カテゴリー: お知らせ
学校だより 4月 第1号
2年生校外学習(光久寺) ★ 5月1日
2年生は、光久寺へ見学に行きました。
初めて訪れる光久寺に、わくわくどきどきしながら出発しました。
ご住職に、「あの木は何の木ですか?」「あのかめの形のは何ですか?」など
たくさんの質問をしていました。
ご住職からは、「疑問に思ったことは、すぐに調べること」「好きになると勉強は楽しい」と
お話してくださいました。
子供たちは、「また来ます!」と元気いっぱい挨拶をして帰りました。
登校の様子(飯久保方面) ★ 5月1日
5月1日は、交通安全指導の日です。
保護者のみなさんが、交通安全指導員の6年生と一緒に、飯久保の交差点に立って、
湖南子の安全を守ってくださっています。ありがとうございます。
4月のお祝いデー ★ 4月30日
4月生まれのお友達をお祝いする献立です。
【献立】ピラフ 牛乳
タンドリーチキン ボイル野菜
フルーツポンチ
笑顔いっぱい!「なかよし集会」 ★ 4月30日
2時間目に、6年生が企画してくれた「なかよし集会」がありました。
6年生と手をつないで、1年生が入場です。ちょっぴり緊張していました。
10班の縦割り班で集まり、ハンカチ落としや貨物列車等を楽しみました。
互いに思いやるやさしい湖南子の姿がいっぱい、笑顔いっぱい!の集会になりました。
6年生のみなさん、ありがとう!縦割り班の絆を深めていってくださいね。
湖南子の学び ★ 4月28日
4月最後の週となりました。
新年度がスタートして、はや1ヶ月。子供たちは元気に登校してきました。
今週は、6年生が企画している「なかよし集会」があります。
また、ゴールデンウイークにも入り、子供たちにとって楽しみな出来事が
たくさんあることでしょう。
体調に気を付けて、元気いっぱい過ごしてほしいです。
【5年生】国語科:物語文の人物の心情や情景を想像していました。
【4年生】理科:新しいノートに、ていねいに文字を書いていました。
【わくわく学級】国語科:物語文の叙述を基に、自分の考えを進んで発言していました。
【3年生】学活:運動会のテーマについて、たくさんの意見がでました。
【かがやき学級】国語科:習ったひらがなを、一画一画ていねいに書いていました。
【1年生】国語科:背筋を伸ばし、集中してひらがなを書いていました。
【2年生】体育科:フラフープを5回まわしてレッツゴー!力一杯走っていました。
【6年生】体育科:いよいよハードル走の練習です。連合体育大会に向けてがんばれ~!
5月 行事・下校予定表
湖南子の学び(2限の様子) ★ 4月25日
【1年生】体育科:今日も元気いっぱい1年生。準備体操のかけ声も、みんなで声をそろえて
「5・6・7・8!」
【2年生】算数科:繰り上がりの筆算のしかたを、みんなで確認しながら答えていました。
【3年生】理科:ヒマワリ、ホウセンカの種を大切に植えました。
「大きくなあれ!大きくなあれ!」のかけ声が響いていました。
【4年生】書写:とめ、はらいに気を付けて、「林」をていねいに書いていました。
【5年生】算数科:「ブロック24個を使って、いろいろな直方体をつくりましょう」
グループの友達と相談して、いろいろな直方体をつくっていました。
【6年生】全国学力・学習状況調査 質問調査の日です。タブレット端末をつかって回答
しました。
第1回クラブ活動 ★ 4月24日
今年度初めてのクラブ活動でした。
4年生にとっては、楽しみにしていた活動です。
4・5・6年生、みんな仲良く楽しそうに活動していました。
【さいほう・クッキング】
【パソコン】
【イラスト】
【囲碁・将棋・オセロなど】
【卓球・バドミントン】
【スポーツ】
第1回避難訓練 ★ 4月24日
本日10時に、今年度初めての避難訓練(火災発生時)を実施しました。
理科室から出火した想定です。
どの学年も、緊張感をもって「お、か、し、も」の約束を守り、行動することができました。
子供たちには、「自分の命は、自分で守る」「友達の命も大切にする」ことを話しました。
いつ、どこで、何が起こるか分かりません。
日頃から、防災意識をもって安全に行動できるよう、今後も取り組んでいきます。
ご家庭でも、ぜひ話題にしていただければと思います。
代表委員会 ★ 4月23日
今日は、運動会のテーマを決めるために、各学年の代表委員が図工室に集まり、
6年生から代表委員へ、学級で話し合ってほしいことを伝えていました。
湖南子135人で創り上げる運動会、楽しみです。
どんなテーマになるでしょう。
湖南子の学び ★ 4月22日
2年生が植えたチューリップもグラウンドの八重桜も満開です。
【1年生】学校たんけんで、校長室にやってきました。興味津々、いろんなことを質問していました。
【6年生】いよいよ、運動会に向けての準備です。赤団、白団、応援歌やエールについて
みんなで相談していました。6年生、がんばれ~!
【5年生】総合的な学習の時間 これからの学習内容について話し合っていました。
【2年生】生活科「湖南のすてき」の発表です。一人一人見付けた「湖南のすてき」は、湖南の宝ですね。
【3年生】新しく学習する社会科の時間です。学校のまわりの様子をこれから学習します。
【4年生】算数のテスト中でした。みんな、一生懸命に考えています。
学習参観の様子 ★ 4月20日
【1年生】国語科 「うたにあわせて あいうえお」
「あいうえおのうた」を読んだり、言葉集めをしたりしました。
「く」がつく言葉を、たくさん集めることができました。初めての学習参観、よくがんばりました。
【2年生】生活科 「まちたんけん」
湖南地区のすてきな場所を紹介し合いました。湖南には、すてきなところがいっぱいですね。
これからも、湖南のすてきをたくさん見付けてください。
【3年生】算数科 「九九を見直そう」
じゃんけんゲームを通して、0のかけ算について考えました。お家の人とじゃんけんをして、得点を競い合いました。
【4年生】国語科「漢字辞典を使おう」
漢字辞典の3つの索引の使い方を学び、自分で使えるようにがんばっていました。お父さん、お母さん
も一緒に考えてくださいました。
【5年生】算数科「整数と小数」
整数と小数の位がどのように変わるのかを調べ、変化の様子を学習しました。10分の1、100分の
1・・・。小数点の位置を確認していました。
【6年生】算数科「対称な図形」
対称な図形で、対応する辺や角、中心の関係について学習しました。さすが6年生!落ち着いて学習
していました。
【かがやき】自立活動「みんなで楽しもう!」
自己紹介ゲームや学校クイズを通して、友達のことを知ることができました。
【わくわく学級】自立活動「みんなで楽しもう!」
ゲームを通して、楽しみながら友達の話を聞いたり考えたりして、仲良く活動しました。
みんな、よくがんばりました。
保護者の皆様、学習参観、PTA総会、学年懇談会と、ご参加くださり、ありがとうございました。
今後も、引き続き、よろしくお願いします。
学習参観日 ★ 4月20日
今日は、学習参観日です。
今年度初めての学習参観日、子供たちはどんな気持ちで登校したのでしょう。
放送委員として、初めて放送する4年生に寄り添い、助けてくれる6年生。
湖南子のやさしい姿が、光っていました。
今日一日、がんばりましょう!
入学お祝い献立 ★ 4月18日
【入学お祝い献立】お花いっぱいの献立。おいしくいただきました。
・黒糖コッペパン ・牛乳
・花型ハンバーグのアップルソースかけ
・花野菜サラダ ・卵とコーンのスープ
・お祝いいちごゼリー
湖南子の学び ★ 4月17日
【1年生】体育科 「1,2,3、4~」大きな声で、元気よく準備体操。新しい体操服で頑張っていました。
【6年生】1~3時間目は「全国学力・学習状況調査」。国語、算数、理科の3教科を、がんばりました。
4時間目は外国語の学習。
【5年生】算数科の学習の前に、担任の先生から「集中すること」の大切さについてのお話。
子供たちは、集中!
【3年生】算数科 ノートに自分の考えを書いて、友達にしっかり伝えていました。
【昼休み】お天気がよく、子供たちはグラウンドに飛び出していき、走ったり、サッカーをしたり・・・。
【委員会スタート】 今日から、新しい委員会がスタートしました。4年生は、初めての活動です。
上学年のみなさんで、楽しい湖南小学校をつくってくださいね。
掃除の様子 ★ 4月16日
掃除の時間の様子です。
6年生が見本を見せながら、1年生にやさしく教えています。
他の学年の子供たちも、時間いっぱい一生懸命掃除をしていました。
給食だより 4月号
ほけんだより 4月
にこにこおひさま ★ 1年生図画工作科(4月15日)
1年生の4時間目の様子です。
図画工作科の時間に、「にこにこおひさま」というテーマで、どんなおひさまを描こうか考えました。いろいろな色のクレヨンを使って、のびのびと描いていました。それぞれの個性あふれる素敵なおひさまに仕上がりました。
湖南っ子の学び ★ 4月14日
【1年生】国語科 「かく こと たのしいな」の学習で、線をなぞり、ていねいに書いていました。
【2年生】係活動のカードを、グループの友達と相談しながら作成していました。
【3年生】算数科 「7×4の答えの見つけ方」を考えていました。
理科 初めての理科の学習「春みつけ」。桜の木の観察です。何を見つけたかな?
【休み時間】高学年は、体育館で元気いっぱい遊んでいました。
【4年生】国語科 「『白いぼうし』を読んで、気になったことや気づいたことを書こう」
ノートに自分の考えを書いていました。
【5年生】外国語 タブレットを使い、4年生の復習をクイズ形式で答えていました。
【6年生】1年生の給食の準備へ! いつも、ありがとう。
昼休みは、理科の学習で観察するジャガイモを畑に植えました。
今日の給食のこんだて★おいしくいただきます(4月11日)
給食2日目です。
赤や緑等、彩りが鮮やかで、食欲がわきます。
<こんだて>
・バターコッペパン ・牛乳 ・鶏のみそマヨ焼き
・野菜サラダ ・ミネストローネ
どの学年も静かに準備をし、マナーを守って食事をしています。
おいしそうに食べる、とびっきりの笑顔がたくさん見られました。
曇り空の中 ★ 登校の様子
曇り空。肌寒い朝ですが、湖南っ子は、班長さんを先頭に元気に登校してきました。
今日も、一日がんばりましょう。
チューリップの変化に気付いて、観察している2年生。
朝から、発見がいっぱいです。
雨の中・・・ ★ 地区児童会・集団下校(4月10日)
5時間目に、地区児童会がありました。
1年生の仲間入り。約束を守って安全に登校することを確認しました。
雨の中の下校となりました。
給食スタート ★ はじめての給食 1年生(4月10日)
今日から、給食がスタートしました。
自校炊飯のおいしい給食をいただきました。
1年間、よろしくお願いします。
<こんだて>
・麦ごはん ・牛乳 ・プレーンオムレツ
・海藻サラダ ・ポークカレー ・いちごカスタードタルト
1年生は、初めての給食です。準備、片付けは、6年生のお兄さん、お姉さんたちが手伝ってくれまし
た。さすが6年生です。牛乳パックの片付けも、やさしく教えてくれました。
元気で明るい湖南地区を! ★ 少年交通指導員委嘱書交付式(4月9日)
今年度、5名の6年生に少年交通指導員委嘱書を交付しました。
これから一年間、月に一回、飯久保、堀田の交差点や、布施の横断歩道付近に立ち、登校班が安全に
登校できるよう、見守ってくれます。湖南小のリーダーとして、一年間よろしくお願いします!
次に、1年生に交通安全帽の贈呈がありました。
氷見市交通安全協会仏生寺支部長様と校長先生が、一人一人に安全帽をかぶせました。
明日から、交通ルールを守り、お兄さん、お姉さんたちと一緒に、安全に登校してくださいね。
ぴかぴかの1年生 ★ 入学式(4月9日)
17名のかわいい1年生が湖南小学校に入学してきました。
名前を呼ばれたら、みんな元気いっぱいに「はい!」と返事をし、くるっと後ろを向いて、
かわいい表情を見せてくれました。
6年生のお兄さん、お姉さんの歓迎の言葉も最後までしっかり聞くことができ、大変立派でした。
三つの約束、「安全・挨拶・後始末」を守り、これからの小学校生活を元気いっぱい、笑顔
いっぱいに過ごしてほしいと思います。
全校135名の仲間と共に、明日からの毎日を楽しみに!
「なりたい自分」を目指して! ★ 始業式(4月8日)
みなさん、進級おめでとうございます。
「なりたい自分」を目指し、新たな一年がスタートしました。
竹のように、強くしなやかな心をもって、たくましく成長してほしいこと、「チーム湖南」の和を大切に、みんなで助け合いながら、一つ一つ挑戦していってほしいことを伝えました。
「なりたい自分を目指し、気付き、考え、挑戦する湖南っ子」
子供たち一人一人の成長が楽しみです。
校歌を元気いっぱいに歌う子供たちの姿から、新年度への思いが伝わってきました。
別れと出会い ★ 離任式・着任式
湖南小学校の校庭も桜の花が咲き誇り、令和7年度が始まりました。
離任式では、お世話になった先生方とお別れをしました。
たくさんの思い出を胸に、感謝の言葉を伝え、花束を贈ることができました。
着任式では、新たに7名の先生方との出会いがありました。
どんな先生なのだろうと、子供たちは目を輝かせて話を聞いていました。