自分の気持ちを伝えよう 3年生

7月18日(木)

3年生が、スクールカウンセラーの先生と自分の気持ちを伝える学習をしました。

授業では、自分も相手も大切にしながら自分の気持ちを上手に伝える方法について学びました。
アニメのキャラクターに例えながら、自分の気持ちの伝え方を教えてもらいました。
 
「わたしは、ぼくは」を主語にすると気持ちが伝わりやすことも分かりました。
   
場面を想定して、気持ちを伝えてみました。


「ありがとう」や「ごめんね」と一言伝えることや、別の提案をするとよいことも教えてもらいました。

たくさんのことを学んだようでした。
普段の生活でも使ってみましょう。

スクールカウンセラーの先生には、2学期にいろいろな学年で一緒に学習をしてもらう予定です。

ネットトラブル防止教室 5・6年生 7月18日

7月18日(木)

5・6年生を対象に、ネットトラブル防止教室を開きました。
携帯電話の会社から来てくださり、実際にトラブルの例を挙げながら話をして下さいました。

子供たちは、自分の経験と比べ、「知っとる」「自分のことや」と相槌を打ちながら話を聞いていました。

質問もしていました。
真剣に聞いていたことが分かります。

ネットには楽しい情報などがたくさんあります。
気を付けないと、そんなつもりではなかったのにと後悔することや、人を傷つけてしまうことがあります。
お話の中で、次のようなことを教えてくださいました。
・動画を上げると反応がくる。そのことに喜んで、どんどん情報を上げ、後から後悔することがある。
・画像のアップロードが原因が事件になったことがある。
・一度上げた画像や動画は、消そうと思っても消し切ることができない恐れがある。
・困ったことがあったら真っ先に家の人に相談する。
・本当にそれでよいのか一度立ち止まって考えるとよい。

正しく使って、楽しい毎日を過ごしてもらいたいと思います。
今日学んだことを胸に刻んで、正しくネットを活用しましょう。

7月23日(火)には、保護者のみなさん対象のネットトラブル防止の講演会を開きます。
ネットトラブルは、私たちが想像している以上に子供たちの近くにきているのではないかと心配しています。
子供でだけでは、コントロールできない場合があるかもしれません。
ご家庭で見守ってくださいますようお願いします。