バスケットボール 2月18日
2月18日(金)
5・6年 体育
バスケットボールの学習を始めました。
今日は、ボールに慣れます。
二人組で向き合って、パスをします。
ワンバウンド、ツーバウンド、いろいろな条件でパスをします。
バスケットボールは重くて硬いので、抵抗を感じる子供もいますが、今日のように徐々に慣れていくと、抵抗も薄れそうです。
怪我に気を付けて、元気いっぱいボールを追いかけましょう。
2月18日(金)
5・6年 体育
バスケットボールの学習を始めました。
今日は、ボールに慣れます。
二人組で向き合って、パスをします。
ワンバウンド、ツーバウンド、いろいろな条件でパスをします。
バスケットボールは重くて硬いので、抵抗を感じる子供もいますが、今日のように徐々に慣れていくと、抵抗も薄れそうです。
怪我に気を付けて、元気いっぱいボールを追いかけましょう。
2月17日(木)
今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、コッペパン、牛乳、チキン南蛮、アスパラベーコンのソテー、タルタルソース風ドレッシング、フルーツポンチでした。
チキン南蛮とタルタルソース風ドレッシングのほのかな酸味を感じながら、おいしくいただきました。
2月17日(木)
5年 図工
5年生は、版を組み合わせて作る版画に取り組んでいます。
今日は、版木にインクをつけて刷りました。
組み合わせるとどのように刷り上がるのでしょう。
きれいな色が出ました。
どの作品も、面白いデザインになっていました。
たっぷりインクをつけて、版の向きに気を付けて、きれいな作品に仕上げましょう。
2月16日(水)
今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、和風ハンバーグ、ポテトサラダ、なめこ汁でした。
ポテトサラダにはすりゴマが入っていて、ゴマの香りがしておいしくいただきました。
2月15日(火)
始業前に、子供が
「これがありました」
と、氷をハンドタオルに包んで持ってきてくれました。
プランターを毎日のように見たり、晴れた日に花壇を見たりして、チューリップの芽が出てきたことを喜んでいる子供がいます。
今朝も、花壇を見に行ったときに氷を見つけたようでした。
立春が過ぎて1週間以上が過ぎましたが、「春は名のみの風の寒さ」というように、氷が張るような寒い朝だったのかと感じました。
それと同時に、季節の移り変わりを豊かに感じ取り、氷に心躍らせる子供の姿に心和む思いをしました。心が温かくなりましたので、紹介させてください。
2月15日(火)
今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、フクラギの塩こうじ焼き、ゴマずあえ、五目みそ汁でした。
フクラギは塩がきいていておいしくいただきました。
2月14日(月)
今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、むぎごはん、牛乳、げんきコロッケ、キュウリとモヤシのゴマひたし、ひみっこカレーでした。
コロッケとカレーという子供も喜びそうなメニューでした。おいしくいただきました。
2月14日(月)
5年 外国語
いろいろな人と英語を使って、やりとりします。
英語でのコミュニケーションの力を育てます。
黒板には、今日の学習で目指すことと、使う英文が書かれます。
「得意なことをたずねたり、答えたりしよう」
活動開始です。いろいろな人にたずねます。
進んで聞きに行くこともコミュニケーションの力の一つです。
教えてもらった得意なことを記録します。
いろいろな人の得意なことを知りましたね。
お互いに理解しようといいますが、お互いのことを知らないと理解できません。
お互いのことを知ることができて、友達のことをより理解できたのではないでしょうか。
2月10日(木)
今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、バターコッペパン、牛乳、チキンシュニッツェル(チキンカツ)、豆とベーコンのスープ、ワインゼリーでした。
サラダにはパプリカも入っており、色鮮やかでした。
バターコッペパンは、バターの風味と甘みを感じ、おいしくいただきました。
2月9日(水)
5年 国語
意図に応じた言葉を選ぶ学習をしました。
自分が思っていることを相手に正確に伝えるには、言葉を適切に使う必要があります。
そのためには、いろいろな言葉を知らなくてはいけません。
まず、「意図」という言葉の意味を調べました。
辞典を使って調べます。
辞書を使って言葉を調べることはいろいろな刺激を子供に与えます。
多くの文字の中から目的の文字を探し、素早く読む。
言葉の解説を理解する。
活字離れという声が聞かれますが、学校では、たくさん字に触れましょう。
そして、語彙を増やして、思いを分かり合える力を付けましょう。