5月15日(金)6年生のみなさんへ~学習予定と18日(月)の登校について~

6年生のみなさんへ

5月15日の時間割りの例をお知らせします。時間を決めて、学習に取り組みましょう。

〇今日の時間割り(例)

1 算数(プリント・丸付けと直し)

2 音楽(好きな音楽を聞いて、リラックスしよう)

3 国語(読書)

4 体育(ストレッチやなわとびなど、体を動かそう)

5 国語(漢字練習)

6 自主学習

おまけ:自主学習のページ数を確認しよう。

土曜日、日曜日に提出物の確認をしよう!

☆18日月曜日の持ち物

国語、算数、社会、理科の教科書、ノート(提出した人は、学校にあります。)筆記用具

水筒、連絡帳、提出物(休校期間中のもの)、健康チェックカード、ハンカチ、ティッシュ

<連絡>

朝、体温を測定して、記録した物を持ってきてください。※体調がよくないときは、無理をせずに体を休めましょう。

また、マスクをして登校をしましょう。(名前をかいたもの)

 

5月15日(金)5年生のみなさんへ 今日の学習予定と分散登校について

今日は金曜日ですね。1週間のまとめや振り返りをしましょう。健康チェックカードは毎日書いていますか。もし、書いていないところがあったら書いてくださいね。また、課題がきちんとできているか確認してください。抜けているところはないかな。乱雑な字はないかな。

直し0を目指して提出しましょう!

〇今日の学習予定(例)

国語 ・漢字練習をする。※漢字練習のすすめ方を見て、その通りにノートに書きましょう。

・漢字スキル24(忘れたところは23を見ると分かるよ。間違いや空らんのないようにしよう)

体育 ・安全に気を付けて散歩やジョギング

・3015にある運動をするのもいいですね。

算数 ・自主学習ノートに教科書P4、5のマイノートをそっくりに写す。マイノートの見本のいいな、と思うところを<感想>として書く。
国語 ・教科書P36、37をもう一度読む。

・以前に配ったプリント「5年生で習う漢字」を見て全ての漢字を声に出して読む。

理科 ・プリントの裏をする。

・空の様子を観察し、気付いたことを自主学習ノートに書く。(続けて観察してみよう♪)

学活 ・課題が全部できているか、ていねいな字で書かれているか、お便りを見ながら確認しましょう。

〇分散登校について

5年生は、5月19日(火)、21日(木)、25日(月)、27日(水)、29日(金)に登校することになりました。給食はありません。下校時刻は、11時50分です。久々の登校になるので気を付けて来てくださいね。6年生は別の日に登校するので、班長として1年生、3年生をまとめ、安全に気を付けて来てください。会えるのを楽しみにしています。

☆持ち物

・休校中の課題 ※学年だよりを見てチェックしましょう。名前忘れや直しがないようにしましょう。

・健康チェックカード ※今朝の体温を測って書いてきましょう。

・休校中に貸し出した本

・国語、算数、理科、社会の教科書・ノート(名前を書く)

・連絡帳校のしかた(歩き、迎え、バス、学童)を書いてください

・筆記用具(削った鉛筆・赤青鉛筆、消しゴム、定規)

ハンカチ・ティッシュ・マスク(名前を書きましょう)

・水筒

・ロッカーの上に置く黄色いボックス(まだ持ってきていない人)

4年生のみなさんへ 5月18日登校について

5月15日(金)4年生のみなさんへ
お待たせしました!一日おきですがようやく登校できるようになりました。

★登校日は5月18日(月)です。(いつも通り8時15分登校)

★5月18日(月)の予定は
1 学活
2 算数 (宿題を生かして)復習
3 国語 (宿題を生かして)復習
4 理科 (宿題の観察カードを生かして)あたたかくなって~季節と生き物の様子~

下校時間は11時50分です。学童に行く予定の人はれんらく帳で知らせてください。学童で弁当を食べるので、弁当をもってきてください。

★持ってくるものは、
①筆記用具、れんらく帳

②道徳教科書(20日の学習で使うので早めにもってくる)

③理科の教科書とノート

③休み中の学習や提出物(7しゅるいあります)

・進級おめでとうプリント パート1、パート2
・社会プリント2まい
・算数プリント4まい
・見つけたカード2まい
・湖南っ子健康チェックカード
・身長記入用紙
・時間わり表

 

★5月18日の後の登校日は

5月20日(水)
5月22日(金)
5月26日(火)
5月28日(木)です。

うがい・手洗い・マスクをしかりして登校しましょう。

みなさんが来るのを楽しみに待っています。

3年生のみなさんへ 5月15日(金)の学習予定と分散登校について

3年生のみなさんへ

 

5月15日(金)の時間わりをお知らせします。

さんこうにして、学習に取り組みましょう。

算数 プリント4まいをやる。
チャレンジノート チャレンジノートを書く。
書写 書写のれん習2・3ページを書く。
体いく なわとびや、ストレッチをして、体を動かす。
理科 教科書31ページを読んで、方位じしんを使うれん習をする。
音楽 「春の小川」を歌うれん習をする。

★分散登校について★

3年生は、5月19日(火)21日(木)25日(月)27日(水)29日(金)が登校日です。

下校時刻は、11時50分です。

◎19日(火)の時間割

1限目 国語

2限目 算数

3限目 学活

4限目 理科

◎19日(火)の持ち物

①国・算・理の教科書とノート

②方位磁針(裏にマジックで名前を書く)

③筆記用具(筆箱・下じき)

④宿題

・漢字プリント4まい

・国語プリント4まい

・「漢字の音と訓」練習プリント1まい

・算数プリント5まい

・種の観察カード2まい

・社会ワークシート1まい(カラーの表・裏があるもの)

・社会プリント1まい(白黒の表・裏があるもの)

・道徳プリント1まい

・書写の練習

・チャレンジノート

⑤5月11日~17日の自分で書いた時間割の紙

⑥身長・体重を書いた紙(すでに提出した方は大丈夫です)

⑦湖南っこ健康チェックカード

⑧ハンカチ・ティッシュ・マスク(名前を書く)

⑨連絡帳

※ホウセンカとヒマワリのポットは、6月1日に学校へ持ってきてください。

それまでは、家で大切に育てましょう。

※21日(木)に国語辞典(ある人だけ)、25日(月)に絵の具セットを持ってきてもらう予定です。早めに準備をしておきましょう。

◎学童について

学童に行く予定の人は、弁当を持ってきてください。

学童で弁当を食べることになります。

2年生5月15日(金)の予定と分散登校について

1週間の勉強は終わりそうですか?

みなさんに会える日を楽しみにしています。出口先生より

5月15日は、国際家族デーです。一日の出来事を家族とお話ししてみてくださいね。岡田先生より

なぞなぞのこたえは、「うらないの本」でした!

5月15日(金)
□かん字プリントをする。

□かん字スーパードリルを見て丸つけをする。

さんすう

□ひみしのどうがの「ひょうとグラフ」を見て、ふくしゅうをする。

□こくごプリントとかん字プリントでおわっていないものをする。
□ストレッチをする。

□フラフープや一りん車などをする。

□2年生のきょうかしょP6.7の「メッセージ」をきいて、うたう。

★分散登校について★

2年生は、18日(月)20日(水)22日(金)26日(火)28日(木)の計5回学校に登校します。下校時間は、11時50分です。

 

18日の予定は、

1時間目・・・こくご

2時間目・・・学かつ

3時間目・・・さんすう

4時間目・・・学かつ

 

持ってくるものは、

①こくごとさんすうのきょうかしょとノート

②ひっきようぐ(ふでばこ・下じき)

③ハンカチ・ティッシュ・マスクをつけてきましょう(名前を書く)

④湖南っこ健康チェックカード

⑤連絡帳

⑥身長・体重を書いた紙

⑦15日(金)までの宿題(下の8つです。)

・たんぽぽのちえのワークシート2まい

・こくごプリント3まい

・さんすうプリント2まい

・けいさんスーパードリル

・書写ノート

・ずこうのワークシート1まい

・道とくのワークシート1まい

・生かつのワークシート1まい

 

学童について

学童に行く予定の児童は、連絡帳に記入をお願いします。

※学童で弁当を食べることになります。弁当を持ってきてください。

1年生のみなさんへ 15日の学習予定と分散登校の連絡

1年教室前の廊下です。おひさまがいっぱいになりました。

見ていると楽しくなりまね。

15日の学習予定をのせます。

5月15日
国語プリント④

国語(教科書26~27ページ)「あさのおひさま」

・声に出して読む

算数プリント(大きいプリント)
生活 部屋の掃除
ひらがな練習プリント「お」
体育

・ストレッチ

・なわとび

・ランニング 等

18日から29日は分散登校になります。1年生の登校日は、19日、21日、25日、27日、29日です。

19日の登校についてお知らせします。

通常通り登校してください。スクールバスも運行します。

下校時刻は、11時50分です。給食はありません。

マスクをして登校してください。

持ち物は、筆記用具、連絡帳・連絡袋、ハンカチ・ティッシュ、水筒

家庭学習の課題(11日に渡した課題)、国語の教科書・ノート、算数の教科書・ノート、

自由帳、算数ブロック、けんこうチェックカード(朝の体温を記入する)

身長記入用紙(メモ書きを出した人は出さなくてもよい)です。

学童へ行く人は、連絡帳にてお知らせ下さい。

元気なみんなに会えることを楽しみにしています。