うれしそうに聞き入りました。
先生に、きれいな歌声を聞いてもらい、がんばって歌っている様子を見てもらってよかったですね。
12月21日(火)
5・6年 体育
体育の学習で、なわとびをしました。
はじめに、二つのチームに分かれて、なわとびのリレーをしました。
順番に決められた技を跳びます。ひっかると次の人が跳びます。
順番に跳び、相手よりも長く跳んでいたチームの勝ちです。
まずは、跳ぶ順番を話し合って決めます。
順番が決まって、スタートです。
今回は二重跳びをしたので、早く順番が回り、すぐに決着がつきました。
その後、二人組になりいろいろな技を練習しました。
なわとびは、短い時間でも汗をかくことができ、冬の体力づくりにはぴったりです。
これからも、なわとびをたくさんして、いろいろな技と体力を身につけましょう。
12月21日(火)
今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、クリスマスライス、牛乳、和風もみの木型ハンバーグ、小松菜とコーンのソテー、パンプキンスープ、クリスマスデザートでした。
子供たちは、クリスマスライスや和風もみの木型ハンバーグに、喜んでいるようでした。
栄養のバランスを考えながらしっかりと食べて、元気に楽しい時間を過ごしましょう。
12月20日(月)
今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、コーンコロッケ、大根サラダ、はるさめスープ、穀物ふりかけでした。
コーンコロッケはコーンがぎっしりと詰まっていました。おいしくいただきました。
12月17日(金)
5年 国語
冬を表す言葉について学習しました。
木枯らし、からっ風、寒波、冬めく、初雪などあまり耳慣れない言葉について辞書で意味を調べました。
九つの言葉を分担しました。
中には、すぐに見つけることができない言葉もありました。
「冬めく」という言葉は辞典に乗っていなかったので、「冬」と「めく」という言葉に分けて調べたところ見つかりました。
その他にも、探し方を工夫して語句を見つけることができました。
来週は、寒い日が多いようです。
今日学習した言葉を使ってみませんか。
12月17日(金)
ひまわり学級
漢字の学習をしました。
一度練習した字を先生に見てもらい、正しく、きれいに字を書けるように練習しました。
「はみ出さない」「真ん中にまっすぐ」「カックン(折れの部分)に注意」
という目当てがはってありました。気をつけて練習します。
先生の手本からずれないように丁寧に書きます。
練習の途中に、素敵なことがありました。
字を書くときに助言をしたところ、
「ありがとうございます」
という一言が返ってきました。
ぺこりと頭を下げて丁寧にお礼を言う姿に、優しさと素直さを感じ、笑顔になりました。
とても素敵な一言でした。私もこれから、この言葉をたくさん使おうと思いました。
12月17日(金)
今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、とり肉の照り焼き、ジャガイモのきんぴら、あつあげのみそ汁でした。
あつあげのみそ汁は、あつあげの油のうまみがとけ出していて、おいしくいただきました。
12月16日(木)
5年
書初の練習をしました。
回数を重ねてきて、先生が説明していることを理解して、実行できるようになってきています。
先生の説明に合わせて、一画ずつ書きます。
筆の運びについて分かりやすい説明をしています。
だんだん、筆の運びが上手になってきました。
これまでは、座り込んだまま字を書いていた子供も、前に体重をかけて書くようになってきました。
字の線の太さ、折れ、はね等これまで意識していなかったことに気を付けて書けるようになってきました。
書き終わると、自分の作品を振り返ったり、静かに次の準備に取りかかったりします。
落ち着いて学習できるようになってきました。
授業でできるようになったことを一人でもできるように練習すると、身に付いていきます。
身に付くように、練習をしましょう。