ありがとう ー12月21日ー
12月21日(月)
登校時
6年生が今朝も進んで玄関前の除雪をしていました。
土曜、日曜の間に積もった雪が凍っていたのですが、
あっという間に玄関前をきれいにしてくれました。
6年生は、金曜日には、1年生を楽しませる会を行ってくれました。
いろいろな場面で、人のために行動してくれています。
6年生のみなさん、ありがとう。
12月21日(月)
登校時
6年生が今朝も進んで玄関前の除雪をしていました。
土曜、日曜の間に積もった雪が凍っていたのですが、
あっという間に玄関前をきれいにしてくれました。
6年生は、金曜日には、1年生を楽しませる会を行ってくれました。
いろいろな場面で、人のために行動してくれています。
6年生のみなさん、ありがとう。
12月21日(月) 5限
2年
体育館から賑やかな声がするので、見に行くと、
2年生が、転がしドッジボールの試合の真っ最中でした。
お楽しみ会のプログラムの中の一つだそうです。
2チームに分かれ、体育館いっぱいに広がって試合をします。
審判の渡邉先生の指示に従って、ルールを守って楽しみます。
外野は、内野を追い詰めようとして楽しそうです。
ホイッスルが鳴ります。「もう一つ、ボールが増えます」という渡邉先生の声に、
盛り上がる2年生。
あっちからも、こっちからも、ボールが転がってきます。
ボールを取りに行こうとすると、横からねらわれます。
スリル満点です。
一番多いときで、四つのボールが行き来します。
時間はあっというまに過ぎました。
体をたくさん動かして、友達と仲よくゲームを楽しみました。
2学期の楽しかった思い出が、また一つ増えました。
12月21日(月)
3年 国語 「たから島のぼうけん」
国語の学習で、わくわくする冒険物語を作ります。
今日は、宝島についてみんなで考えました。
宝島について、子供たちがイメージを膨らませます。
主人公は、
「へんてこなもの、自分、ネコ、人とゴリラ、白鳥、等々」
わくわくする主人公のアイディアがたくさん出ました。
では、どんな宝物を探しに行くのでしょうか。
「黄金、お札(1000兆円)、ネックレス、古い金貨、等々」
わくわくする宝物のアイディアがたくさん出ました。
この後、段落のまとまりに気を付けながら物語を作っていきます。
どのような物語ができ上がるのでしょうか。
楽しみです。
12月21日(月)
1年 お楽しみ会
今日は、1年生がお楽しみ会をしました。
鬼ごっこ、ドッジボール、元気に体を動かしてみんなが笑顔になる内容にしました。
氷鬼ごっこです。
小竹先生から、追加ルールの説明をしました。
鬼役の人が追いかけ始めます。
体育館の中を力いっぱい追いかけ、力いっぱい逃げます。
鬼ごっこが終わって、全員が座って休憩です。
たくさん走って、息が切れました。
次は、ドッジボールをします。
係からの説明を聞きます。
係の子供は、チーム分けも考えていました。
ドッジボールのスタートです。
先日、6年生に世話をしてもらい一緒にやってみたのですが、1年生だけでは初めてのドッジボールです。
まだ、慣れてませんが、力いっぱいボールを投げて、一生懸命に逃げたりボールを受けたりします。
お楽しみ会の中で、友達に声をかけて呼び寄せたり、何をするか教えたりする姿がいくつも見られました。
約束事を守って、仲よく、楽しくできました。
3学期になって更に、成長するのが楽しみです。
12月21日(月)
4年 国語
これまで学習してきた「プラタナスの木」の魅力について紹介する文章を考えています。
今日は、一人一人が書いた文章を読み合う時間です。
グループになって、交換して読み合います。
気が付いたことを付箋に書いて貼ります。
この後、友達からのアドバイスを受けて文章をどのように直すのでしょうか。
書いた文章を直すには、自分のことを客観的に見直すことが必要です。
この学習を生かして、自分を客観的に見直す力を付けましょう。
12月21日(月)
5年1組
プレゼンテーションの力を楽しみながら付けようと、クイズ大会をしました。
子供たちは、家でクイズを考えてきました。
一人ずつ、黒板の前でクイズを出しました。
例えば、「緊張するとかけて、エレベーターと解く、その心は」というなぞかけや、
「無花果、この字は何と読むでしょう」といったクイズが出されました。どのクイズもよく考えられた問題でした。聞く子供も、クイズに答えようと真剣に話を聞きます。
こうやって、真剣に話を聞いてくれる人の前で話をすることで、話すことに自信をもち、プレゼンテーションの力が育っていくのだと感じました。
12月21日(月)
5年2組 理科
理科の学習内容を確認するために、タブレットを使って練習問題を解きました。
まず、4~6年生に、一人一台の新しいタブレットが納入されました。
他の学年との重なりを気にせずに使えるので、必要なときにいつでも使えます。
今日は、理解の知識について定着を図るソフトを使って学習しました。
自分のペースで学習を進めることができるので、リラックスして集中して取り組むことができました。
今日は、学習内容の確認でしたが、これからいろいろな機会で活用していきます。
12月21日(月)
全学年 掃除
掃除の達人、17回目です。
今日も、掃除に取り組むすてきな姿がたくさん見られました。
机の消毒を力を入れて行っています。
書初練習のために運び出した少人数教室の机を、元に戻します。
6年生が率先して運んでいます。
6年生の後に、下級生が続きます。
あっという間に、たくさんの机を運び、元に戻すことができました。
ありがとうございました。
黒板きれいにし、チョークを整理しておきます。
そうじの時間の終わりに近くなっても、細かなところをきれいにします。
掃除場所を振り返ると、ごみが残っていました。
自分の役割ではなくても、進んでごみをとります。
みんな頑張っています。
また、すてきな姿や頑張る姿を紹介します。
給食のメニューをお知らせします。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日の献立
ご飯、牛乳、ポークメンチカツ、野菜の生姜醤油和え、冬至の味噌汁
今日は、冬至です。
冬至は一年で一番夜が長い日です。
この日は、ゆず湯に入って健康を願います。
また、かぼちゃを食べる風習がよく知られています。
栄養価の高いかぼちゃを食べることで「風邪を予防する」と考えられています。
今日は「冬至の日献立」でした。
「冬至の味噌汁」の中には、かぼちゃが入っていました。
季節や由来を考えながら、おいしくいただきました。