今日の5年生 4月27日
4月27日(水)
5年
朝活動で、わり算の計算練習を行いました。
集中してできるように、時間を決めて計算に取り組みました。
静かに取り組みました。
計算の速度が速くなった気がしました。
集中して活動することで、その能率が上がったり、集中する癖がついたりします。
短時間でもよいので、集中する回数をどんどん増やしましょう。
4月27日(水)
5年
朝活動で、わり算の計算練習を行いました。
集中してできるように、時間を決めて計算に取り組みました。
静かに取り組みました。
計算の速度が速くなった気がしました。
集中して活動することで、その能率が上がったり、集中する癖がついたりします。
短時間でもよいので、集中する回数をどんどん増やしましょう。
4月27日(水)
6年
朝活動の時間に、かけ算の練習をしました。
短い時間でどれだけ、かけ算ができるか挑戦です。
電子黒板には、経過時間が表示されています。
集中して計算に取り組んでいました。
きっと、頭の中はすごいスピードで回転していたことでしょう。
6年生は、朝の奉仕活動でも、手を止めて時間を過ごすことが少なくなってきました。
何をすべきか考えて行動できている姿でしょうか、集中して活動できる力がついてきた姿でしょうか。
どちらにしても、素晴らしい姿です。
このような活動を繰り返して、集中力を高めましょう。
4月27日(水)
今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、がんものふくめに、やさいのこんぶあえ、ぶた汁でした。
がんものふくめにはだしがきいた優しい味付けて、おいしくいただきました。
4月24日(日)
学習参観を行いました。
その様子を紹介します。
1年生 算数「なかまづくりとかず」
2・3年生 道徳「やくそくやきまりをまもって」
4年生 道徳「目覚まし時計」
5年生 社会「国土の地形の特色」
6年生 国語「漢字の形と音・意味」
ひまわり学級 国語「つないで、つないで、一つの話」
かわせみ学級 国語「春がいっぱい」
4月26日(火)
6年
少し時間が空いたので、読書をしました。
短い時間でしたが、好きな本を読むことができました。
これから、体や脳が活発に動くことが多くなります。
時間を見付けて、読書をして、体も脳も落ち着かせましょう。
4月26日(火)
今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、ぶた肉のジャンロー、切り干しあえ、ニラ玉汁、オレンジゼリーでした。
ぶた肉のジャンローは甘がらい味付けで、おいしくいただきました。
4月22日(金)
今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、はるまき、アーモンドあえ、マーボー豆腐でした。
マーボ豆腐には、ニンジン、ニラ、シイタケ、タケノコなどたくさんの野菜が入っていました。おいしくいただきました。
4月21日(木)
今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、コッペパン、牛乳、タンドリーチキン、アスパラとベーコンのソテー、チリコンカンでした。
チリコンカンはニンジン、タマネギ、ひき肉だけでなく、いろいろな豆が入っていて、おいしくいただきました。
4月21日(木)
6年
6年生は、朝活動でいろいろな言葉に慣れ親しんでいます。
今日は、いろいろな人はお母さんを何と呼びますかという楽しい詩を詠みました。
一節を紹介します。
「おむすびやさん おかか 中華料理屋さん ちゃーちゃん 鍵屋 カチャン、、、、」
少し似ているので、気を付けないと間違ってしまいます。
先生と子供、女子と男子など役割を決めて読みます。
温かい笑い声がこぼれていました。
外国語の学習では、英語で自己紹介をしました。
慣れているのか、スムーズに自己紹介をしていました。
相手の目を見ながら話をしている子供が多かったです。
仲のよさがうかがえました。
4月21日(木)
昨日(4/20)からランランタイムが始まりました。
今日は、2日目です。
学年ごとに決まった位置で、スタートを待ちます。
「先生、いっしょに走りましょう」と言っているのでしょうか。
スタートです。
音楽とともに走り始めました。
1年生も、元気よく走りました。
自分に合ったペースで、3分間走ります。
3分間走り終わって、爽やかな表情でした。
十二町小学校の一日が、元気に、爽やかに始まりました。