窪ねぎの収穫 12月8日

12月8日(金)

3年生が総合的な学習の時間で育ててきた窪ねぎを収穫しました。

大きく育っていました。
ねぎを袋詰めして、土曜日の販売の準備をしました。

土曜日には、JAグリーンひみさんにご協力してもらって、販売体験をしました。

たくさん売ることができて、満足できる活動になったようでした。

今日の5年生 12月11日

12月11日(月)

算数の時間です。
の面積の求め方を学習しています。
底辺と高さをかけて求めるのですが、どの辺が底辺になり、どこが高さになるかを見つけることが難しさの一つです。
タブレットで底辺と高さが分かるようにして説明していました。

底辺と直角な直線を見つけることができると高さが分かります。
これまでに学習したことを整理して考えましょう。

理科の時間です。
電磁石の性質を紹介した動画を見ました。

動画に見入っていました。

社会科の時間です。
情報の性質と活用の仕方について学習します。

情報にはどのようなものがあるか考えました。
テレビ、スマートホン、新聞などなど。
カーナビという言葉も聞かれました。

私たちの周りにはいろいろな情報があります。
正しい情報を見極めて、活用しましょう。

今日の4年生 12月11日

12月11日(月)

国語の時間です。
物語の中の登場人物の気持ちの変化を読み取りました。
教科書から見つけます。

がんばって学習していました。

算数の時間です。
分数のたし算ひき算の学習をしています。
学習したことを練習問題を通して確かめます。

学習した約束事や計算の仕方を生かして問題を解きましょう。
「ここで学習したな」と思えると、記憶に残りやすくなかもしれませんよ。

今日の3年生 12月11日

12月11日(月)

朝の会の様子です。
3年生は、土曜日にねぎの販売体験をしました。
たくさんのねぎが売れたそうです。
自分たちはねぎをどのようにして食べたのでしょう。

チャーハンや味噌汁など、いろいろな料理に入れたと話していました。

これから食べるという子供もいました。
たくさん売れてよかったですね。

楽しい話はここでにして、算数の学習に移りました。

販売ができたという自信を胸にしまいながら、算数もがんばりましょう。

算数の時間です。

分数での数の表し方を学習しています。
2mを3等分した長さは、何mになるでしょう。
「3ぶんの2mです」

落ち着いて学習していました。

今日の5年生 12月7日

12月7日(木)

外国語の時間です。
日本の素晴らしいところをALTの先生に紹介します。
一人一人に紹介する都道府県を分担しました。
タブレットPCを使います。

「わたしは三重県を紹介します。伊勢神宮や、松坂牛があります」
と教えてくれた子供がいました。
よく知っていると感心しました。

友達のパソコンの操作を手伝っている姿も見られました。
日本についての知識が増えるといいですね。
ALTの先生にたくさん知ってもらいましょう。

社会の時間です。

自動車工場が世界にも広がっている様子について学習しました。

地図資料から近くに集まっていることを見つけました。

「関連工場と似ている」
以前学習したことと結びつけた発言が聞かれました。

普段乗っている車について詳しくなりましたね。

理科の時間です。
電磁石の性質について学習しています。

性質についてまとめた表をノートに手際よくまとめ、先生の話を聞きます。

しっかりと聞けていると内容がよく分かるのでしょうか、姿勢がよくなっているようでした。
電磁石の性質の動画を見やすい場所で見ます。

短い時間で準備や活動できると、子供自身のテンポがよくなるようです。

たくさん発見はできたでしょうか。

今日の4年生 12月7日

12月7日(木)

音楽の時間です。

リコーダーで演奏しました。

4年生は、「サミング」(親指を使って音に変化をつける)に挑戦しています。
 
慣れないとうまく演奏できないときがありますが、がんばりましょう。

理科の時間です。
水を冷やした時の様子を3グループに分かれて見ました。
先生が操作する試験管の様子を見つめていました。
分かったことをまとめます。

その時々にすることを短い時間でできるようにがんばっていました。
短い時間でできると、集中力が続きます。集中力が続くと、いろいろなことを見つけやすくなります。

どんどんよいところやがんばっているところを伸ばしましょう。

今日の3年生 12月7日

12月7日(木)

算数の時間です。
分数を使って大きさを比べました。

考えを発表しようと手を挙げていました。

がんばった友達に対して拍手が起きていました。

もう一度、二人組で、三人組で考えます。

勢いよく手を挙げていました。

音楽の時間です。
リコーダーで、年末によく聞かれる「喜びの歌」の一節を演奏しました。

先生も驚くほど上手に演奏できました。
動画です。


とてもきれいな演奏でした。

今日の4年生 12月5日

12月5日(火)

音楽の時間です。

「メヌエット」という曲を鑑賞しました。

フルートのきれいな音が流れ始めると、曲に聞き入っていました。

このように美しいものに反応できる感性を大切にし、育てていきたいと思いました。

国語の時間です。
これまでに学習してきた物語の続きを考えました。

ノートに向かいながら、友達と相談しながら考えました。
どんな物語の続きができるのでしょう。

今日の1年生 12月5日

12月5日(火)

国語の時間です。

友達にインタビューをしたことを文章にします。
「友達にインタビューをもう少ししたいですか」
たくさんの手が挙がっていました。
紹介するにはもう少しインタビューが必要だと思ったのでしょうか。

インタビューを始めました。

分かったことを書き込んでいるのでしょうか。

どのような文章で友達を紹介するのでしょう。
楽しみです。

テストが返ってきました。
がんばった分だけ期待も大きいのでしょうか。

うれしそうに友達と見せ合ったり、テストを見直したりしていました。
テストに対しての一人一人の思いがあることを改めて感じました。

よく見直して、次のテストでもがんばりましょう。

今日の2年生 12月5日

12月5日(火)

体育の時間です。
みんなで元気に鬼ごっこをしました。
捕まえるグループと逃げるグループの二組に分かれました。


捕まった子供たちは、サッカーゴールに集まっていました。
仲間にタッチしてもらうともう一度逃げられるようです。

空気は冷たかったのですが、子供たちは元気に走り回っていました。

1 2 3 4