2年生の学習の様子 ★ 10月30日(木)

2時間目は、畑の片付けをしました。
5月から大切に育ててきましたが、寒くなる前に片付けました。
協力してきれいにすることができました。

3時間目は、学級活動を行いました。
11月に2年生が行う挨拶運動について、みんなで話し合いました。
先日の1回目の話合いでは、「挨拶名人カードを渡すこと」「放送で挨拶名人を紹介すること」に決まりました。
2回目の今日は、どんな挨拶名人カードを作るかを話し合いました。
話し合った結果、「立ち止まっておじぎをして挨拶をする」「目をつなげて笑顔で挨拶をする」「気持ちを込めて大きな挨拶をする」「遠くから大きな声で挨拶をする」の4つに決まりました。
これから2年生で挨拶名人カードを作ったり、役割を決めたりしていきます。

4時間目は、ジェイ先生と一緒にハロウィンについて学習しました。
今と昔のハロウィンの違いを学んだり、英語でじゃんけんをしたりして楽しみました。
3年生から外国語を学習するので、英語で色を言ったり、言われた色を触ったりしました。
ハロウィンのイラストも描きました。
図工の時間に作成したハロウィンのお面をかぶり、みんなでハロウィン気分を味わえました。
     

マラソン練習スタート! ★ 10月30日(木)

11月13日の校内マラソン大会に向けて、練習がスタートしました。

さわやかな秋晴れの日。今日は中休みの時間に、2・4年生が走る日でしたが、走りたい湖南子たちが

参加して、一生懸命に5分間走にチャレンジしていました。

毎日の努力が、必ず力になると信じ、頑張れ!湖南子。

地層について、中学校の先生に教えてもらいました!(6年生) ★ 10月29日(水)

6年生は、理科の「大地のつくりと変化」という単元で、地層について学習しています。

今日は、秋晴れの下、校区にある矢田部のがけの近くまで、実際の地層の観察に行きました。

そこに待っていてくださったのは、十三中学校の理科のS先生!

今日は、中学校の先生をゲスト・ティーチャーにお迎えしての特別授業です!!

子供たちは、中学校の先生が教えてくださる専門的な知識に、目をきらきらさせて聞き入っていました。

  

  

  

時にはクイズも交えて、子供たちが興味関心をもてるように工夫してくださいました。

「この目の前の地層は20~30mほどの高さだけど、古い地層は上の方?それとも下の方?」

「えっ、下の方が古いんじゃないの。」「きっと、上の方が新しいんだよ。」

「その通りです。では、この地層の下の部分は、今から何年前にできた物でしょう?

①1億年前、②5000万年前、③100万年前、④50年前。さあ、どれだと思いますか?」

子供たちは、地層を見つめながら真剣に考えます。中には、となりの友達と相談する子供もいました。

「50年前は、近すぎだろう。1億年前って、人間いたのかな?」

「縄文時代って、今から何年前だっけ?」

「②かな? いや、③じゃないかな?」

自分なりに考えて、③にたくさんの手が挙がりました。

  

その後は、地層の観察の仕方、スケッチの仕方を教えていただきました。

地層の線ははっきりと書くこと、色は塗らないで点々で示すこと、その厚さや色、粒の大きさ等をスケッチに書きこむこと等です。

みんな、双眼鏡を使いながらじっくり地層を観察して、真剣に観察カードに書きました。

  

  

  

  

最後に、化石の実物を見せていただき、実際に触ってみて、

ここが大昔には寒い海だったことを知りました。

  

  

湖南の校区には、たくさんの学習教材があります。

中でも、この矢田部の地層は、すばらしい宝です。

地域へ出かけ、実物を見て学び、中学校の先生に専門的に教えていただき、

今日は、特別に素晴らしい学びの日になりました。

 

 

 

 

富山ガラス工房・富山ガラス美術館に校外学習に行ったよ。(3・4年生)

3・4年生で富山ガラス工房と富山ガラス美術館に校外学習に行きました。

富山ガラス工房では、ガラスコップにアクリル絵の具で絵付けを行いました。1人1人自分の思いを込めて作品を作っていました。

富山ガラス美術館では、ガラスでできた大きな建造物を見学させていただきました。子供たちは、スケールの大きさに驚いていました。

最後に富山の街の様子を観察しながら富山城址公園まで歩きました。いろいろな街の様子や富山城の天守閣の様子を眺める子供たちからは、「ここへ行ってみたい。」「(天守閣へ)登ってみたい。」などの言葉が聞かれました。

雨模様でしたが、帰りには天候もよくなり、すがすがしい1日でした。

氷見市小学校音楽会 ★ 10月28日(火)

氷見市の6年生児童が一堂に会し、プロの音楽家の生の演奏を聴くことにより、芸術の素晴らしさに

触れることができる氷見市小学校音楽会が、氷見市芸術文化館で開催されました。

内容は、器楽・声楽アンサンブルによるコンサートです。

出演者は、美音ーMionー 【谷口 琴音(ソプラノ)、近藤 洋平(テノール)、星野いずみ(ピア

ノ)、西森久美子(バイオリン)、杉原 夏海(フルート)】のみなさんです。

♩「ブレーメンのおんがくたい」♩から始まり、「フニクリフニクラ」の曲をみんなで歌う場面もあ

り、楽しいひとときを過ごすことができました。

花壇の片付けを始めました(環境委員会) ★ 10月24日(金)

今日は、秋晴れのいい天気!

青空の下、4~6年生の環境委員会の子供たちが、花壇の片付けをがんばってくれました。

まだまだ咲いている花もあるのですが、これからは気温が下がり、天気が悪くなる一方なので、

お天気がいいうちに花を抜いて片付けることにしました。

みんな、一生懸命働いています!!

  

  

  

中には、環境委員ではないのに、一緒に働いてくれる子や、

「私、来年も環境委員会に入りたいです!」と言ってくれる子も!

心優しく働き者の子供がたくさんいます。

そんな子供たちは、湖南の宝です。

 

豆腐づくりに挑戦!(3年生) ★ 10月22日(水)

3年生は、総合的な学習の時間に、湖南校区にある関商店さんにお世話になり、豆腐づくりに挑戦しま

した。

国語科「すがたをかえる大豆」でも学習した3年生は、大豆をミキサーにかけ、ゆっくりと鍋で煮た

り、にがりを入れて固まらせたりして、豆腐を完成させました。

まろやかで、とてもおいしい豆腐に、子供たちは大喜び。おからもおいしくいただきました。

関商店さん、本当にありがとうございました。

 

学校のために(6年生) ★ 10月21日(水)

6年生は、学校のために、湖南子のために、自分たちができることを考え実行しています。

昨日は、全校児童に呼びかけ、昼休みに「なかよし交流会 宝探し」をしました。

様々な学年で6人グループをつくり、校内に隠された宝(折り紙)を、嬉しそうに探しにいきました。

初めて一緒に活動した人も多かったと思います。

湖南子のみんなが仲良くなる企画。次の企画も楽しみです。

 

玄関掃除の朝ボランティアです。自分たちで決めた役割をしっかり果たす6年生!頼もしいです。

水がふっとうするって、おもしろいね!(4年生) ★ 10月21日(火)

4年生は、理科で「水の3つのすがた」を学習しています。

今日は、グループごとに、丸底フラスコに水を入れ沸騰させる実験に取り組みました。

3~4人ごとのグループで、子供たちは「計時(ストップウオッチ)係」「温度計測係」「水の様子観

察係」とそれぞれの役割をもち、2分ごとの温度と水の変化を観察しました。

  

  

はじめのうちは、あまり変化がなかった水が、

時間がたつにつれ、どんどん温度が上昇し、小さかったあわがぼこぼこと大きなあわになり、

子供たちはみんな真剣にフラスコを見つめていました。

「すご~い! もう98℃になってる!」「あわがフラスコの底から、どんどん出てる!」

「上も、すごいゆげが出てきたよ。」「先生、フラスコの水が少し減ってます!」

どの班も、発見をするたびに、うれしそうな声が上がります。

その目はきらきらと輝き、とても楽しそうです。

  

    

子供たちは、実験をしながら、気付いたことをどんどんノートに記録しました。

ノートは、子供たちの発見や気付きにあふれています。

  

  

子供たち一人一人が、真剣に楽しく取り組んだ実験。

 

本校では、これからも、子供たちの目がきらきらと輝く学習を進めていきます。

 

糸電話を使って、音の学習中!(3年生) ★ 10月20日(月)

3年生は、理科で「音の伝わり方」について学習中。

今日は、2人1組のペアになって、糸電話を使って声の伝わり方を調べました。

糸をぴんと張ったとき、糸をたるませたとき、糸の途中を指でつまんだとき、

それぞれ、声はどのように伝わるのか、実験しました。

  

  

  

  

  

「糸をぴんと張ると、声がよく聞こえるよ。」

「糸をたるませたら、全然聞こえないね。」

「途中で糸をつまんだら、あまり聞こえなくなったよ。」

「指でつまんだら、糸がふるえているのが、よくわかるよ。指がびりびりっとして、おもしろいね。」

楽しく実験をしながら、いろいろな発見がありました。

これからも、理科の授業でいろいろな発見をしながら、科学に対する好奇心を育てていきましょう。

 

3年生挨拶運動 ★10月20日(月)

今日から、3年生の挨拶運動が始まりました。

朝から元気な挨拶が響きます。

「立ち止まってあいさつ」「目をつないであいさつ」「おじぎをしてあいさつ」など、あいさつの目当

てを掲げながら、あいさつを呼びかけています。

6年生も参加してくれました。

心と心をつなぐあいさつを広げていきたいですね。

保健室のベッドが新しくなりました! ★ 10月16日(木)

保健室のベッドが新しくなりました。

このベッドは、湖南小学校後援会より購入していただきました。

大切に使わせていただきます。ありがとうございました。

 

気温差の大きい秋は、体も心もつかれやすくなります。

十分な睡眠と休養が元気のもとになりますね。

しっかり眠って元気を整え、実りの秋を楽しめるといいですね。

1限の様子(1・6年生) ★ 10月15日(水)

【1年生】算数科「水のかさ」の学習です。

先生から黄色と緑色のペットボトルを提示され、2つの水のかさをどのように比べるか話し合っていま

した。「どちらがどれだけ多いか」真剣に考える1年生。「ものさしではかるのかなあ」「えんぴつい

くつ分かなあ」と、いろいろな意見が出ました。

最後には、「同じコップで何杯入るかで比べる」ことを決め、一人一人水をこぼさないようにコップに

水を入れていました。

【6年生】学習発表会の後片付けに、一生懸命取り組んでいました。

さすが、最上級生ですね。

学習発表会 ★ 10月11日(土)

本日、学習発表会が行われました。

テーマは、「笑顔あふれる湖南子 一人一人が主役の 最高の舞台」のテーマのもと、

湖南子みんなが全力で発表しました。感動のステージをありがとう!!

【開会】】

【1年生】「おむすびころりん」

【2年生】「湖南のよさをつたえよう」

【3年生】「湖南サーカス」

【4年生】「そんごくう」

【5年生】「何でも鑑定団!in 湖南」

【6年生】「湖南音楽会 2025」

【閉会式】

ヘチマのたわしをプレゼントしたよ!(4年生) ★ 10月7日(火)

先週、みんなで皮をむいて洗ったヘチマのたわしが、土日にすっかり乾きました。

今日は、そのたわしにきれいなひもをつけて、カードを添えてラッピング。

みんな、とても楽しそうに作っています。

  

  

  

きれいにラッピングをした後は、日頃からお世話になっている先生方へプレゼント!

校長先生、教頭先生はもちろん、保健室の先生や栄養教諭の先生、

用務員さん、事務の方、スタディメイトや司書の先生など、

たくさんの方に心をこめてプレゼントしました。

みなさん、とても喜んで受け取ってくださいました。

  

  

  

今日、家族へのプレゼントも持ち帰ります。

どうぞ、お楽しみに!!

 

 

タブレットを使って理科の学習(3・5年生) ★ 10月6日(月)

【3年生】

理科で、3年生は「音」、5年生は「天気」の学習をしています。

今日は、どちらもタブレットを使って学習をしました。

3年生は、「音が出ているとき、ものはふるえているのだろうか。また、音の大きさが変わると、ふるえの大きさも変わるのだろうか。」という学習課題を調べるために、

音楽室の大だいこの上に指をそっと置き、その状態でたいこをたたいてみました。

そして、太鼓の皮がふるえているのを、自分で体感しました。

  

次に、そのふるえを分かりやすくするために、皮の上に紙ふぶきを置き、太鼓をたたきました。

そして、紙ふぶきが動く様子を、各自がタブレットで録画しました。

  

    

その後は、動画を見直しながら、

なぜ、紙ふぶきの動き方に違いがあるのかを、グループで話し合いました。

  

  

最後に、トライアングルをたたき、その響きとふるえ方を動画で記録しました。

みんな、タブレットの使い方が、とても上手です!

  

実験の様子をタブレットで記録し、何回も見直しながら友達と話し合い、考えを深めていく。

そんな素敵な3年生の姿が、たくさんみられました。

【5年生】

5年生は、グラウンドへ出て、空の様子や雲の動きをタブレットで記録しました。

先週は、雲の量や雲の色等に着目するために、静止画で記録しましたが、

今日は、雲の動きを記録するために、動画で撮影しました。

  

  

  

  

 

動画をとった後は教室に戻り、その動画を確認しながら、

雲がどのようにうごいていたのかを話し合い、分かったことをノートに記録しました。

  

  

3年生も5年生も、みんなタブレットを上手に使いこなしていました。

これからも、ICTを上手に活用しながら、学習を進めていきましょう。

 

 

 

樹木伐採作業 ★ 10月3日(金)

本日、地域の方にご協力いただき、樹木の伐採を実施することができました。

フェンス側の樹木が歩道にはみ出したり、電線にかかっていたりと、大変危険な状態でしたが、

きれいに伐採していただき、本当にすっきりしました。

子供たちが、安全に通学し、活動できる環境を整えてくださり、大変ありがたかったです。

 

ヘチマのたわしを作ったよ!(4年生) ★ 10月3日(金)

4月に種まきをして、大事に育ててきたヘチマ。

今、畑には大きなヘチマがたくさん実っています。

今日は、そのヘチマを使って、みんなでたわし作りをしました。

昨日輪切りにしておいたヘチマを、

大きななべで煮た後、たらいに水を入れて、

みんなでヘチマの皮をむき、ていねいに洗いました。

みんな、大喜びです!!

  

  

  

  

  

  

  

子供たちのおかげで、あっという間に、たくさんのヘチマたわしができあがりました!

この後、しっかり乾燥させてから、カラフルなひもをつけて、家に持ち帰ります。

どうぞ、お楽しみに!!

校外学習(3年生) ★ 10月2日(木)

3年生は、社会科の学習で、スーパーマーケット(アルビス)の見学に行きました。

バックヤードの中に入り、どのような作業をしておられるのか見せてもらいました。

マイナス21度の冷凍庫にも入れてもらいました。

スーパーマーケットの見学を通して学んだことをたくさんメモして帰ってきました。

1 2 3 22