今日の給食 12月14日
12月14日(水)
今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、ちぐさ焼き、牛肉と午房の炒め煮、具だくさん汁、しそひじきでした。
ごぼうやしその香りにご飯が進みました。
12月14日(水)
今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、ちぐさ焼き、牛肉と午房の炒め煮、具だくさん汁、しそひじきでした。
ごぼうやしその香りにご飯が進みました。
12月14日(水)
6年 理科
電気のいろいろな働きを試しました。
回路を正しくつなぎます。
手回し発電機で電気を起こし、発光ダイオードをつけました。
プロペラを回しました。
発光ダイオードを点灯したり、プロペラを回したりして、電気のはたらきを実感したようでした。
社会では、電気代の値上げなどが話題になっています。
エネルギーは大切に使いましょう。
12月13日(火)
毎週火曜日のお昼休みに、ボランティア活動をする時間を設けています。
今週から、4・5・6年生向けにボランティアコーナーができました。
ホワイトボードにいろいろなボランティア活動が書かれています。
自分がやってみようと思う活動にネームプレートをはって活動します。
理科室の流し掃除や、廊下の汚れ落とし、配膳台磨き、引き戸の掃除などがボランティア募集として挙げられていました。
自分で選んだ活動をするからか、生き生きと活動しています。
何をすればよいかはっきりしているからやる気が出るのでしょうか。
「意外と面白いね」
とささやきながら作業をしている子供もいました。
一人一人の「やってみよう」が集まると、大きな効果を生み出すものだと感心しました。
12月13日(火)
今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、さつまいもごはん、牛乳、ブリカツ、小松菜とモヤシのゴマひたし、ユズ塩みぞれ汁でした。
サツマイモご飯はイモの甘みを感じながらおいしくいただきました。
12月12日(月)
今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、イワシの梅に、キャベツとワカメのあまずあえ、ピリ辛肉じゃがでした。
肉じゃがは、一口目で少しからそうな香りがしましたが、辛さを感じずにおいしくいただきました。
12月9日(金)
クラブ活動
クラブ活動の様子を写真で紹介します。
工作クラブ
12月9日(金)
クラブ活動
クラブ活動の様子を写真で紹介します。
レクリエーションクラブ
12月9日(金)
クラブ活動
クラブ活動の様子を写真で紹介します。
獅子舞クラブ
12月9日(金)
対話タイムで、「お金で本当に幸せになれる」か話し合いました。
子供たちは、これまで、自分で考えたことを家族と話し合い、そして、教室で友達と話し合ってきました。
今日は、縦割り班で考えを話し合いました。
5・6年生が下級生も話せるように考えながら進行していました。
家族と話し合ったことを自信をもって話している子供がたくさんいました。
友達の考えを聞き、その考えのよさに感心もしていました。
恥ずかしくて言いにくそうにしている友達をそのままにせずに、その子が教室で話していたことを思い出して、話し出せるきっかけにしようとしている子供もいました。
「お金があるといろいろなものを変えるし、いろいろなところへ行けて心が豊かになる」
「お金で買えないものもある」「お金があっても友達や家族がいないとさびしい」
いろいろな考えが聞かれました。
どの考えも大切な考えです。
今日の話し合いの様子を見ていると、家族との話し合いが子供に大きな影響を与えていることが分かりました。
子供たちの話し合いの様子を見ていて、お金も大切だと改めて思いました。
しかし、子供たちは言葉にはしないけれどお金だけにこだわるのはよくないと感じ取っているのではないかと思いました。家族や友達を大切にしたいと思っているのだと思いました。
みんな深く考えていました。
ご家庭で話し合ってくださったおかげだと思っています。
ありがとうございました。
他の学年の子供の前で自分の考えを言えたことは自信になったと思います。
対話タイムでどきどきした話やがんばった話を聞いてやってください。
12月9日(金)
6年
総合的な学習の時間で、恵まれない人たちのためにできることに取り組んでいます。
書き損じはがきを校内で集める準備をしました。
書き損じはがきが14枚集まると、一人の子供を1か月学校へ通わせることができるそうです。
たくさん集まるといいですね。
募金も呼びかけます。
簿記をしてくれた人にお礼のしおりを作ろうと考えています。
しおりを作りました。
しおりにはる模様を丁寧に切り抜きました。
6年生の思いを多くの人が理解し、協力してくれるといいですね。