今日の2年生 6月18日
6月18日(火)
生活の時間です。
この季節になるとどんな虫がいるか話し合いました。
これまでに虫とたくさん関わってきたのでしょう。
真っすぐに伸びた手と背筋から、発表したいという気持ちが伝わってきました。
国語の時間です。
物語「スイミー」を読んで場面を想像したことをまとめています。
じっくりと文章を考えて、楽しみながら場面の絵をかいているようでした。
6月18日(火)
生活の時間です。
この季節になるとどんな虫がいるか話し合いました。
これまでに虫とたくさん関わってきたのでしょう。
真っすぐに伸びた手と背筋から、発表したいという気持ちが伝わってきました。
国語の時間です。
物語「スイミー」を読んで場面を想像したことをまとめています。
じっくりと文章を考えて、楽しみながら場面の絵をかいているようでした。
6月18日(火)
保健の時間です。
体が健康に成長するための学習をします。
初めての保健の学習だったので、先生からどのような学習をするか説明がありました。
教科書を開き、準備を整えてから学習を始めるようにしています。
子供たちの姿を見ていると、学習の準備ができていると落ち着いて学習を始め、すぐに集中できるように思えました。
算数の時間です。
巻き尺を使った長さの測り方を学習しています。
分かりやすく伝えようと前に出て電子黒板を指しながら説明していました。
のびのびと考えたことを発表していました。
6月18日(火)
音楽の時間です。
元気に歌を歌いました。
授業が終わったら、力を合わせて電子オルガンを運びました。
みんなでぎゅうぎゅうに寄り合っていました。
思い切り力を出すことはできないかもしれませんが 、微妙な加減を感じ取りながら力を出し合っていました。
コロナ禍のころは到底考えられなかった姿です。このような、体験が子供たちには必要なのだろうと改めて感じました。
図工の時間です。
作品を作る時間が終わり、片付けにかかっていました。
床に落ちているごみを拾う子供や、材料を集める子供の姿が見られました。
中には、作った作品を見せてくれる子供もいました。
楽しみながら作っていました。