今日の5年生 6月6日

6月6日(木)

外国語の時間です。
誕生日はいつか、誕生日に何をしたいかと英語でたずねました。
ALTの先生に言い方のヒントをもらいました。

前に出て、英語でやりとりしました。

日本語では、授業中に誕生日に何をしたいか聞くことはないと思いますが、英語を使うと抵抗なく聞きことができます。
お互いの意外な一面を知ることもできますね。

国語の時間です。
俳句の学習をしています。
アジサイを使った俳句の一部を自分の表現に変えました。
どのような表現にしたか、グループで話し合いました。

「アジサイがおどっている」、とか「ダンスホール」という表現をしていました。
 
一人一人が考えたことを、伝えていました。

廊下に、面白いカードが掲示してありました。
一筆書きで書いた線でできた模様に色を付けたそうです。

黙々と、一言も話もせずに集中して色を塗っていたそうです。
集中している時間を楽しんでいたのでしょう。

今日の4年生 6月6日

6月6日(木)

社会の時間です。
学校にいくつ水道があるか調べました。
実際に学校の中を回って調べました。
  
たくさんあることが分かりました。
これから、水道について調べます。

いろいろなところに水道に関係するものがあります。
たくさん見つけましょう。

理科の時間です。
空気と水の性質を調べています。
筒の中に空気を入れて押したときの手応えと、水を入れたときの手応えについて話し合いました。


外に出て、空気鉄砲と水鉄砲で水と空気の性質を感じました。

「ポン、ポン」と音がしていました。
筒の先に詰めたスポンジが勢いよく飛んでいました。

筒の中に水を入れて押すとどうなるか試しました。

楽しそく空気と水の性質を感じたようでした。

時間を変えて、1組も2組も同じように活動していました。

今日の2年生 6月6日

6月6日(木)

国語の時間です。
物語の場面を想像して、絵や文で表しました。

じっくりと考えていました。
このような積み重ねも、人物の気持ちを考える心につながっていくのだろうと思いました。

ワークシートを使って、想像を広げました。

生活科の時間です。
今日は、作ったピョンピョンガエルで遊びました。

ピョンピョンガエルはどれだけ跳ぶでしょうか。
先生が、やり方を説明しました。

先生が手本を見せました。
「おおっ」とどよめきが起きるほど、ぴょんと大きく跳びました。

さあ、やってみましょう。
ぴょんと跳ぶでしょうか。

今日の1年生 6月6日

6月6日(木)

交通安全教室を開きました。

体育館に集まって、シグナルリーダーの方のお話を聞きました。

視界の悪い道路や飛び出しの場合、車から歩行者はどのように見えるかを教えてもらいました。
手の挙げ方も教えてもらいました。
指は広げることや、無理なく挙げれて視界が狭くならないように45度の角度で手を挙げることなどを教えてもらいました。

真剣に、話を聞いていました。


過去のデータによると、6月は小学生が交通事故によくあるそうです。
特に7歳児が事故にあることが多いそうです。
氷見でも、いろいろな事故があると聞き、他人ごとではないと感じました。
子供は、目の前のことに気をとられ、周囲が見えなくなる時があります。
交通事故にあわず、元気に生活できるように繰り返し話していきたいです。

今日の3年生 ねぎの苗植え

総合的な学習の時間で3年生は、窪ねぎの栽培をします。

6月4日(火)

今日は天候も涼しく、絶好のねぎの苗植え日和でした。

JAの職員さんから植え方の説明を聞きました。
真剣に話を聞いていました。

     

 

 

汗を流しながら、楽しみながら苗を植えていました。            

 

たくさんのねぎを上手に植えることができました。

       

JAの職員さんに、ねぎの今後のお世話について疑問に思うことをたくさん質問しました。

これからみんなで力を合わせて草むしりや土寄せ等のお世話して、美味しい「窪ねぎ」を作っていきます!

今日の6年生 6月4日

6月4日(火)

業間活動で音読をしました。
短い文で区切って先生に続いて読みます。


リズムが生まれそうでした。

立って音読しました。

昼休みの後の業間活動だったので、始まりが遅れるのではないかと心配しましたが余り遅れませんでした。
爽やかに活動の切り替えをして、けじめをつけるよい機会ですね。

今日の1年生 6月4日

6月4日(火)

アサガオの観察をしました。
「大きくなりました」「葉っぱがいっぱい出ました」
と教えてくれました。
鉢をじっと見つめていました。



約束の時間になったので、教室に入って続きをかきました。

夢中になって、かいていました。
よく見てかけていました。

花壇に苗を植えました。

「これを植えました」と教えてくれました。

力を合わせてプランターを運びます。


これから、みんなが植えた花が窪小学校の玄関を飾ってくれますね。
ありがとう。

今日の4年生 6月4日

6月4日(火)

体育の時間です。

ボール投げの学習をしました。

ネットに向かって力いっぱい投げます。
力いっぱいボールを投げる経験を積んで強いボールを投げる感覚を刺激しましょう。
みんな楽しそうでした。

業間活動で音読をしました。
俳句を音読しました。
いろいろな読み方をしました。

俳句の世界をイメージできるようにカードに場面を想像して絵をかきました。

いろいろな言葉の表現に触れましょう。

今日の5年生 6月4日

6月4日(火)

国語の時間です。
俳句の学習をしています。
今日は、比喩表現に挑戦しました。
アジサイが雨にうたれている様子を例えました。

「おどってる」という表現が聞かれました。
どのような言葉で表現するか考えることで、言語感覚が刺激されて思いや考えをうまく伝えることにつながるといいですね。

体育の時間です。
マット運動の学習をしています。

回転が大きくなるように、ゴムを使って目印を作りました。
手で体の重みをしっかりと支えて、怪我がないように大きな回転を目指しましょう。

今日の3年生 6月3日

6月3日(月)

算数の時間です。
3桁のひき算を筆算で計算しました。
問題ができた子供が手を挙げて、先生が答えを確かめていました。

黒板に答えを書きました。

真剣に考えている横顔が素敵でした。

計算の答えを発表しました。

手を挙げたり、先生に〇をつけてもらったり、黒板を使って発表したり、できたと実感できることがいろいろありました。

1 3 4 5 6