今日の5年生 6月6日

6月6日(木)

外国語の時間です。
誕生日はいつか、誕生日に何をしたいかと英語でたずねました。
ALTの先生に言い方のヒントをもらいました。

前に出て、英語でやりとりしました。

日本語では、授業中に誕生日に何をしたいか聞くことはないと思いますが、英語を使うと抵抗なく聞きことができます。
お互いの意外な一面を知ることもできますね。

国語の時間です。
俳句の学習をしています。
アジサイを使った俳句の一部を自分の表現に変えました。
どのような表現にしたか、グループで話し合いました。

「アジサイがおどっている」、とか「ダンスホール」という表現をしていました。
 
一人一人が考えたことを、伝えていました。

廊下に、面白いカードが掲示してありました。
一筆書きで書いた線でできた模様に色を付けたそうです。

黙々と、一言も話もせずに集中して色を塗っていたそうです。
集中している時間を楽しんでいたのでしょう。

今日の4年生 6月6日

6月6日(木)

社会の時間です。
学校にいくつ水道があるか調べました。
実際に学校の中を回って調べました。
  
たくさんあることが分かりました。
これから、水道について調べます。

いろいろなところに水道に関係するものがあります。
たくさん見つけましょう。

理科の時間です。
空気と水の性質を調べています。
筒の中に空気を入れて押したときの手応えと、水を入れたときの手応えについて話し合いました。


外に出て、空気鉄砲と水鉄砲で水と空気の性質を感じました。

「ポン、ポン」と音がしていました。
筒の先に詰めたスポンジが勢いよく飛んでいました。

筒の中に水を入れて押すとどうなるか試しました。

楽しそく空気と水の性質を感じたようでした。

時間を変えて、1組も2組も同じように活動していました。

今日の2年生 6月6日

6月6日(木)

国語の時間です。
物語の場面を想像して、絵や文で表しました。

じっくりと考えていました。
このような積み重ねも、人物の気持ちを考える心につながっていくのだろうと思いました。

ワークシートを使って、想像を広げました。

生活科の時間です。
今日は、作ったピョンピョンガエルで遊びました。

ピョンピョンガエルはどれだけ跳ぶでしょうか。
先生が、やり方を説明しました。

先生が手本を見せました。
「おおっ」とどよめきが起きるほど、ぴょんと大きく跳びました。

さあ、やってみましょう。
ぴょんと跳ぶでしょうか。

今日の1年生 6月6日

6月6日(木)

交通安全教室を開きました。

体育館に集まって、シグナルリーダーの方のお話を聞きました。

視界の悪い道路や飛び出しの場合、車から歩行者はどのように見えるかを教えてもらいました。
手の挙げ方も教えてもらいました。
指は広げることや、無理なく挙げれて視界が狭くならないように45度の角度で手を挙げることなどを教えてもらいました。

真剣に、話を聞いていました。


過去のデータによると、6月は小学生が交通事故によくあるそうです。
特に7歳児が事故にあることが多いそうです。
氷見でも、いろいろな事故があると聞き、他人ごとではないと感じました。
子供は、目の前のことに気をとられ、周囲が見えなくなる時があります。
交通事故にあわず、元気に生活できるように繰り返し話していきたいです。