3月9日(火)比美乃江参観(ネットで学習参観)

3月9日(火)比美乃江参観(ネットで学習参観)

5年生 笹野先生と理科の学習をしました。理科の学習ではたくさん実験や観察をしました。ゲストティーチャーによる「命の授業」もありました。とても心に残りました。

家庭科ではミシンについて学びました。

 

4年生 音楽をつくって表現しました。楽器や奏法によって違う音色の楽しさを味わいました。

        

2年生 算数科では、箱の形を使って学習しました。箱のいろいろな面を紙に写して、グループで形を比べ合いました。

              

3年生 掃除がとっても上手な3年生です。いつも「もくもく掃除」をありがとう。

5限目は、きらきら工作を持ってグラウンドに出て楽しみました。きらきら輝いてきれいでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

1年生 先生方に気持ちを込めてお手紙を書きました。

 

 

 

 

 

 

 

 

2年生 楽しいすごろくを作りました。友達の話をしっかり聞けるようになりました。もうすぐ3年生です。

            

 

ぽかぽか天気のもと、6年生が写真を撮影しました。

本日もネットで比美乃江参観をご覧いただき、ありがとうございました。

3/9(火)今日の給食

麦ご飯、牛乳、鶏肉のバーベキューソース焼き、フルーツヨーグルトあえ、レンズ豆のキーマカレー

6年生にとっては小学校で食べる最後のカレーです。おいしそうにいただいています。小学校の給食も残り少なくなりました。味わって食べましょう。

教頭先生の授業(6年生へ)

<ひみの力でがんばれひみのえっ子!>

6年生が「中学校生活とは!」をテーマに、教頭先生からお話を聞きました。中学校教員としての経験が豊富な教頭先生は、中学校では一人一人の行動に責任が伴うこと、自分で決めて自ら行動する力が大切であること、中学校生活は今まで以上に厳しい面があるので、後から後悔しないよう1日1日を大切にして過ごしてほしいこと等、6年生にエールをおくりながら熱く話されました。これからの自分の生き方・在り方を考えるよい機会となりました。