地区児童会(冬休みに向けて)

12月8日(火)

3限

冬休みに向けて地区児童会を行いました。
議題は、
1、登校班の様子を振り返って
2、冬休みに進んで行うこと
3、守ること、注意すること
です。

3限目が始まると、それぞれの地区の場所に集まります。
1年生は、教室で待っていると、班長が迎えに来てくれました。


さっそく、議題について、班長が中心になって、話し合います。


登校班の様子を振り返っているとき、班長が、
「学校を休むときは、班長に電話するよね。電話番号って分かる」と優しく確かめていました。
「冷蔵庫に紙があってあるから大丈夫」という返事がありました。
分からない人には、連絡帳にメモをしてあげました。

「自分から挨拶ができるようになった」と、よくなったことに気付いたり、
「道で他の班の人としゃべってしまう。だから、挨拶のほかは学校に着いてから話す」と、改善点を見付けたりすることができました。
これから寒くなり、積雪や凍結が心配されます。
特に、交通事故に気を付けて慌てずに歩くことや、登校坂では特に一列で登ること等を確認しました。

冬休みに進んで行うことについての話合いでは、「お手伝い、雪かき、宿題」等のたくさんの意見がでました。
冬休みの注意では、「手洗いと消毒を続ける」「運動をして体調を管理する」等、今年ならではの注意も出てきました。目当てとして、守っていきたいものです。

真剣に話合いに参加します。

出てきた意見を黒板書記が板書します。ノート書記が、カードに記録します。


連絡帳に写します。上級生が下級生に世話をして書く場面も見られました。


みんなで考えたことをしっかりと守って、安全で楽しい冬休みにしてほしいと思います。
冬休みに向けて、2学期もラストスパート。まとめをがんばります。