みんなが気持ちよく過ごすために

12月9日(水)

1年 道徳

今日の道徳では、みんなが気持ちよく過ごせるようにするにはどうすればよいかを考えました。
発表会で、発表を聞く側の人がうるさくてうまく発表できなかった場面での登場人物の気持ちになって話し合いました。
しっかりとした考えがあるからでしょう。手をまっすぐに伸ばします。

自分の考えをはっきりと最後まで言います。

友達も、話す人の方を見るなどしてしっかり聞きます。

ときには、近くの友達と密にならないように気を付けて相談します。

短い時間でさっと相談して、自分の考えをはっきりとさせます。

「みんなが気持ちよく過ごすためにはどうしたらよいか」についての話合いでは、
「ルールを守る」「ほかの聞いている人に迷惑だから静かにする」
「発表をしている人の迷惑になるから静かにする」「がまんする」
という考えが聞かれました。

よく考えています。
今日、話し合ったことを生活の中でも生かしましょう。

掃除の達人 -Vol.14-

12月9日(水)

全学年 掃除

掃除の達人、14回目です。
当たり前のようにまじめに取り組む姿がたくさん見られました。

机をていねいに消毒します。

マットのほこりを細かく取り除きます。

手洗い場の汚れをきれいに取ります。

黒板の汚れをきれいにふき取ります。

掃除用具の後片付けも忘れずにします。
後片付けにまで気が回ることが素晴らしいです。

後片付けまできちんとできる姿が見られました。
これからも、このような姿を見付けて紹介していきます。

バスケットボール

12月9日(水)

6年 体育

6年生は、バスケットボールの学習をしています。
バスケットボールの楽しさの一つは、シュートで得点することです。
そのシュートに慣れるために、2分間で順番にシュートをしてどれだけ入れることができるかチームごとに競いました。

動画でご覧ください。

場所を選んで、自分が得意なシュートをします。

6年生は、ゴールをねらって次々とシュートの練習をしました。
力加減を調節して、何回もシュートを入れる子供もいました。

シュート練習が終わったら、チームごとにゲームをします。
男子も女子も素早く動いてボールを追います。

のびのびと、息が上がるまでバスケットボールに取り組みました。

12月9日(水) 今日の献立

給食のメニューをお知らせします。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日の献立

ごはん、牛乳、がんもの含め煮、青菜のごまみそ和え、さつま汁、ひじきのり

今日のさつま汁には、大きなさつまいもが入っていました。
具だくさんの野菜をたくさん食し、健康になりました。
ひじきのりの味付けで食欲がわきました。
和食の献立を、今日もおいしくいただきました。