4月22日(土)学習参観
今日は、学習参観がありました。保護者の皆様、ご多用の中ご来校くださり、ありがとうございました。
【1年生】国語「たのしいな、ことばあそび」の学習をしました。
「あいうえおのうた」の音読では、全員で読んだり、グループに分かれて読んだりするなど、元気いっぱいでした。「あ」のつく言葉見つけでは、2文字や3文字の言葉だけでなく、6文字以上の言葉も見つけられていて、すごかったです。お家の人と一緒に学習することができて、楽しかったですね。
【2年生】国語「春がいっぱい」の学習をしました。
課題は「春を感じる言葉を見つけよう」でした。まず、生活科の時間に見つけた春を発表しました。次に、もっと春を見つけるために、教科書の挿絵や写真を基に、春の植物や虫、鳥をたくさん見つけました。最後に、季節を先取りして、夏を感じる言葉も見つけることができていました。すごかったです。
【3年生】国語「きつつきの商売」の学習をしました。
今日は、音読発表会の日でした。まず、全員で音読した後、目当てを書きました。グループ練習のあとは、いよいよ発表会。どのグループも「ゆっくり」「きれいな声」「明るい声」「後ろの人までとどくように」「伝わるように」読むことができました。聞く人も真剣でしたね。お家の人からの温かい感想はうれしかったですね。
【4年生】国語「漢字の組み立て」の学習をしました。
3年生で学習した「へん」と「つくり」以外にも、様々な部分から漢字が組み立てられていることを学習しました。今日は、「あし」や「たれ」等、新しい言葉を5つも知ることができましたね。見つけた漢字をタブレットに書いて、電子黒板に配信するのも上手でした。さすが上学年ですね。
【5年生】国語「春の空」の学習をしました。
みんなで「枕草子」を音読した後、タブレットを使って自分が考えた「春は○○…」の作品づくりに取り組みました。お家の人も手伝ってくれたので、心強かったですね。でき上がった作品はPDFファイルでチームズに保存し、電子黒板を使って発表しました。すてきな作品がたくさんできましたね。
【6年生】家庭科「朝食から健康な一日の生活を」の学習をしました。
まず、「カフート」を使い、5年生の学習をクイズ形式で振り返りました。問題が表示されてから答えるまでの時間がすごくはやくて驚きました。次に、「朝食」について配信されたワークシートに課題を書き込んだり、朝食の役割について考えたりしました。最後に、しっかりと振り返りを書きました。6年生は、タブレットを道具として当たり前のように活用できているところが本当に素晴らしかったです!
【わかば学級】自立活動「すごろくを楽しもう」の学習をしました。
まず、目当てを決めました。二人とも「楽しくする」ことを目当てにして「時計すごろく」をしました。1マスが10分になっていて、止まったマスの時刻を読んだり、時計を操作したりしながら、「楽しく」取り組みました。最後に、お家の人とも一緒にすごろくができて、もっと楽しくなりましたね。
【ひかり学級】自立活動「言葉のゲームを楽しもう」の学習をしました。
3つのゲームに取り組みました。「おわったものがち しりとり」では、いつもと違って「ん」で終わらせるのが楽しかったですね。「ことばをつくろう」では、カードを並べて言葉をつくり、漢字で書いたり絵で表したりしました。「3ヒントクイズ」では、先生のヒントから連想されるものを進んで答えていました。目当てどおり、4人で仲よく楽しく活動できてよかったですね。
これからも、子供たちの学校での様子を伝えられるよう、また、よさや頑張りを広めることができるように毎日更新していきます。応援をよろしくお願いします。