今日の給食 5月9日

5月9日(月)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、和風ハンバーグ、ゴボウサラダ、キャベツとあぶらげのみそ汁でした。

みそ汁には、キャベツをはじめ、ニンジン、あぶらげ、シメジ、とり肉などたくさんの具が入っていて、おいしくいただきました。

生活を豊かに ーわが家のすてき時間作戦ー

5月6日(金)

6年 家庭科

生活を豊かにするために、何ができるか学習しています。
今日は、一人一人が考えたことを発表しました。
家族にインタビューをして、素敵な時間を過ごすことができるように考えた作戦を発表しました。
会話が少ないので増やしたいという声も聞かれました。
それぞれ、素敵な時間を過ごしたいと真剣に考えたことがよく分かりました。

休みの日に、できることに挑戦してすてきな時間を過ごすことができるよいですね。

今日の給食 5月6日

5月6日(金)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、わかめごはん、牛乳、ヒレカツ、三色ひたし、とりゴボウ汁、こどもの日デザートでした。

ヒレカツやわかめごはん、ゼリーなど子供の日メニューらしい、子供が喜びそうなメニューでした。おいしくいただきました。

今日の給食 5月2日

5月2日(月)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、イワシのうめに、そくせきづけ、ジャガイモのそぼろにでした。

今日は肌寒く感じる日になりましたが、ジャガイモのそぼろにが温かく、おいしくいただきました。

朝の様子 5月2日

5月2日(月)

連休明けの月曜日でしたが、元気にランランタイムで走りました。
音楽が鳴り始めると一斉に走り始めました。

上級生は、力強く走っていきます。

ランランタイムが終わると、委員会の子供が手際よくカラーコーンを片付けます。
子供たちが登校する前には、人知れず準備をする姿も見られます。

大人も子供もがんばっています。

交流学習へ向けて

5月2日(月)

6年

6年生は、来週に朝日丘小学校の6年生とオンラインでの交流学習を予定しています。
1回目の交流は自己紹介を行いますが、今日は、その内容について考えました。
まず、朝日丘小学校のホームページを見て、6年生は何人いるのかなどを調べました。

自己紹介では、名前、誕生日、好きなものを紹介したらどうかという声が聞かれました。

1年後、南部中学校では、同級生になります。
どのような人がいるのか楽しみですね。

今日の給食 4月28日

4月28日(木)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、コッペパン、牛乳、ぶた肉とだいずのケチャップがけ、かいそうサラダ、フルーツポンチでした。

大豆がたくさん入っていてよく噛んで食べることができました。おいしくいただきました。

ハードルの練習を始めました

4月28日(木)

5・6年 体育

ハードル走の練習を始めました。
ハードル走は、運動会の種目になる予定です。それだけでなく、5月25日に予定されている氷見市連合体育大会でも行います。
今日は、ハードルを一つだけおいて、スピードを上げて越える感覚が身に付くように練習しました。

これから、スピードを上げてハードルに向かう強い心とハードルをリズムよく越えていく技術が身に付くように、練習を重ねましょう。
取り組んだ分だけ、自分に返ってきます。がんばりましょう。

ベゴニアの苗を植えました

4月28日(木)

5・6年生

毎年、一人暮らしの高齢者の方にベゴニアの鉢を贈っています。
今日は、その時に使うベゴニアを苗のポットに植えました。
プラグ苗として学校に来ていた小さな苗を一つ一つとって、苗のポットに植え付けます。

5・6年生は、流れを理解するとスムーズに作業を進めます。

この苗が、どのような形になって、誰に贈るのかを理解しているのでしょうか。
丁寧に土を入れて、苗を植えていました。

これから、時間をかけて育てることでいろいろなことに気づき、いろいろな思いが生まれるでしょう。
成長を見守り、大切に育てましょう。

入学おめでとう週間 4月27日

4月27日(水)

児童会が、1年生が学校に慣れるようにと、1年生と上級生が楽しく過ごせる計画を立てました。
今日は、その2日目でした。
6年生が、「かくれおに」という遊びを考えました。
グラウンドで、1年生と6年生がかくれんぼと鬼ごっこが混ざった遊びをします。
つかまった人は、グラウンドの真ん中で待ちます。

いろいろなところで隠れていました。

かくれていたことは、鬼役の人には内緒です。

土管の中にも隠れていたようです。

見つかったら、捕まらないように逃げます。
一目散に逃げます。

6年生は、1年生気づかいながら楽しく遊びました。

これからも、いっしょに遊んだり、会ったときに声をかけたりして仲よく過ごしましょう。

 

1 34 35 36 37 38 108