今日の給食 1月12日

1月12日(水)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日のメニューは、ごはん、牛乳、がんものふくめに、青菜のアーモンドあえ、さつま汁でした。
がんもや青菜のアーモンドあえはほのかな甘みがあり、やさしい味付けだと感じました。

書初大会

1月11日(火)

校内書初大会を行いました。
はじめに、全学年が体育館に集まり、開会式をしました。
書初をするときの注意などを聞いてから、各会場に分かれました。
1・2年生は教室で、3年生以上は体育館で揮毫しました。
体育館では、しんと静まり返った雰囲気の中、真剣に筆を運びました。

真剣な様子を紹介します。
(写真が多いです。指導を優先するために、全員が映っているとは限りません。ご理解ください)

1・2年生は、教室で書初に挑戦です。

揮毫が終わったところで、閉会式をしました。
各学年の代表がインタビューに答えました。
冬休み明けとは思えない堂々とした態度で、発表することができました。

とても素晴らしい3学期のスタートになりました。

3学期が始まりました

1月11日(火)

子供たちの元気な挨拶が十二町小学校戻ってきました。
3学期の始まりです。
体育館に集まって、始業式をしました。

寒さに備えてストーブを用意したのですが、ストーブを入れたためか、思ったよりも寒く感じませんでした。

2学期の終業式に、元気に登校しましょうと話しました。元気な顔を見ることができ、元気な挨拶を聞くことができ、とても安心すると同時に、うれしく思いました。
始業式では、まず、冬休み中に一人でも挑戦できたかとたずねました。
静かにうなずく子供や、首を横に振る子供の姿、どの姿もほほえましく見えました。
そのあと、自分の弱い心に負けないように、友達のよいところを見ながら、挑戦しましょう、と話しました。
話の中に、丁寧に掃除をする姿や、友達を止めようとする姿を紹介しました。

今日から、3学期が始まります。
十二町小学校では、よいことはよい、よくないことはよくないとはっきりさせながら、子供たちの挑戦を支えていきます。
本HPでは、子供たちの挑戦する姿や、学校での姿を紹介していきます。

3学期も、よろしくお願いします。

2学期 終業式 ーありがとうございましたー

12月24日(金)

終業式

子供たちは、2学期の間に大きく成長しました。
苦手な教科に挑戦して克服しつつある子供、自分で立てた目標に向かって努力し充実感を感じた子供、奉仕活動などに進んで取り組み学校のよい雰囲気を作ってくれた子供、一人一人がよい挑戦をしたと思っています。
ご家庭のあたたかいご理解とご協力のおかげです。
ありがとうございました。

終業式では、学年の代表者が2学期にがんばったことを発表しました。

どの子供も、発表の原稿を見ずに、堂々と発表しました。

算数の学習、マラソン大会、鉄棒、学習発表会、花壇の世話とがんばった様子が目に見えるように発表されました。
6年生の代表は、歩いて登校し続けたことについて発表しました。足腰が強くなった、頭がすっきりしたと感じられるようになったそうです。
小さなことかもしれませんが、決めたことを毎日続けたことに内に秘めた心の強さを再確認しました。
とても立派でした。格好よかったです。

子供たちには、「学校でできるようになったことを家で一人でできるように挑戦しましょう」「1月11日に元気な顔で登校しましょう。そのために、体と心によい生活をしましょう」と話しました。

式が終わったら、5・6年生が、素早く片付けてくれました。
よく働く子供たちです。

先ほど、子供たちは明るい表情で下校しました。
1月11日に元気な顔で登校する子供を迎えることを楽しみにしています。

本校のホームページは、しばらく冬休みをいただきます。
緊急の連絡等がありましたら、ミマモルメメール等でお知らせします。
今年は、ご覧いただきありがとうございました。
3学期も、子供たちの様子を紹介します。ご覧ください。

よいお年をお迎えください。

12月24日 学校の様子 vol.4

12月24日(金)

今日の子供たちの様子を紹介します。
ひまわり学級も、教室をきれいにしました。
引き出し、ロッカーの中、どこもすっきりしました。

「これで、すっきりとした気持ちで新年を迎えられそうです」
そのつぶやきに、少し大人びた様子を感じました。

3学期も頑張りましょう。

今日の給食 12月24日

12月24日(金)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日のメニューは、ごはん、牛乳、サケのバターしょうゆ焼き、野菜の昆布あえ、ぶた汁でした。
サケのバター焼きの下には、ジャガイモの細切りがありました。サケの味が染みていておいしくいただきました。
今日が2学期最後の給食でした。振り返ると、栄養のバランスが取れた食事をすることができたと思いました。

3学期も、おいしくいただきたいと思います。

12月24日 学校の様子

12月24日(金)

昨日(12月23日)は、ご多用の中、ネットトラブル防止教室や保護者会にご参加いただきありがとうございました。
保護者会では、2学期の子供のがんばりや今後の教育活動等について、話をさせていただくことができました。
また、家庭での子供の様子についてもお話を聞くことができました。3学期の指導に生かしていきます。

今日の子供たちの様子を紹介します。
5・6年生は、大掃除をしていました。
5年生は、靴箱をきれいにした後、教室の整理・整頓をしました。

5年生が靴箱を掃除しているとき、ALTの先生が5年生と話をしていました。ALTの先生によると、「5年生は外国語がとても好きで、進んで話をしようとするし、英語を使おうとする」と教えてくれました。
その明るさが、作業の姿にも表れていました。

6年生は、教室を片付けた後、靴箱をきれいにしていました。
狭い場所での作業でしたが、入れ替わり作業をして、自分が使っていない場所もきれいにしていました。
さすが6年生です。6年生にとっては当たり前なのかもしれませんが、当たり前のレベルが高いです。

 

12月24日 朝の様子 ーなわとびー

12月24日(金)

昨日(12月23日)は、ご多用の中、ネットトラブル防止教室や保護者会にご参加いただきありがとうございました。
保護者会では、2学期の子供のがんばりや今後の教育活動等について、話をさせていただくことができました。
また、家庭での子供の様子についてもお話を聞くことができました。3学期の指導に生かしていきます。

今日の子供たちの様子を紹介します。
朝のなわとびタイムの様子です。

思わず、「すごい」と言ってしまうほど上手な子供もいます。
一生懸命に取り組む子供もいます。

一人一人の姿が輝いていました。

冬休み中も、なわとびをどんどん跳んで、運動不足を解消し、強い体を作りましょう。

今日の給食 12月23日

12月23日(木)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日のメニューは、ココアビスキュイパン、牛乳、とり肉のバーベキューソース、ブロッコリーのごまあえ、米このシチューでした。
ココアビスキュイパンは、揚げパンにチョコレートがかかっているようでした。パンの表面のかりっとした歯ごたえと、甘さを楽しみました。

電気と電磁石の働き 12月22日

12月22日(水)

5年 理科

電気と電磁石の働きについて学習をしています。
今日は、電磁石のもとになるコイルを動かしてみました。

一人一人、コイルが動くように組み立てます。
ときには、先生の力も借ります。

回りました。

理科室のあちらこちらで、モーターが回るような音がします。

「エンジンの音みたい」「ラジコンカーと同じ音がする」
子供らしい面白い発想です。

無事、全員のコイルが回りました。
これで、お手製のモーターの出来上がりです。
子供たちが車を運転する時代には電気自動車が主流になっているのかもしれない、車を運転するときにこの学習を思い出すだろうかと思いながら、様子を見ていました。

1 50 51 52 53 54 108