学習のまとめ

2月25日(金)

ひまわり学級

5年生で学習した漢字のまとめをしました。
プリントを使いました。

思い出しながら漢字を書きます。

すぐに書ける漢字があれば、ちょっと考える漢字もあります。
棚を見てみると、学習の跡が分かりました。

日本の特産品も地図に位置付けられていました。

1年間、がんばって学習してきたことがよく分かりました。

テストに挑戦

2月25日(金)

5年 理科

もののとけ方のテストをしました。

実験をしたことも問題に出ています。
学校で分かったことでも、時間がたつと忘れてしますことがあります。

5年生はどうでしょうか。

分かったその日のうちにもう一度確かめて、一週間ほどした後でもう一度確かめ、一か月した後でまた確かめると、忘れなくなりそうですね。

テストの結果がよいといいですね。

提案しよう、言葉とわたしたち

2月24日(木)

5年 国語

わたしたちの言葉の使い方を見直して、提案をする学習を始めました。
今日は、学習の計画を立てて、自分が提案することを決めました。
「呼び捨てをしてしまうことがある」
「ふざけすぎてきたない言葉を使う」

普段の言葉遣いを振り返り、問題に感じていることについて話しました。
中には、
「お客さんに挨拶をしない人がいる、誰に対しても挨拶をするように呼びかける」
というように、考えがまとまっている子供もいました。

言葉は心の中とつながっています。
きれいな言葉を使っていると、きっと、心も落ち着ききれいになります。
人の心もきれいにします。
その反対にはしたくないですね。

きれいな言葉、優しい言葉を使いましょう。

今日の給食 2月24日

2月24日(木)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日のメニューは、コッペパン、牛乳、ハンバーグのケッチャプソースがけ、ミネストローネ、ヨーグルトあえでした。
ミネストローネには、タマネギ、ニンジン、セロリ、ジャガイモなどいろいろな野菜が入っていて、おいしくいただきました。

ありがとう 5・6年生

2月22日(火)

5・6年

久しぶりに、雪がたくさん積もりました。
5・6年生が学校の周りを、除雪してくれました。
朝、給食の受け入れ口をきれいに除雪してくれました。

これで、給食を受け入れることができます。
ありがとう。
ちょぼらタイムでは、クラブハウスの近くを除雪してくれました。
あっという間に、きれいに除雪してくれました。

真面目にしているのにどこか楽しそうです。
6年生は、学校のためにいろいろしてくれます。ありがとう。
5年生も、学校の給食のためにありがとう。これから、5年生にお願いすることが増えると思います。
よろしくお願いします。

立体の学習

2月22日(火)

5年 算数

立体の学習をしています。
今日は、立体の性質を確かめました。
辺や、面がどのような関係にあるか、言葉で表します。
「底面と側面はどのような関係にあるでしょうか」
問題をみんなで考えます。

「平行」「直角」、、、、
「そうや垂直」
正解です。

先生が、教科書を使って、面と面の関係を説明します。

立体の学習では、位置関係を表す「平行」「垂直」という言葉がよく使われますが、耳慣れないのでしょう。
言葉の意味が分かると、位置関係も分かると思います。
学習内容を理解するためにも、読書をたくさんして語彙を増やしましょう。

今日の給食 2月22日

2月22日(火)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日のメニューは、ごはん、牛乳、とり肉のこうみ焼き、コマツナの切り干しあえ、サトイモのみそ汁でした。
みそ汁に入っていたサトイモやニンジンには、とりすぎた塩分を体の外に出す力があるそうです。
サトイモのみそ汁をいただきながら、普段の食生活を振り返りました。

今日の給食 2月21日

2月21日(月)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日のメニューは、コッペパン、牛乳、豚肉のピリからいため、キャベツとコーンのおひたし、ワンタンスープでした。
ワンタンはするすると口に入り、おいしかったです。

1 43 44 45 46 47 108