今日の給食 1月28日
1月28日(金)
今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、ホイコーロー、バンサンスー、水ぎょうざスープ、給食週間ゼリーでした。
令和2年10月14日に氷見市と姉妹都市になった中国の浙江省(せっこうしょう)にある寧海県(にんはいけん)にちなんだメニューでした。
ホイコーローは味噌の味を感じ、おいしくいただきました。
1月28日(金)
今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、ホイコーロー、バンサンスー、水ぎょうざスープ、給食週間ゼリーでした。
令和2年10月14日に氷見市と姉妹都市になった中国の浙江省(せっこうしょう)にある寧海県(にんはいけん)にちなんだメニューでした。
ホイコーローは味噌の味を感じ、おいしくいただきました。
1月27日(木)
今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、パインパン、牛乳、台湾風からあげ、焼きビーフン、チンゲンサイとたまごのスープでした。
氷見市は、氷見市出身の実業家、浅野総一郎翁が深くその発展に関わった台湾の高雄市にある鼓山区(こざんく)と友好交流都市協定を締結しました。
今日は、その台湾の料理でした。
台湾風からあげは、その風味に台湾を感じました。おいしくいただきました。
1月27日(木)
5年 図工
5年生は、版を組み合わせてつくる版画に取り組んでいます。
今日は、版のアイディアが固まってきました。
アイディアスケッチが決まったら、版木に写します。
下書き用紙に描いたスケッチを、カーボン紙を使って版木に写します。
定規を使って、アイディアスケッチをきれいに写そうとしていました。
できたデザインを見直して、まだ工夫できないかと考える姿も見られました。
丁寧に作業をする、よりよくする、という姿勢が見られ、成長を感じました。
版木のデザインを見せてもらいました。
次は、彫刻刀で彫り進めます。
落ち着いて、丁寧に彫りましょう。
1月26日(水)
今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、さくらごはん、牛乳、黒はんぺんのパン粉焼き、チンゲンサイのソテー、こくしょう汁、お米のババロア(みかんソース)でした。
今日は、氷見市と姉妹都市である静岡県島田市にちなんだメニューでした。
黒はんぺんは独特の風味を感じ、おいしくいただきました。
1月26日(水)
5年 理科
水溶液の学習をしています。
食塩を水に溶かしたときの、重さの変化について調べる方法を学習しました。
今日は、先生が手本を見せます。
まず、ビーカーに水を入れます。
水が入ったビーカーは、174.7gでした。
水に溶かす食塩の重さを量ります。
2.7gです。
水に食塩を入れて、溶かします。
水が少し飛び出るくらい、元気よく回しました。
食塩がとけた水の重さを量ります。
食塩の重さと水が入ったビーカーの重さを足した数と同じになると予想を立てましたが、どうでしょうか。
177.0gでした。
計算では、177.4gになるはずなのですが、一人の子供がつぶやきました。
「きっとこぼれた水の分だよ」
なるほどと感心しました。
次の時間は、自分たちで調べるそうです。
正しく実験を行うことができるように、がんばりましょう。
1月25日(火)
5年 書写
「希望」という字を練習しました。
墨を付けて字を書く前に、字をなぞって練習しました。
墨が付いていない筆で字を書き始める子供、紙を折り字を書く準備をする子供、準備の仕方はそれぞれですが、行動に移す時間が短くなってきました。
教室全体が静まり返って、墨を付けずに字の練習をしました。
一画ごとにていねいに筆を運んでいる子供が見られました。
落ち着いた雰囲気は、落ち着いた行動を生みます。
落ち着いた行動から、実りある学習が生まれれやすいと考えています。
落ち着いた時間をどんどん増やしましょう。
1月25日(火)
今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、豚肉の赤空揚げ、ホウレンソウとニンジンのおひたし、キムチ鍋でした。
今日は氷見市と姉妹都市である岐阜県関市にちなんだ料理でした。関市の近くにはキムチの生産が盛んなところがあるそうです。そこにちなんだキムチ鍋はほどよい辛さで、おいしくいただきました。
1月24日(月)
図書委員会が、全校児童が読書を好きになれるように次のような取組をしています。
読書福袋です。
福袋には、2冊ずつの本が入っていますが、どんな本が入っているか分かりません。
福袋コーナーです。
台本板をおいて、福袋を借りていきます。
どんな本が入っているか分からないので、わくわくしますね。
みんな日本を好きになってもらいたくて工夫をする図書委員会の気持ちが伝わるといいですね。
1月24日(月)
今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、サーモンのねぎみそやき、こおりどうふのごまあえ、つぶつぶでした。
つぶつぶは、ニンジン、ゴボウ、サトイモ、ダイズ、シイタケ、とり肉が入った澄まし汁で、長野県の伝統料理だそうです。おいしくいただきました。
1月21日(金)
今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、麦ごはん、牛乳、コーンシュウマイ、フルーツヨーグルトあえ、ポークカレーでした。
カレーに入っていたタマネギに適度な歯ごたえが残っていて、おいしくいただきました。