運動会へ向けて 5月16日 全体練習

5月16日(月)

運動会の全体練習をしました。
先日、入退場やラジオ体操の練習で気を付けたことが自然とできるように、そして、新しいことに気を付けてできるように取り組みました。
きれいに並べています。

ラジオ体操では、前回の練習が生かされていました。

校歌の練習をしました。

退場の練習をしました。
団長や副団長を先頭に素早く移動することができました。

全体練習が終わった後、グラウンドの除草と石拾いをしました。
全校児童が黙々と草を取る姿から、「自分たちが使うグラウンドは、自分たちがきれいにする」という姿勢が感じ取れました。

このような活動を通して、自分たちが活動する環境を自分たちで整えるという態度が育つことを期待します。

運動会へ向けて 5月16日 6年

5月16日(月)

6年 学級活動

運動会へ向けて、各自の目当てや役割を書きました。

6年生は、団長、副団長や開閉会式での役割等、責任が重い役割が一人一人にあたっています。
緊張するけれどもがんばろうという気持ちが書かれていたようです。
友達の目当てを読み、友達が何にがんばろうとしているか互いに分かることができます。


運動会で、がんばることは一人一人違いますが、よい運動会になるように、目当てを達成できるように、いっしょに挑戦しましょう。

今日の給食 5月16日

5月16日(月)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、こはん、牛乳、とり肉のこうみ焼き、マリネサラダ、チンゲンサイと卵のスープでした。

とり肉は、香ばしく焼かれていて、おいしくいただきました。

今日の給食 5月13日

5月13日(金)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、こはん、牛乳、氷見産牛肉のやきにく、あおなの切り干しあえ、あっかり汁でした。

だしが効いたあっかり汁の中には、ダイコン、ニンジン、タケノコ、ワカメなどたくさんの具が入っていました。氷見産牛肉のやきにくもおいしくいただきました。

「しゅそう」じゃなくて、「しゅしょう」です

5月13日(金)

6年 社会

暮らしを支える政治の仕組みについて学習しています。

今日の学習では、初めて知る言葉がいろいろ出てきました。
「文部科学省」学校のことをいろいろ決めている省庁だと知りました。
「へぇえ」という声がもれました。
内閣など、たくさんの言葉出てきた中、「首相」の読み方が話題になりました。
「『しゅそう』じゃないいかな」
「総理大臣のことでしょう」
そこで、先生が、
「これは、総理大臣のことで、『しゅしょう』と読みます」
と教えてくれました。

授業の後に、6年生に学習したことについてインタビューしてみると、
「内閣」をはじめ、「厚生労働省、国土交通省、、、」など難しい言葉も聞くことができました。

新聞などを読むと、難しい言葉にも慣れますよ。

運動会の全体練習が始まりました

5月12日(木)

運動会の全体練習が始まりました。

はじめに、赤団と白団に分かれてこれからいっしょにがんばろうと結団式をしました。

団長の挨拶を、ちゃんと聞いていました。

次に、入場行進の練習をしました。
行進は、周りに自分の動きを合わせなくてはなりません。
周りに合わせて体を動かすことは、自分の体を思い通りに動かす力(運動神経)を育てることにもつながりそうだと思いました。
子供の動きを見ていると、手足を動かす速さや、大きさを合わせることに慣れていない姿が見られました。運動会の練習をよい機会として、体を思いのままに動かす力を伸ばしてもらいたいです。


次にラジオ体操の練習をしました。
ラジオ体操は、先生が教えてくれたポイントに気を付けて練習しました。

足の先から、手の指の先までぴしっと伸びています。

まだまだできないこともありますが、今日の練習を通して、確実に運動の感覚が育ち、心も強くなったようでした。

これから、運動会の練習が続きます。
これまでできなかったことや難しいことにいっしょに挑戦していきましょう。

南部中学校での合同陸上教室

5月12日(木)

5・6年 体育

南部中学校で、朝日丘小学校の6年生と合同陸上教室を行いました。
専門的な指導を受け技術を向上させることと、朝日丘小学校の子供と中学校でなかよくなることを期待して行いました。

準備運動です。

始まります。

まず、第1ハードルをスピードに乗ってこえることを目当てにしました。

学校での練習が生きて、スピードに乗って走り抜ける子供が何人もいました。
運動が苦手な子供も、一生懸命に走っていました。

途中で、ハードルをまたぐ動きの練習をしました。
「足の裏が見えるように足を出して、ハードルを越えます」
号令に合わせて、足の裏が見えるように振り上げました。

その後は、少し動きが変わったような気がしました。
 

足の裏が見えているか、友達の動きを見守ります。

今日は、慣れない環境で学習をしました。
先生の言葉や、朝日丘小学校の子供の姿がよい刺激になったと思います。

これからも、十二町っ子のよさがいろいろな場面で発揮できるように、南部中学校や朝日丘小学校と連携を取っていきたいと思います。

今日の給食 5月12日

5月12日(木)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、こくとうパン、牛乳、チーズささみフライ、大根サラダ、フルーツポンチでした。

大根サラダはさっぱりとしていました。ささみフライはかりっとしていて、おいしくいただきました。

今日の給食 5月10日

5月10日(火)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、フクラギのあまみそがけ、キュウリとワカメのあまずあえ、けんちん汁でした。

給食の時間には、委員会の子供が全校放送でお知らせをします。
給食のメニューをはきはきとした口調で一生懸命に放送する子供、それを優しく見守る上級生、全校放送の裏側で心温まる姿が見られました。

朝食について考えよう

5月9日(月)

6年 家庭科

6年生は、金曜日(5月6日)に、生活を豊かにするためには、どうすればよいか話し合いました。
話し合ったことを、この連休で生かすことができたのでしょうか。

今日は、朝食について話し合いました。
まず、自分たちの朝食について振り返りました。

朝食で食べたものとして、チーズ、パン、ビスケット、ソーセージ、お茶、牛乳、、、といろいろなものが紹介されました。
野菜が少ないような感じを受けました。
次に、教科書に出ている朝食の例を見て、どのような食品が入っているか話し合いました。

パン、牛乳、スクランブルエッグ、、、、いろいろな食材が使われています。
教科書に出ていた朝食のメニューと、自分が食べたメニューを比べて、バランスのよい朝食の大切さに気付くことを期待します。

1 33 34 35 36 37 108