氷見の魚を知ろう

1月17日(月)

4・5・6年

「氷見の魚を知ろう」事業が行われました。

氷見市が、子供たちに、氷見市の魅力である氷見の魚について知ってもらいたいという願いをもって実施しています。
「ひみ寒ブリ」を鮮魚店の先生がさばいて、実際に味を見ました。
今日のブリは、10.6㎏あるそうです。

「ひみ寒ブリ」の箱の青さが鮮やかに目に映えます。

子供たちは、説明を真剣に聞きます。

鮮魚店の先生が、ブリを鮮やかにさばきます。

本物のブリがさばかれるのはなかなか見ることができません。
近くまで行って見せてもらいました。


その間も、子供たちからは、とれたブリがどこへ運ばれるのか、いくらの値が付くのか、これまでにとれたブリの中で一番大きなものはどれくらいだったかなどいう質問が出ました。
あっという間に、刺身が次々と出来上がりました。

手を消毒してから、一人分に取り分けてもらった刺身を受け取ります。


赤身のところと、脂ののったところの両方を味わうことができるように分けていただきました。
おいしくいただきました。
 
「子供たちが、氷見の魅力を実感してもらえれば」

この事業を担当してくださった氷見市役所の方がつぶやいた一言が、心に残りました。

いろいろな人の思いに支えてもらいながら、子供たちは育っているのだと実感します。

今日の給食 1月17日

1月17日(月)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日のメニューは、ごはん、牛乳、ハンバーグのキノコソースかけ、ポテトサラダ、たまごとコーンのスープでした。
ハンバーグはケチャップの香りがして食欲をそそられました。おいしくいただきました。

獅子舞クラブ  -1/14-

1月14日(金)

今年初めてのクラブをしました。
どの子供も、慣れてきて充実した活動をすることができているようです。
その様子を紹介します。

今日は、来年度につながるように新しい演目の練習をしました。
先生から動きを教えていただきます。


4年生は、教えていただいたことをすぐにできるようになってきました。
獅子頭の動きがだんだんダイナミックになってきています。


時間を惜しんで、自分たちでも練習します。

ちょっと休憩です。
穏やかな時間が流れます。

今日は、獅子舞の先生が新しい段ボール獅子舞の頭を二つプレゼントしてくださいました。
ありがとうございました。

元気よく、大切に使います。

レクリエーションクラブ  -1/14-

1月14日(金)

今年初めてのクラブをしました。
どの子供も、慣れてきて充実した活動をすることができているようです。
その様子を紹介します。

ビーチバレーボールをしました。

ビーチボールを使いました。
ボールを強く打ちます。
楽しそうです。


途中で、気温が低いためかビーチボールが割れてしまいました。
風船を使いました。

風船は、落ちてくるまで時間がかかります。
強く打ってもそんなに飛びません。
運動が苦手な子供も、ボール(風船)に触れる機会がぐんと多くなりました。

1学期に消極的だった子供も、どんどん積極的にボールを追いかけていました。
楽しく活動できたようでした。

工作クラブ  -1/14-

1月14日(金)

今年初めてのクラブをしました。
どの子供も、慣れてきて充実した活動をすることができているようです。
その様子を紹介します。

イラストを描くために必要なビーズを整理しました。
細かいビーズを数え間違えず、なくさずに丁寧に作業をします。

一つ一つ棒を使って丁寧に数える子供、いくつかまとめて取ってから数える子供、いろいろな数え方がありました。

どのような作品になるのでしょうか。作品にもその子供らしさが表れるような気がしています。

英語で場所を表します

1月17日(月)

5年 外国語

英語で、場所を表す言葉の学習をしました。

「on、in、by、under」についても学習しました。
ALTの先生が、カードで「on、in、by、under」について、説明してくれました。


イラスト付きのカードなので、位置関係が分かりやすく感じました。
各自の筆箱を使って、「on、in、by、under」の使い方を練習しました。
「under the chair」ALTの先生が言うと、
立って、筆箱を椅子の下に置きます。
「under」の意味は理解できているようです。

次は机で練習します。
「under the desk」
みんな分かっています。

「in the desk」
引き出しに筆箱を入れます。
素早く引き出しに入れている様子から、よく理解できていることが分かります。

「by the desk」
机のそばに置きます。

子供の様子を見ながら、昔「on、in、by、under」を正しく使うことが難しく感じていたことを思い出しました。

今日の学習で、昔からもやもやしていたことがすっきりしたような気分になりました。

ミシンに挑戦

1月14日(金)

5年 家庭科

ミシンの使い方の学習を始めました。
ミシンを実際に持ってみます。
その重さと、大切な機械をもつという責任の重さを感じているようです。


ミシンについて印象を聞いたところ、「怖い」「心配」という声が聞かれました。

前に出たり、席で立ったりして感じたことを話しました。
「針が刺さらないか心配です」「針が動くすぐ近くを手で支えるのが怖いです」
「ダダダッという音が怖いです」

子供らしい率直な感想です。
少しずつ、慣れましょう。
次に、ミシン針を見ました。
平たくなっている部分があります。
そこを機械で挟むのです。

友達と確認します。

最後に、動画でミシンの動かし方を学習しました。

ミシンを正しく使って、自分で物を作りましょう。
楽しみですね。

今日の給食 1月13日

1月13日(木)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日のメニューは、こめこパン、牛乳、シシャモフライ、ミズナのゴマサラダ、ポトフでした。
ポトフには、キャベツ、ニンジン、カブ、ジャガイモなどの甘みがとけ出していました。
おいしくいただきました。

版を組み合わせて 1月13日

1月13日(木)

5年 図工

5年生は、ちょっと変わった版画に挑戦します。
これは、参考作品です。
正方形の版を使って4回刷ります。その版を組み合わせて、一つの作品に仕上がています。

今日は、版木にどのような下絵を描くかアイディアを膨らませました。
ホワイトボードに、版木と同じ大きさの正方形の枠を描き、そこにアイディアをスケッチします。
先生から、作品の説明と、製作の注意を聞きます。

注意をよく聞いた後、アイディアをスケッチします。

参考作品を見てアイディアを膨らませます。

少しずつ、アイディアがわいてきたようです。

この学習では、アイディアだけでなく偶然の面白さを感じることができそうです。

どんな版木が彫りあがり、どんな作品になるのでしょうか。楽しみです。

1 49 50 51 52 53 108