旋律をリコーダーで

6月9日(木)

6年 音楽

「星空はいつも」という曲の副旋律をリコーダーで演奏しました。
先生が引くピアノに合わせて演奏します。


1回目の演奏が終わると、楽譜を見ながら音を出すタイミングを確認しました。
2回目、3回目と回を重ねると、演奏を始めるタイミングを理解して、ピアノと音を重ねることができました。


コロナウイルス感染症の影響を受け、しばらくリコーダーを使わない時期がありました。
練習を繰り返すと、思い通りに動かなかった指も動くようになっていきます。
練習しましょう。

今日の給食 6月9日

6月9日(木)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、はちみつコッペパン、牛乳、チーズポテトエッグ、切り干し大根のサラダ、ミネストローネでした。

はちみつコッペパンは噛めば噛むほど甘味が出て、おいしくいただきました。

今日の給食 6月8日

6月8日(水)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、かみかみミックスあげ、キュウリとワカメのあまずあえ、ビーフンスープでした。

かみかみミックスあげには、小魚、豆、アーモンド、昆布などが入っていました。かりかりとあげられていて、おいしくいただきました。

明るいあいさつを 6年 6月8日

6月8日(水)

「あいさつ運動をしてもいいですか」
6年生が来て、たずねられました。

十二町小学校では、14日から21日まで、さわやか運動を行うのですが、生徒指導担当の教員から、6年担任に、「何か6年生でできることはないだろうか」と相談があったそうです。
6年教室で、6年生にできることを話し合ったところ、6年生があいさつ運動をしようということになったそうです。
6年生から見ると、「今の十二町小学校は、声が小さく、暗いあいさつをしていると思う」そうです。そこで、さわやかにあいさつをすることで、気分良く笑顔で過ごせるようにしたいと考えたそうです。
話す内容を分担して、全員で話してくれました。

あいさつ運動をする時間帯や、一緒に登校している1年生のこと、前後の活動とのつながりについても具体的に考えていました。
学校全体を思いよりよくなるように具体的な行動を考えたこと、自分たちのことだけでなく一緒に登校する1年生のことも考えたことを、たくましく感じました。

自分たちが行動することで、集団によい影響を与えるという体験をするよいチャンスだと思いました。 6年生の挑戦がどうなるか楽しみです。

今日の給食 6月7日

6月7日(火)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、ちぐさ焼き、アスパラのごまあえ、こんさい汁、歯と口のけんこうしゅうかんゼリーでした。

こんさいい汁には、ダイコン、ニンジン、ゴボウ、レンコンなどの根菜類をはじめ、こんにゃく、ぶた肉とたくさんの具材が入っていました。、おいしくいただきました。

今日の給食 6月6日

6月6日(月)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、きびなごのカリカリあげ、ひじきサラダ、あつあげのみそ汁でした。

きびなごのカリカリあげはその名の通りカリカリとした歯ごたえで、おいしくいただきました。

わたしたちにできること 6月6日

6月6日(月)

6年 国語

SDG’sについて、調べています。
今日は、SDG’sとは何か、何をすればよいのか、それをしないとどうなるのか、調べたことを話し合いました。

「気候変動、貧困、平和と公正、住み続けられるまちづくり、、、と17の目標があります」
「17の目標を実現するために、169のターゲットがあります」

さすが6年生です。
難しい言葉も入れながら、調べたことを発表します。

この子供たちが、そしてその子供たちも豊かに暮らすことができるように、SDG’sを推進する必要があるといわれています。
難しい言葉ですが、具体的に読み取りましょう。
そして、自分にできることを見つけ実行していきましょう。

わたしのおすすめの場所

6月2日(木)

6年 外国語

おすすめの場所を英語で紹介する準備をしています。
朝日山や、海浜植物園、温泉、海岸が、おすすめの場所候補として挙がっていました。
中には、おいしいたこ焼き屋さんを選んでいる子供もいました。
よく行っているのでしょうか。その子供らしさが表れていて、ほほえましく感じました。
インターネットで、場所についてくわしく調べる子供もいました。


場所を表す写真を使って、分かりやすい表現になるように工夫していました。

先生にヒントをもらいながら、場所を選んだり、表現を工夫したりしました。

おすすめの場所を決めて説明することで、心優しい6年生が、ふるさとのよさを見つめ、再発見することを期待します。

夕べの集いへ向けて 6年 6月1日

6月1日(水)

6年

夕べの集いに向けて、準備をしています。
今年は、これまでよりも多くの人と触れ合いたいと考えています。
来てくれた人に喜んでもらうには、どのような内容にしたらよいだろうか、考えながら計画を立てています。

実際に使う道具で置き方を考えています。
ペットボトルでボーリングをするようです。
倒れやすいようにペットボトルの大きさによって並べる場所を決めています。

お店の中で出すクイズの参考になりそうな本を探したりしています。

この他に、水を入れたペットボトルを使って、輪投げをしようと考えているグループがいました。
実際に輪投げをして、どの輪が投げやすいか、入りやあ推か試していたようでした。

人に喜んでもらえるようにと物事を考えると、相手の立場に立ったり、いろいろな場合を考えたりすることができます。
早速、準備に取り組んでいる一人一人の表情が、以前にもまして頼もしくなっていた気がしました。

1 30 31 32 33 34 108