【皆様のおかげで】なんと!13臼も

もちつき集会が始まりました。
運営は、米づくりについて学習している5年生です。5年生の活躍は、ぜひ「【5年生】がんばったもちつき集会」のページをご覧ください。

縦割り班でもちをつく友達を応援します。最初は5、6年生がもちをつきます。

保護者の方がもち米をつぶし、ほどよくついたところで6年生の出番です。


体育館中に、もちをつく音と、「よいしょっ!」「よいしょっ!」の声が響き渡ります。 

 

3年生の力強い声に、みんなの声が一つになりました。

5、6年生はもちを丸める仕事もしました。

次の臼は、1~4年生がつく番です。

初めはおそるおそるていている様子もありましたが、次第に慣れてきました。

予定では8臼つくことになっていましたが、13臼もつくことができました。
何度もつくことができましたが、最後の臼では「もっとつきたかった!」と名残惜しそうでした。
また、給食を食べて1時間半しか経っていないのに、「おなかがすいた~」の声。
がんばってもちをついたからですね。