今日の3年生 窪ねぎのお世話

総合的な学習の時間で3年生は、窪ねぎの栽培をしています。

7月19日(金)

今日は土寄せの世話をしようと、「窪ねぎ畑」に向かいました。

すると、連日の雨によって窪ねぎと共に育った雑草が、畑にびっしり!

これは、「土寄せ」の世話どころじゃないぞ!?ということで

「草むしり」を行うことにしました。

一生懸命に草むしりしました。

 

草を むしって、むしって、むしりまくりました!!

草がなくなり、ねぎの成長の様子が見れるくらいになりました。

なんと!ごみ袋14袋分の草をむしりました。

雑草から窪ねぎを守ることができました!!

「草が無くなったら窪ねぎの青い部分ががとっても成長している!」

「ねぎの白い部分がたくさん見えてる・・・土寄せしなきゃ」

「でも、せっかく草を取ったけれど、もうすぐ夏休みだから、土寄せしたいけれど、どうすればいいかな・・・」など、窪ねぎの成長と共に、3年生の窪ねぎに対して意識が高まってきたようでした。

 

次回は、夏休み中の登校日(8月21日)にお世話をする予定です。

自分の気持ちを伝えよう 3年生

7月18日(木)

3年生が、スクールカウンセラーの先生と自分の気持ちを伝える学習をしました。

授業では、自分も相手も大切にしながら自分の気持ちを上手に伝える方法について学びました。
アニメのキャラクターに例えながら、自分の気持ちの伝え方を教えてもらいました。
 
「わたしは、ぼくは」を主語にすると気持ちが伝わりやすことも分かりました。
   
場面を想定して、気持ちを伝えてみました。


「ありがとう」や「ごめんね」と一言伝えることや、別の提案をするとよいことも教えてもらいました。

たくさんのことを学んだようでした。
普段の生活でも使ってみましょう。

スクールカウンセラーの先生には、2学期にいろいろな学年で一緒に学習をしてもらう予定です。

ネットトラブル防止教室 5・6年生 7月18日

7月18日(木)

5・6年生を対象に、ネットトラブル防止教室を開きました。
携帯電話の会社から来てくださり、実際にトラブルの例を挙げながら話をして下さいました。

子供たちは、自分の経験と比べ、「知っとる」「自分のことや」と相槌を打ちながら話を聞いていました。

質問もしていました。
真剣に聞いていたことが分かります。

ネットには楽しい情報などがたくさんあります。
気を付けないと、そんなつもりではなかったのにと後悔することや、人を傷つけてしまうことがあります。
お話の中で、次のようなことを教えてくださいました。
・動画を上げると反応がくる。そのことに喜んで、どんどん情報を上げ、後から後悔することがある。
・画像のアップロードが原因が事件になったことがある。
・一度上げた画像や動画は、消そうと思っても消し切ることができない恐れがある。
・困ったことがあったら真っ先に家の人に相談する。
・本当にそれでよいのか一度立ち止まって考えるとよい。

正しく使って、楽しい毎日を過ごしてもらいたいと思います。
今日学んだことを胸に刻んで、正しくネットを活用しましょう。

7月23日(火)には、保護者のみなさん対象のネットトラブル防止の講演会を開きます。
ネットトラブルは、私たちが想像している以上に子供たちの近くにきているのではないかと心配しています。
子供でだけでは、コントロールできない場合があるかもしれません。
ご家庭で見守ってくださいますようお願いします。

今日の6年生 7月17日

7月17日(水)

アウトリーチ事業の一環として先生を招き、沖縄の文化を感じるダンスをしました。

はじめに先生が太鼓の演奏とダンスを見せてくださいました。
子供たちは一気に引き込まれたようでした。
 
準備運動をして、ダンスを教えてもらいました。

少しずつ、少しずつ体の動きが大きくなっていきました。

いろいろな動きが入ってきて楽しそうでした。

最後に、ダンスを披露しました。

この授業が終わった後、教わった歌を鼻歌で歌いながら歩く子供や、楽しかったと話す子供がいたそうです。

ダンスを通して、自分の内面を外側に出すことができたようです。

4年生の活動 7月12日

7月12日(金)

7月5日に続いて、自転車講習を行いました。
その様子を写真で紹介します。
出席番号で二組に分け、学科と実技を行いました。
学科の様子です。

実技の様子です。
はじめに練習をしました。

視界の悪い交差点で安全を確認する場面です。

本番です。

ご家庭のご協力のおかげで、自転車講習を無事に終えることができました。
道路での安全な乗り方を体験することができました。

道路で乗るときには、自分でコントロールできる速さで、危険を回避できるように運転しましょう。
何より、一人一人の安全が一番大切です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日、学科や実技で学んだことを振り返って、この後道路で自転車を運転するときに安全に運転できるようにしましょう。

今日の6年生 7月16日

7月16日(火)

7月も3週目に入り、1学期も残り少なくなってきました。
1学期の残り少ない時間がよりよいものになるように学年集会を開き、これまでの活動について振り返りました。
はじめに、先生からの話を聞きました。

先生の話をしっかりと受け止めようとしている子供の姿が見られました。
 
次に、カードを使って振り返りました。
振り返りの中には、「学校全体のことを考えていたが、もう少し友達の気持ちなど身の回りのことに意識を向けよう」「勉強でがんばっていることをこれからも続けよう」というものがみられたそうです。
しっかりと考えていることが分かりました。

人から、~~をしなさいと言われるとやる気が小さくなることがあります。
6年生は自分で振り返り、取り組みたいことを見つけました。
このような振り返り方が、自立を助ける力になると感じました。

今日の2年生 7月16日

7月16日(火)

朝の会の様子です。

祇園祭へ行った子供の話を聞きました。

「静かに聞こう」「話をする人のほうを向こう」と呼びかける声が聞こえました。
友達の話を楽しそうに聞いていました。
「ぼくも、、、」と思わず、つぶやく子供もいました。

楽しかったという気持ちが伝わる話を聞くことができました。

黒板に花丸と数名の名前が書かれていました。
名前が書かれていた人は、教室に来てから先生に言われなくても自分のすることをできていた人でした。
先生の話を聞く子供たちの姿勢がよいように感じました。
 
人に言われなくても自分で進んでする、そのような姿が多くみられることを期待します。

がんばりましょう。

今日の6年生 7月11日

7月11日(木)

朝の会です。
今月の歌を歌いました。

歌声が響くようにがんばりましょう。

廊下には家庭科の学習で洗った洗濯物が干されていました。

洗濯をしたことがある人、洗濯機に洗濯物を入れたことがある人、洗濯物をたたんだことがある人といろいろたずねました。

素直に教えてくれました。
思った以上にお手伝いをしていると分かりました。

漢字の練習をしました。
ドリルが配られるとすぐに取りかかっている子供がいました。

机にかぶりつくようなやる気が見える子供もいました。

今日の3年生 7月11日

7月11日(木)

算数の時間です。
まとめに練習問題に取り組みました。

進め方をイメージできるイラストが黒板に描いてありました。

先生に見てもらって、次の問題に進みます。
一人一人真剣に考えています。

相談しながら考えている子供もいました。

がんばって学習していました。

表の使い方を学習しました。

先生の話をよく聞いているので、短い時間でいろいろなことができます。

集中して取り組んでいました。

1 2 3