☆学校訪問研修会

今日は、学校訪問研修会がありました。たくさんのお客様がいらっしゃいましたが、上庄っ子は、いつも通り、一生懸命学習に取り組んでいました。

 

1年生は、算数の学習をしました。

まず、玉入れ遊びをしました。グループの友達と仲よく活動し、記録も自分でできました。そして、「玉が入らなかったときは、どんな式になるのか」についてみんなで考えました。これまでの学習を生かし、式から場面を考えたり、図に表したりしながら、「0もたし算の式に表せる」ことをみんなで確かめました。最後まで一生懸命学習に取り組む姿が素敵でした!

 

2年生は、音楽の学習をしました。

2拍子と3拍子の違いを感じながら、2つの曲を聴きました。これまでの学習で、リズム打ちがとても上手になった2年生。「ミッキーマウスマーチ」と「メヌエット」を聴くときも、拍打ちをしたり、自然と体を動かしたりしながら聴いていました。聴いて感じたことも、「ことばのたからばこ」を手がかりにして、進んで伝えようとしている姿が素敵でした。

 

3年生は、国語の学習をしました。

説明文「こまを楽しむ」を読み、一番遊んでみたこまを選んで、理由をまとめる時間でした。まず、先生が提示した例を比べながら、みんなで理由のまとめ方について考えました。次に、こまを選びました。その際、動画を見たことで、遊びたいこまが決めやすくなりましたね。文章の言葉を使い、分かりやすく理由をまとめられていて素敵でした。次回、交流するのが楽しみですね。

 

 

4年生は、国語の学習をしました。

「アップとルーズで伝える」を読み、筆者の説明の工夫について考えました。「読解クイズ」では、「アップ」と「ルーズ」、「問い」について確認することができました。「アップ」と「ルーズ」の違いを読み取る際には、タブレットの本文に赤線や青線を引いて分かりやすくしていました。前の説明文の学習を生かし、一生懸命考えている姿が素敵でした!

 

5年生は、算数の学習をしました。

小数のわり算の余りについてみんなで考えました。まず、自分で問題を解きました。そして、タブレットから電子黒板に送信して、考えを共有しました。「余りが、もとに長さより長くなっているのはおかしい」という発言から、線分図を実際に分けることで、正しい余りを導き出しました。自分の考えを積極的に話すだけでなく、友達の考えもしっかり聞くことができたところが素敵でした!

 

 

6年生は、国語の学習をしました。

生活の中で楽しいと思う場面を、「たのしみは~とき」を使って短歌に表しました。6年生が得意なTeams「ホワイトボード」を使い、同じ場面を2つの短歌に表しました。より自分の思いを伝えるには、どんな表現を使えばよいのかじっくり考えていました。最後に、グループでお互いの短歌についてアドバイスし合いました。タブレットの使い方はもちろん、真剣にアドバイスし合う姿が素敵でした。歌会、楽しみですね!

 

わかば学級では、「わかば紙相撲6月場所」を楽しみました。目当てを意識し、仲よく、最後まであきらめずに活動できていました。振り返りでは、にこにこマークがいっぱいになってよかったですね。勝ち負けにこだわらず、楽しく活動する姿が素敵でした。動画による勝敗判定も分かりやすかったですね。

 

 

 

金曜の答えは「リコーダー(利口だ)」でした。

 

 

☆今日のなぞなぞ☆

   🏢おく上に「の」を書くと、せが高くなる「たてもの」はな~んだ?