かけ算ビンゴ

12月8日(火)

2年 算数

学習したかけ算九九を使ってビンゴゲームをしています。
今日は、六の段と七の段の九九の答えの中から九つの数を選んでマスの中に書き入れ、ビンゴカードを作りました。
六の段のどの九九の答えを書こうか、九九を思い返しながらマスをうめていきます。


自然と九九の復習になります。

ビンゴカードが完成したら、渡邉先生が九九カードを引きます。

あと一つでビンゴになった人は立ちます。

どきどきしながら、渡邉先生が取り出す九九カードを見ます。

ビンゴになったら手をあげます。

ビンゴ、おめでとう。

今日は、六の段、七の段のビンゴと、二の段、五の段のビンゴをしました。
これから、他の段の九九を覚えてビンゴをします。
子供たちは、早くビンゴをしたいのか、新しい九九の段を早く勉強したいと言っています。
やる気を出して、しっかり覚えることができるビンゴゲームでした。

これから、練習をたくさんして、九九を正しく覚えましょう。

地区児童会(冬休みに向けて)

12月8日(火)

3限

冬休みに向けて地区児童会を行いました。
議題は、
1、登校班の様子を振り返って
2、冬休みに進んで行うこと
3、守ること、注意すること
です。

3限目が始まると、それぞれの地区の場所に集まります。
1年生は、教室で待っていると、班長が迎えに来てくれました。


さっそく、議題について、班長が中心になって、話し合います。


登校班の様子を振り返っているとき、班長が、
「学校を休むときは、班長に電話するよね。電話番号って分かる」と優しく確かめていました。
「冷蔵庫に紙があってあるから大丈夫」という返事がありました。
分からない人には、連絡帳にメモをしてあげました。

「自分から挨拶ができるようになった」と、よくなったことに気付いたり、
「道で他の班の人としゃべってしまう。だから、挨拶のほかは学校に着いてから話す」と、改善点を見付けたりすることができました。
これから寒くなり、積雪や凍結が心配されます。
特に、交通事故に気を付けて慌てずに歩くことや、登校坂では特に一列で登ること等を確認しました。

冬休みに進んで行うことについての話合いでは、「お手伝い、雪かき、宿題」等のたくさんの意見がでました。
冬休みの注意では、「手洗いと消毒を続ける」「運動をして体調を管理する」等、今年ならではの注意も出てきました。目当てとして、守っていきたいものです。

真剣に話合いに参加します。

出てきた意見を黒板書記が板書します。ノート書記が、カードに記録します。


連絡帳に写します。上級生が下級生に世話をして書く場面も見られました。


みんなで考えたことをしっかりと守って、安全で楽しい冬休みにしてほしいと思います。
冬休みに向けて、2学期もラストスパート。まとめをがんばります。

書初の学習を始めました

12月8日(火)

5年 書写

書初の学習を始めました。
今年の5年生の課題は「水清き里」です。
心を整えて書初をすると、その年の過ごし方によい影響が出ると話をして、教室と、少人数教室に分かれて始めました。
5年生になって初めて書くのですが、字のバランスや、筆の使い方に気を付けることができました。
集中して練習しました。

今日の書初の様子を見ると、来年の一年間はよい緊張感をもって過ごせそうでした。
これからも、がんばりましょう。

12月8日(火) 今日の献立

給食のメニューをお知らせします。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日の献立

ごはん、牛乳、こあじのたれがらめ、野菜のレモン和え、かぶと卵のスープ

今日は「富山の魚献立」でした。
「こあじのたれがらめ」には、5~6センチほどのこあじが丸ごと使われていました。
ぱりぱりに揚げてあるので、頭からしっぽまで、骨ごと食べられます。
甘辛い味付けでおいしくいただきました。