1学期最後の日 ★ 7月24日

1学期最後の日。1時間目に授賞集会、終業式、生徒指導の話をしました。

1学期、いろんなことにがんばってきた湖南子たち。

明日からも、元気に「なりたい自分を目指し、気付き、考え、挑戦する」夏休みになるよう、一日一日

を大切に過ごしてください。

【授賞集会】

【終業式】竹の節を強く、たくましくできる自分に!

【生徒指導の話】「ひみっこ」の約束をしっかりまもりましょう。

 

中休み(けん玉) ★ 7月23日

玄関前のけん玉コーナーに「もしかめ」の記録を掲示すると、その記録を上回ろうと、6年生が集まっ

てきました。

俳句にチャレンジしにきた子供や下級生たちは、6年生がチャレンジしている様子をじっと見ていまし

た。

いろんなことにチャレンジする湖南子が増えていきます。あきらめずに、がんばれ!

県花のまちづくりコンクール審査 ★ 7月22日

県花のまちづくりコンクールの審査がありました。

市の審査から約一ヶ月。花壇の花は太陽の光を浴びて、元気いっぱいに咲き誇りました。

アサガオのアーチには、環境委員会で決めたテーマも飾られています。

「KONAN フラワーパーク 明るく優しい気持ちいっぱい 色とりどりの花壇 咲きほこれ」です。

どうぞ、KONAN フラワーパークにお立ち寄りください。

3限の様子 ★ 7月22日

かがやき学級の1年生は、図書室で夏休みに読む本を借りていました。

たくさん、本を読んでくださいね。

3年生は、道徳です。

みんな、自分の考えをしっかり伝え合っていました。

2年生は、「1学期がんばった会」をしていました。

フルーツバスケットやいすとりゲーム等をして、自分たちで計画したお楽しみ会を楽しんでいました。

高岡広域エコ・クリーンセンターに行きました(4年生) ★ 7月14日

4年生は、社会科で「ごみのゆくえ」について学習しています。

今回は、高岡広域エコ・クリーンセンターに訪問させていただきました。

燃やせるごみがどのようにして処理されているのか、燃えた際に出る有害ガスはどうきれいにしているのかなど、詳しく教えて頂きました。

 

実際に燃やせるごみをクレーンで運ぶ様子や施設全体を見学し、よい体験ができました。

HAPPY湖南コンサート ★ 7月19日

本日16時半から、「HAPPY湖南コンサート」が行われました。4・5・6年生の親子活動です。

4・5・6年生、それぞれの学年で工夫した合奏、歌、ダンス等を披露してくれました。。

子供たちは、汗びっしょになって、一生懸命に表現していました。

大変暑い日でしたが、親子で楽しめるひとときになったのではないでしょうか。

6年生は、最後に、保護者へお手紙を渡していました。胸いっぱいですね。

学年委員の皆様のご協力を得て、無事終えることができました。

本当に、ありがとうございました。

子供たちのがんばりに、拍手です。

ジャガイモがたくさんとれました!(6年生) ★ 7月18日

6年生が4月に植えたジャガイモ。

日に日に大きく育ち、6月には、理科の光合成の実験に役立ってくれました。

1学期の理科学習も終わり、いよいよ今日はジャガイモ掘りです!

6年生はみんなわくわく!

土の中にどれだけのジャガイモが実っているのかを想像しながら、協力して掘りました。

 

 

「おおっ、すごい! いっぱいある!!」

「こっちもすごいよ。大きいジャガイモが出てきた~!」

「おいしそう! これで、カレーライス作りたい。」

みんな大歓声をあげながら、おおはしゃぎで掘っています。

   

   

 

ジャガイモ作りは大成功! なんと、一輪車2台分も収穫できました。

最後は、みんなで記念撮影。

収穫したジャガイモは、みんなで平等に分けて家に持ち帰ります。

おうちでお料理して、おいしく食べてくださいね。

流しそうめん体験(6年生)★ 7月16日

6年生は、ひみ竹林ネットワークの方々のご協力を得て、流しそうめん体験をしました。

登校してからすぐに準備をし、絆の森へ行きました。竹の伐採の仕方を教えてもらい、体験した子供も

います。グループに分かれてロープを引っ張り、長い長い竹を伐採し、絆の森からグラウンドまで運ん

できました。「ここに段差あるぞ!」「気を付けて~!」「がんばるぞ!」と、子供たちは声を掛け合

いながら、生き生きと活動していました。

その後、竹を加工して食器、箸づくりをし、流しそうめん体験をしました。

自分で作った器で、おいしそうにそうめんを食べる姿、表情は、何ともいえません。

竹林ネットワークのみなさん、すばらしい体験をさせていただき、ありがとうございました。

 

偶然見付けたセミの羽化。美しい色に、子供たちは感動していました。

理科「生物と空気の関わり」(6年生)★ 7月15日

6年生は、朝活動の時間を使って、理科「生物と空気との関わり」の学習の準備をしていました。

小松菜に袋をかぶせ、息を吹き込み、日光に当てて置いたものと、段ボールをかぶせて置いたものとで

酸素と二酸化炭素の割合がどのように変化するかを予想していました。

結果は、5時間目に分かるようです。気体検知管を使って、袋の中の酸素と二酸化炭素の割合を測りま

す。楽しみですね。

かみかみマスターになろう(3年生)★ 7月14日

3年生は、栄養教諭から、食育の1つである「噛む大切さ」について学びました。

体と心がぐんぐん成長する小学生の時期に、食事はとても大切ですが、その食事をおいしく食べるため

の「歯」の健康もとても大切です。

そこで、今日の学習では、歯をつよくするための食べ物を知ったり、『咀嚼ガム』を使って自分たちの

噛む力を調べたりしました。

子供たちは、栄養教諭の話を真剣に聞きながら、「卵にはビタミンAとDが入っているんだな」、「食

べ物には、いろんな栄養がふくまれているんだな」と話していました。

また、『咀嚼ガム』を使った活動では、ふだんの自分の食事の仕方を見直す良い機会となりました。よ

く噛んで食べるためのポイントは、『奥歯をつかってよく噛むこと』『一口30回ほど噛むこと』『足

を床につけること』の3つです。

今日の学びをもとに、給食やお家での食事時に、「噛むこと」を意識していきましょう。

 

「絆の森」の整備 ★ 7月14日

16日(水)、6年生は、総合的な学習の時間に、竹を使った流しそうめん体験をします。その際、

絆の森の竹を使わせていただくため、竹林ネットワークから2名お越しいただき、子供たちが活動でき

るよう草刈りをしてくださいました。大変暑い日の作業を、本当にありがとうございました。

水曜日も、どうぞよろしくお願いいたします。

アサガオの観察(1年生)★ 7月11日

1年生は、4限の生活科の時間に、アサガオの観察をしていました。

暑い日ですが、花や葉の様子を観察し、丁寧に観察カードを書いていました。

子供たちは、毎日が発見です。

「花が咲きました~!」「毛虫がいます!」と、友達の言葉に集まってきます。

葉っぱが食べられないように、毛虫を捕ろうと一生懸命です。

これからも、自然の不思議にたくさん気付き、自分たちでいろいろなことを解決していってください

ね。

保健の学習(4年生)★ 7月9日

4年生の体育科保健領域の学習では、体の発育・発達について学びます。

まず、体の発育において、身長の伸びについて学習しました。

小学校1年生から現在に至るまでの身長の伸びをグラフで表し、自分の成長を実感した子供たち。

次に、子供と大人の体つきの違いについて学習しました。

そして、身長の伸び方だけでなく、体つきに変化が起こる時期や変化の起こり方は、一人一人ちがうことを学びました。

 

 

最後に、自分の体の変化に気付いたとき、自分にどんな言葉をかけてあげたいかを考えて書く活動を行いました。

子供たちは、

「すごく大人っぽくなったね。成長はまだまだ続くから楽しみにしていてね」

「一人一人体の変化の時期はちがうから、まわりの人に合わせなくても大丈夫だよ」

「すこしびっくりしてあせるだろうけど、大丈夫だよ」

などと書いていました。

 

一人一人ちがうからこそ、自分の体も、相手の体も大事にしていきたいですね。

朝の様子 ★ 7月7日

今日は、七夕の日。令和7年7月7日と、ラッキーセブンが続く日です。

子供たちは、元気に登校し、畑や花壇の水やりに一生懸命です。

1年生は、「もっと、アサガオの花が咲いてほしい」と。

2年生は、大きく実ったキュウリや、真っ赤なミニトマトを収穫して、笑顔いっぱい。

3年生は、ヒマワリと背比べ。

上学年は、花壇の水やりを。

   

1限の様子(1・2・3年生)★ 7月3日

1年生は、国語のテストの直しをしていました。

文章をしっかり読んで、線を引きながら確かめることができました。

ひらがなをたくさん覚えましたね。

2年生は、算数のたしかめのテストです。

1学期の学習を思い出しながら、真剣に取り組んでいました。

3年生は、マット運動です。

技を見せ合い、友達へのアドバイスも行っていました。

歯みがき指導(1年生)★ 6月27日

6月27日(金)に、1年生を対象に歯みがき指導を行いました。

歯垢の様子を動画で見せると、子供たちは「きもちわるいな」、「ぜったいむし歯にはなりたくない

よ」と話し、毎日の歯みがきへの意欲を高めていました。

染め出しでは、真っ赤に染まる歯にびっくりして、一生懸命歯をみがいていました。

氷見市花壇コンクール審査 ★ 6月27日

本日は、氷見市花壇コンクールの審査日でした。

今年の湖南小学校の花壇のテーマは、「明るく優しい気持ちいっぱい、色とりどりの花壇咲きほこ

れ!」です。

見る人の心がなごみ、日常生活が楽しくなるような花壇を作ろうと、環境委員会の子供たちが中心とな

ってお世話をしてきました。そして、全校児童が水やりや草むしり、花がら摘みに取り組み、本日を迎

えることができました。

これからも、たくさんお世話をして、素敵な花壇を作っていきましょう!

 

校外学習(2年生) ★ 6月26日

6月26日(木)に校外学習で、ひみラボ水族館、JA氷見市 南部支店に行きました。
まず、ひみラボ水族館を見学しました。
「ザリガニは、どうして後ろに跳ぶんですか」「大きいザリガニを捕まえるには、どうしたらいいですか」など、子供たちは生き物について疑問に思ったことを質問しました。


ひみラボ水族館の方に一つ一つ丁寧に答えていただき、子供たちは一生懸命にメモしていました。

次に、JA南部支店では、子供たちが今育てている野菜の育て方について質問しました。
「虫がこないようにするためには、どうしたらよいですか」「まだトマトが赤くならないけれど、いつ赤くなりますか」と質問し、学んだことをメモしていました。
生き物や野菜の上手な育て方について詳しく知ることができました。

これからも、学んでいく中で疑問に思ったことを調べたり、聞いたりしていくことで、そこで得られたものが子供たちの大事な財産(知識)になっていきます。
学んだことを実際にやってみて、うまくいく場合もあれば、うまくいかない場合もあると思います。
うまくいかなかった場合は、さらに調べていくことで、大きな学びにつながります。
活動しながら、成功に向けて試行錯誤することは、今後生きていくうえでも大事な力になると考えています。

1 2 3 33