【1年生】マット運動を頑張っています♪
体育で、マット運動をしています。
えんぴつのようにまっすぐコロコロ転がってみたり、手と足をマットに順番につけて、ぴょんぴょんとうさぎのように跳んでみたりと、体全体を使って意欲的に取り組んでいます。
今日は、「ゆりかご」と「首倒立」に挑戦しました。背中を丸めて本当のゆりかごに見えるように転がったり、腰やお尻を高く上げて上手に首倒立したりできるように頑張りましょうね!!
体育で、マット運動をしています。
えんぴつのようにまっすぐコロコロ転がってみたり、手と足をマットに順番につけて、ぴょんぴょんとうさぎのように跳んでみたりと、体全体を使って意欲的に取り組んでいます。
今日は、「ゆりかご」と「首倒立」に挑戦しました。背中を丸めて本当のゆりかごに見えるように転がったり、腰やお尻を高く上げて上手に首倒立したりできるように頑張りましょうね!!
最近は暖かい日が多く、春が近づいてきました。天気のよい日には、グラウンドに出ておもいきり体を動かしています。また、時間を考えて行動することも身に付いてきました。丁寧に手洗いをして掃除に向かっています。もうすぐ3年生。立派な行動が増えてきてうれしく思います。
算数科の時間には、箱の形について学習しています。
まずは、箱当てクイズ!
出題者が選んだ箱を3つの質問で当てます。
どの箱かな・・・
次にどんな質問をしようかな・・・
グループの仲間と話し合っています。
次は、箱の特徴調べ!
直方体や立方体の面や辺、頂点の数を数えています。
間違えないように、グループで声をかけながら、数えています。
4年生としてこのクラスで過ごすのも残りわずか。カウントダウンが始まりました。
4年生の復習をしっかりとして、5年生としてかっこよくステップアップできるようにしていきたいと思います。
3月5日(金)
今日は5学年がそれぞれのクラスにゲストティーチャー(旅さんと小山さん)をお招きし、「いのちの授業」を行いました。
はじめに7キログラムのおもりを身に付ける妊婦体験を行いました。
その後、ゲストティーチャーから、赤ちゃんを産む大変さや母親の子供に対する気持ちについて語っていただきました。
子供たちは自分が産まれるまでの母親の大変さを理解するとともに、母親の愛情を深く感じ取っていました。
5年2組の授業の様子をご覧下さい。
次は5年1組の授業の様子をご覧下さい。
私たちはたくさんの愛情につつまれているのですね。
子供たちの心に残る温かい授業となりました。
ゲストティーチャーの旅さん、小山さん、本当にありがとうございました。
3月5日(金)
比美乃江参観(ネットで学習参観)
本日3限に「なわとび集会」を行いました。
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、
事前になわとびの様子を撮影した動画を全校一斉に視聴しました。
その様子をご覧下さい。
みんな上手です!応援しました!
すごい記録がでましたね。これからもなわとびを頑張っていきましょう。
体育委員会の皆さん、お世話をありがとうございました。
ご飯
牛乳
鶏肉のレモンみそかけ
千草あえ
なめこ汁
ヨーグルト
なめこ汁がとろとろとしておいしいです。だしは氷見産の煮干しです。
鶏肉にかかっているレモン味噌はさっぱりとしています。
「ずっと大好きヨーグルト」を楽しくいただいています。
<卒業を祝う集いから>
給食時のテレビ放送で、「卒業おめでとう特集」をしています。
卒業を前にした6年生が、小学校生活の思い出や中学校生活に向けての抱負を語ることにより、卒業への思いを高め、希望をもって進学できるようにすることを願っています。
在校生は、一人一人の言葉を聞き、卒業する6年生に対して、感謝やお祝いの気持ちを高めることを願っています。
毎日、お昼のテレビ放送を楽しみにしています。